[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
126: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/11(日) 20:30:09.98 ID:F7vNf+MQ >>117 三四郎を読む教養人数学者の言葉は難しい google AIは下記です google検索:圏において 両側可逆な射を全単射と呼ぶ (AI responses may include mistakes.) AI による概要 圏論において、両側可逆な射(つまり、逆射を持つ射)は、一般的には「全単射」と呼ばれます。ただし、これは集合論における「全単射」とは意味が少し異なる場合があります。圏論での「両側可逆な射」は、その逆射が定義され、かつ、その逆射との合成が恒等射になる、という性質を持つ場合に指します。 解説: 両側可逆な射: 圏論において、射 f: X -> Y が両側可逆であるとは、ある射 g: Y -> X が存在して、f*g = id_X (つまり、f と g の合成が X の恒等射)かつ、g*f = id_Y (つまり、g と f の合成が Y の恒等射)となることを意味します。 集合論における全単射: 集合論では、全単射とは、単射(1対1)かつ全射(onto)である写像を指します。 圏論と集合論の全単射: 圏論での「両側可逆な射」は、集合論における「全単射」と似た概念ですが、圏論では、逆射を持つことがより重要視されます。具体的には、圏論の context(圏)によっては、両側可逆な射が、集合論の全単射と必ずしも同じ意味とは限りません。例えば、集合の圏(Set)では、両側可逆な射は、集合論における全単射と一致しますが、他の圏(例えば、位相空間の圏、または群の圏)では、必ずしもそうとは限りません。 まとめ: 圏論において、両側可逆な射は、一般的に「全単射」と呼ばれますが、その意味合いは集合論における「全単射」とは異なる場合があります。圏論では、逆射を持つことが重要であり、その逆射との合成が恒等射になる場合に、「両側可逆な射」と呼びます。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/126
128: 132人目の素数さん [] 2025/05/11(日) 20:41:05.66 ID:SibTeX8v >>126 お茶濁しはいいから君の言う全単射の定義を早く示してよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/128
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s