[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
494: 132人目の素数さん [] 2025/05/20(火) 18:23:39.07 ID:RghBqZpa >>491 > 私の場合は、ガロア理論を齧ってみようとして > 最初、秋月先生の 高等代数学1で 早々に挫折 >(学部1年だった。”作用域を持つ群”だったかで始まっていてねw ) 国会図書館デジタルコレクションで確認 岩波全書 1952 ・・・うわぁ 古そう 作用域をもつ群は第2章だな うわー・・・なんだこの読みにくそうな本は こんなんじゃわかんなくても無理ねぇわ 率直にいうけど 藤原松三郎の「代数学」第2巻 1929 のほうが、まだ全然分かりやすい気がする >次に、院卒業か就職したかのころ、 >アーベル ガロア 群と代数方程式 (現代数学の系譜 11) で、 >ガロア第一論文の訳があって買って >守屋 美賀雄先生の翻訳と解説もあり >だがこれも 読めなかった(読んだが読めず) まあ、読めないだろうね・・・ >で 服部昭先生の現代代数学も読んでみた。 > 結構ねばったが(何回も読んだが) やはり挫折 > レベルが 読むに適したレベルに達していなかったのでしょう 選ぶ本が難しすぎない? もっと易しい本ありそうだけどな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/494
500: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/20(火) 20:53:53.97 ID:/ggFtFPX >>494 >岩波全書 1952 ・・・うわぁ 古そう >作用域をもつ群は第2章だな >うわー・・・なんだこの読みにくそうな本は うん つーか、群自身が 作用域をもつ群 として扱われているんだ いまなら 群とはそもそも 何かに作用するもので それを抽象化したものが群と分るけど 群が分らないのに 作用域をもつ群 で始るから サッパリでした >藤原松三郎の「代数学」第2巻 1929 >のほうが、まだ全然分かりやすい気がする それは神田の古書店で買った 現代風ではない ガロア第一論文に即した書き方になっているね >>で 服部昭先生の現代代数学も読んでみた。 >選ぶ本が難しすぎない? >もっと易しい本ありそうだけどな そういう判断が付かない 低レベルだったんだ いま思うと ムズすぎだった >>496 >最初から難しい本を選ぶのは自爆行為 >わかりやすい本を選んでくださいね そうなんだけど 秋月先生の 岩波全書 高等代数学1 は 安かったんだ (^^ 安さにひかれて 買ったんだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/500
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s