[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
381: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/16(金) 18:38:57.23 ID:C3/u9TNl >>373 >>374 有限次元の線型空間にどのように位相を入れるかが問題にはなるが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/381
393: 132人目の素数さん [] 2025/05/17(土) 07:12:53.74 ID:0l6LbjtF >>380 >有限次元の線型空間上の関数解析からはじめる関数解析により深い結果が得られることがある >>381 >有限次元の線型空間にどのように位相を入れるかが問題にはなるが いかにもわかってない素人がわかったふりしてる感 満載 関数空間が有限次元で表せる、とは 1.有限集合上の関数 2.有限個の点での値で決まってしまう関数 ということ 数ベクトル空間R^nはまさに1.の典型例 また、n次多項式は、n+1個の点の値で決まるので、2.の典型例 逆にR上の任意の関数全体の空間は、線形空間だが 関数を特定するのに当然非可算個の点の値が必要 一方R上の良い性質の関数は、可算個の点の値で関数を特定できると想定され その場合、R^N(Nは自然数全体の集合)の部分集合で表せる こんなことはいわずもがなだが、数学分からん素人は気づけるかどうか・・・ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/393
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s