[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
520: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/21(水) 10:38:44.47 ID:byug+qYO >>511-519 ふっふ、ほっほ >>505より ”自分は、1のp条根を、べき根でどう解くか、書いてあるHP読んで 可解性ってそういうことだったんだぁと、理解しましたね まあ、たぶん教科書にもどっかに書いてあるんだろうけど"(>>495より) が、滑っているのが分るよ まあ、ここはいろんな人が来るだろう 中高一貫生も来るかもしれない 滑ったカキコには、赤ペン先生だよ!!w ;p) さて、ガロアの代数方程式論の到達点は、彌永本にもあるが 下記の 高瀬正仁氏も書かれている通り (参考) https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/ https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/284813/1/B92-02.pdf アーベルの代数方程式論 高瀬正仁 RIMS B92 2023 ガロアが明示した判定基準は1846年の論文 「方程式の冪根による可解条件について」(まえがきの末尾に1831年1月16日という日付が附されている. 『リューヴィユの数学誌』2,第11巻,1846,417-433頁) に書き留められている. ガロアの言葉をそのまま引くと,ガロアが得た判定基準は次のとおりである. 素次数既約方程式が冪根を用いて解けるためには,諸根のうちの任意の二つが判明したとき, 他の根がそれらの根から有理的に導出されることが必要かつ十分である. (『リューヴィユの数学誌』,第11巻,432頁) ガロアの代数方程式論の到達点がここに示されている. (引用終り) で、諸君に問う 君らのいう ガウスの円分理論から このガロアの到達点 ”素次数既約方程式が冪根を用いて解けるためには,諸根のうちの任意の二つが判明したとき, 他の根がそれらの根から有理的に導出されることが必要かつ十分である” を導いてみせろ!w ;p) ついでに、 下記 大迎規宏 ”可解な5次方程式について”を貼っておく これ見てもいいよ これ、以前 旧ガロアすれで取り上げたことがあるんだ (一時 検索でヒットしなくなっていたが(キーワードが不適切だったかも)、今回見つけたので リンクを貼付けします! ) (参考) https://hyogo-u.repo.nii.ac.jp/record/5251/files/ZD30301003.pdf 可解な5次方程式について 兵庫教育大学学術情報リポジトリ 大迎規宏 著 · 2003 — である.この根は係数α,δ,cから四則演算とベキ根をとる操作のみを使って表示されてい. る.このときベキ根によって根が表示されるという.3次方程式はCardano(1501−76)に ... http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/520
521: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/21(水) 11:08:34.87 ID:byug+qYO >>520 補足 数学史家の高瀬正仁氏は、下記のように ガロアの理論に対する ガウスの影響を論じていて 結構 独自説っぽいけど、否定もできないだろう (実際、第一論文でもガウスに言及しているし、遺書で「ガウスに意見を聞いてくれ」と言っているくらいだから) だが、”自分は、1のp条根を、べき根でどう解くか、書いてあるHP読んで 可解性ってそういうことだったんだぁと、理解しましたね まあ、たぶん教科書にもどっかに書いてあるんだろうけど"(>>495より) が、滑っているも また 確かだろうw ;p) (参考) 順不同 http://reuler.blog108.エフシー2.com/blog-entry-1316.html?sp 日々のつれづれ オイラー研究所所長 高瀬正仁 リーマンを語る131. ラグランジュの「省察」とガウスの円周等分方程式論 2011/02/28 代数方程式論の通常の歴史叙述では、なぜかガウスの影は非常に薄く、せいぜいのところ円周等分方程式を代数的に解いたことが紹介される程度に留まります。基幹線はあくまでもラグランジュからガロアにいたる道筋であり、その途中に、ガウスの円周等分方程式とアーベルの「不可能の証明」とアーベル方程式の話題がはさまります。ガロア理論から出発すれば円周等分方程式の代数的可解性などはたちどころに明らかになってしまいますし、アーベル方程式についても同様です。ラグランジュの「省察」の確信が「置換」の考察にあるというので、置換の一般論を展開したコーシーにも言及されたりするのですが、ガウスとアーベルは、何と言うか、おもしろいエピソードというくらいの位置を占めるという程度でしょうか。 そこでこの通説に対して異論を提出したいと思います。ラグランジュのように根の置換を考察しても、それだけでは「不可能の証明」はできませんし、ルフィニが試みてついに失敗に終ったのもそのためでした。それに、そもそもラグランジュには「不可能の証明」が成立するという考えはありませんでした。ここはやはり、代数的可解性の成立を左右する根本の要因は何か、という問いを問わなければならないところですし、それは「根の相互関係」であることをはっきりと認識したのはガウスです。 ガウスはこの認識に基づいて円周等分方程式を代数的に解いて見せましたが、その解き方はガロア理論による解法とそっくり同じです。これをガロア理論のやさし適用例と見るのは間違いで、ガウスの解き方を見たガロアがガウスからガロア理論を抽出したと見るのが正解です。ガロア理論の源泉はラグランジュではなくガウスであることを、ここでもう一度強調しておきたいと思います。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/521
524: 132人目の素数さん [] 2025/05/21(水) 11:48:38.73 ID:XMWS2yh5 >>520 >滑っているのが分るよ しつこいねw >素次数既約方程式が冪根を用いて解けるためには, >諸根のうちの任意の二つが判明したとき, >他の根がそれらの根から有理的に導出されることが必要かつ十分である. ガロア群から正規部分群をとり、剰余群が巡回群&正規部分群が巡回群 ってことでしょ まあ、有限体上での2×2上三角行列の群ですけどね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/524
533: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/21(水) 16:47:25.80 ID:byug+qYO >>524-525 ふっふ、ほっほ なんか必死の論点ずらしだなw ;p) A:ガウスDAの円分論 B:ガロアの代数方程式の可解性の理論 B → A は、導けるが 逆は、導けない (Bは、Aの巨大な一般化です) 実は この ガウスとガロアの間に、アーベルの方程式論がある(下記 高瀬正仁) アーベルの方程式論も 高く評価されていて 下記 ”Camille Jordan named abelian groups after the Norwegian mathematician Niels Henrik Abel, who had found that the commutativity of the group of a polynomial implies that the roots of the polynomial can be calculated by using radicals.” の通り (いま 可換の場合に ”abelian”を冠するのは、これによる ) いや、そもそも ぐだぐだ論点ずらしを しているが ガロア第一論文読んだか?w ちゃんと嫁め! 話はそれからだよw ;p) (参考)>>520より https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/ https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/284813/1/B92-02.pdf アーベルの代数方程式論 高瀬正仁 RIMS B92 2023 P26 アーベルは年の論文「ある種の代数的可解方程式の族について」 (『クレルレの数学誌』6,第4巻,1829年)において, 今日の語法でいう巡回方程式とアーベル方程式の概念を提案し, どちらも代数的に可解であることを示した. 円周等分方程式は巡回方程式であり,代数的可解性の根拠はそこに求められることをアーベルは洞察したのである. https://en.wikipedia.org/wiki/Abelian_group Abelian group Historical remarks Camille Jordan named abelian groups after the Norwegian mathematician Niels Henrik Abel, who had found that the commutativity of the group of a polynomial implies that the roots of the polynomial can be calculated by using radicals.[7][8] http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/533
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.252s*