[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
709: 132人目の素数さん [] 2025/05/25(日) 06:58:34.53 ID:htgx4fIj >>699 >繰り返すが、上記の通り”Lagrange resolventは面白いが、方程式を解くのに使える万能薬ではないのである” 何度繰り返しても誤りは誤り。 「(ガロア群の作用を考慮した適切な)ラグランジュ分解式であらわされる」ということと 「べき根」であるということは、数学的に同値。 このロジックが分かってないから、「万能薬ではない!」惚けたことを言うわけ。 >一方、ガロア理論は 方程式の次数や 可解か否かに関係なく 使える万能薬である! 何を問題とするかだろう。「万能薬」とかいうのかバカ語。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/709
711: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/25(日) 07:05:33.53 ID:htgx4fIj ガロア原論文の素数次の既約方程式の可解性の研究が、正にラグランジュ分解式 を用いて記述されている。1は読めてないってことですな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/711
802: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/25(日) 21:33:35.63 ID:htgx4fIj 命題VII命題VIIIは完全に群論的な命題に翻訳されるが。 なぜなら、「方程式がべき根で解ける⇔方程式のガロア群が可解群である」 は分かっているのだから、ガロアが示した命題は、素数個からなる有限集合に 忠実・推移的に作用する群Gがあるとき 「Gはかくかくしかじかの性質をみたす⇔Gは可解群である」 という命題と同値になるからである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/802
805: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/25(日) 22:09:22.86 ID:htgx4fIj たとえば、「任意の2つの根から他のすべての根が導かれる」とはどういうことか? これは「基礎体に任意の2つの根を添加した体が方程式の分解体である」 ということで、ガロア対応を使って群論的に言い換えると 「任意の2つの根の固定部分群は単位群である」となり、さらに別の言い方をすると 「単位元でない任意のGの元は高々1個の固定点しかもたない」という言明と同値になる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/805
807: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/25(日) 23:01:32.32 ID:htgx4fIj ガロア原論文にはラグランジュ分解式が複数回表れているが、セタさんは それがどれかさえ分からないレベル。 原論文そのものではなく、それを解説した歴史的な「お話」の部分だけを読み 「うんうんなるほど」と頷いて、分かった気になってるだけ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/807
808: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/25(日) 23:04:06.81 ID:htgx4fIj セタさんの言う「分かる」と数学科の言う「分かる」では、意味が違うのよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/808
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.172s*