[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
930: 132人目の素数さん [] 2025/05/27(火) 20:30:44.72 ID:UKsULpT5 ”ガロア理論入門 "(1974年) 東京図書(株) アルティン (著), 寺田 文行 (翻訳) の 12. ネーター等式 のところで Σ(τ) x_ττ(z) (和はGの要素τの全体にわたる) というものが出てくる x_τは実はGのK(=Gの不変体)における指標であり Gが位数rの巡回群のとき、1のr乗根である つまり・・・これが(Gが巡回群のとき)ラグランジュの分解式 >本文もざっと見たが ”ざっと”じゃダメなんだよ 理屈で辿れよ リ・ク・ツ・で http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/930
932: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/27(火) 20:52:58.61 ID:mVXlvt9d >>930 >12. ネーター等式 のところで >Σ(τ) x_ττ(z) (和はGの要素τの全体にわたる) >というものが出てくる >つまり・・・これが(Gが巡回群のとき)ラグランジュの分解式 笑える 必死のこじつけ 我田引水 ご苦労さまですw ;p) でな アルティン ガロア理論 次の節”13. クンマー体”で ラグランジュの分解式が 使われているところを探して お得意の 必死こじつけ 我田引水 やってみて もっと笑わせてくれ!!www ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/932
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s