[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
18: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/07(水) 17:19:53.45 ID:UuTgToOW(1/3) AAS
>>11-13
スレ主1は歴史修正主義者のまんまだねw
ランクを知らなかったのは君
ランクを教えてやったのは私
行列のランク(階数)の定義は、以下を読んでな
これ、高校卒業したばっかの新大学1年生でもわかるレベルで定義してるから
2chスレ:math
スレ主1は「行列と行列式の基礎」東京大学出版会の第1章から読んだほうがいいぞ
君がわかってないところがズバリ初心者レベルでもわかるように書かれてるから
19: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/07(水) 19:28:53.25 ID:UuTgToOW(2/3) AAS
>>17
これね
2chスレ:math
(引用始)
1:…有理数が 普通の絶対値の距離で 稠密であることが肝なのです
2:有理数が稠密なので、有理数によるコーシー列 を作ると
3:有理数集合Q内に収束することもあれば、Q外に収束することもある
4:有理数Qによる全てのコーシー列の収束点を集めた集合が、実数Rです
5:有理数Qによる全てのコーシー列で、同じ収束点に収束するコーシー列が複数存在する
6:そうすると 対応が 全射になる。これを全単射(1対1対応)にしたい
7:そこで、同じ収束点に収束するコーシー列をまとめて 同値類とする
8:同値類と収束点との対応は、全単射(1対1対応)です
9:こうすると、万人で同じ対応付けができる
(引用終)
1&2 「稠密性が胆」「有理数が稠密なので…」は嘘ね
3&4 「Q外に収束」「収束点を集めた」は論点先取だからダメね
6 「全射なので」じゃなく「多対1なので」というべきだろうけど、
それ以前からおかしいんで、そこだけ直しても無駄ね
8 「同値類と収束点との対応」これも論点先取なのでダメね
9 「万人で同じ対応付け」誰がやっても同じっていいたいんだろうけど、
それ以前からおかしいんで、全然意味ないね
「稠密だから」のトンチンカンぶりと
「Q外の収束」の論点先取でツーアウト
20: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/07(水) 19:48:33.03 ID:UuTgToOW(3/3) AAS
無限小数が自然な形で有理コーシー列になる、というのは簡単
逆に有理コーシー列の同値類の中に必ず”無限小数”が入ってると示すのは面倒
任意のn番目の桁に対しても必ず値d_nが決まるような同値類は存在する
∀n∈N∃m.どのl(>=m)番目の有理コーシー列の任意の項もn桁目がd_n
一方で以下のような列も存在する
∃n∈N∀m.どのl(>=m)番目の有理コーシー列の任意の項もn桁目が確定しない
上記の場合は、実はn桁目の値の可能性は2つに絞ることができ
n+1桁目以降もある特定の2つの値のいずれかに決まり
しかもその2つの無限小数は実は同値であることがいえれば
どんな有理コーシー列の同値類も”無限小数”を持つといえる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s