[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
811(1): 132人目の素数さん [] 2025/05/26(月) 00:00:10.46 ID:PcNaprFC(1/6) AAS
>>805
(引用開始)
たとえば、「任意の2つの根から他のすべての根が導かれる」とはどういうことか?
これは「基礎体に任意の2つの根を添加した体が方程式の分解体である」
ということで、ガロア対応を使って群論的に言い換えると
「任意の2つの根の固定部分群は単位群である」となり、さらに別の言い方をすると
「単位元でない任意のGの元は高々1個の固定点しかもたない」という言明と同値になる。
(引用終り)
そこな
もっと重要な具体的言明があるよ(第一論文の本を持っていれば分るだろうが)
それを抜かしたら、「仏造って魂入れず」だよ
>>808
>セタさんの言う「分かる」と数学科の言う「分かる」では、意味が違うのよ。
ふっふ、ほっほ
エスパーしてくれてありがとうね(あなたは 超能力で〜す!w)
だが、上記で重要事項を抜かしたよね あなたはw ;p)
そして、日本の数学科の何分の一かは ガロア理論が理解できずに
卒業して行くと言われているそうな
それが現実で、「おれたち 数学科でさえ難しい ガロア理論が おまいら 素人に分ってたまるか!」
という 意識ありありなんだけど?w ;p)
数学科以外の素人がw ガロア理論を理解したと認めたくないんだろうね
分るよ、その気持ち
数学科で、挫折した人ほど そうなんだろうね
だって、数学科で真に優秀な人は、ガロア理論の遙か上でなので その程度は無視できるだろうが
学部当時 ガロア理論で挫折した人ほど、「そんなことありえない! そんなこと許せない!」かな?w ;p)
つづく
812: 132人目の素数さん [] 2025/05/26(月) 00:03:05.78 ID:PcNaprFC(2/6) AAS
つづき
(参考)
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E4%BB%8F%E9%80%A0%E3%81%A3%E3%81%A6%E9%AD%82%E5%85%A5%E3%82%8C%E3%81%9A/
dictionary.goo
国語辞書 慣用句・ことわざ 「仏造って魂入れず」の意味
仏(ほとけ)造(つく)って魂(たましい)入(い)れず の解説
物事をほとんど仕上げながら、肝心な最後の仕上げが抜け落ちていることのたとえ。仏造って眼 (まなこ) を入れず。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
https://researchmap.jp/blogs/blog_entries/view/76981/5d01f209d0c3367c359804fb8d607aa9?frame_id=329253
ガロア理論なんか大っ嫌いだぁ〜
投稿日時 : 2011/06/26 武部 尚志
・二年生 代数:これが一番大変だった…。内容は環論の中級編(整、正規など)、体論、Galois 理論。終結式の計算なんかは Mathematica で一発でチェックできたし、Zariski 位相の定義とかの基本的な定理・反例の証明は(こちらが説明する必要がなく聞いてりゃ済んだので)楽。有限体上の既約多項式の数の母関数とかは知らなかったので、最初聞いた時は面白かったけれど、さすがに5人目とかになると(声には出さず)「うえぇ、またかい」。
一番困ったのが、拡大体に関する具体的な問題、特に多項式の分解体を具体的に求めよ、とか「6次対称群を分解体の Galois 群とする多項式を求めよ」とか「1の 13 乗根を使って √13 を表す(Gauss 和)」とか。
「四半世紀前に Galois 理論は習ったけれど、以来一度も使ったことが無い!」と愚痴をこぼしながら、ここはどうして、そこは違うんじゃない、とツッコミを入れ、
「どう計算するんですか」という質問には「ゴメン、知らない」と白旗を上げてました。
特に、「整数係数多項式を mod p で考えて p 元体上で n1, ..., nk 次の既約多項式の積に分解するとすると、元の多項式の Q 上の分解体は、根の置換群の中の cycle type が ( n1, ..., nk)の置換を含む」という定理(講義でやったんだそうな)を使う問題があり、
私は知らなかったし、定理を聞いても何を言っているのかしばらく分からず、正直最初は学生さんに言われるままにうなずいてしまいました。
(後で担当の Gorodentsev 氏の講義ノート で証明を確認。
僕が学部三年生の時の体論の講義(加藤和也先生)では聞かなかったような気がするんだけど…。)
やっと昨日でこの嵐から解放された。フゥ (-。-)
という訳で、タイトルの叫びになるわけであります。
(参考 経歴 2009年 - 2023年Higher School of Economics (Russia), Faculty of Mathematics, Professor なので Russiaの話ね)
(引用終り)
以上
832(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/26(月) 06:57:30.77 ID:PcNaprFC(3/6) AAS
>>823 &>>831
>サイコパスと呼ばれる理由ががよくわかる
>サイコパスとは、良心のない人や愛情や罪悪感などがない人のことです
ID:rsjnSrMv は、御大か
巡回ご苦労さまです
サイコパス そうなんですよね
加えて、平気でウソをつく、誤魔化す、はぐらかす
煮ても焼いても 食えぬやつ
よそに行ったら 行ったで 他人様のご迷惑
このスレで放し飼いが 良かろうと
そう思っている次第です
833: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/26(月) 06:59:38.61 ID:PcNaprFC(4/6) AAS
>>830
>10:30からはZoomで東京のセミナーを聴講し
>13:30からは大阪でZoom配信されない講演をする
良い講演になることを
お祈りします
834: 132人目の素数さん [] 2025/05/26(月) 07:09:46.32 ID:PcNaprFC(5/6) AAS
>>829
>Calderanoが勝ったのは準決勝だった
>決勝はやはり王の方が強かった
御大か
巡回ご苦労さまです
早くも 動画がありました(下記)
Calderanoは、昨日の死闘でお疲れだったのでしょう
勝負の数字は偏ったが
Calderanoの実力は、そうとう高いですね
打倒中国の日本のはげみですね
日本チャチャチャ!!
https://youtu.be/PobCztM2pIs?t=1
Hugo Calderano vs Wang Chuqin | Match Highlights | #ITTFWorlds2025
World Table Tennis 2025/05/25
872(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/26(月) 21:06:48.13 ID:PcNaprFC(6/6) AAS
>>841
>今、国会図書館デジタルコレクションで、
>倉田令二朗「ガロアを読む : 第1論文研究」
>を読んだけど、やっぱラグランジュの分解式
>がっつり使ってんじゃん(笑)
あのさ 国会図書館デジタルコレクションで 下記の共立
”アーベル ガロア 群と代数方程式 (現代数学の系譜 11)”
読めるか?
読めるなら、原論文読んでみて
(アマゾン)
アーベル ガロア 群と代数方程式 (現代数学の系譜 11) – 1975/4/20
N.H.ABEL (著), E.GALOIS (著), 守屋 美賀雄 訳・解説・ 正田 建次郎 監修・ 吉田 洋一 監修 共立出版
(引用終り)
でな
ラグランジュの分解式 が、補助方程式の一つであることは、否定していない
繰り返すが、”補助方程式の一つであることは、否定していない”
そして、下記 三次方程式にしろ 四次方程式にしろ ラグランジュの分解式を使わない解法が いろいろ考えられている
ガロア理論は、このような 個々の補助方程式を使う解法からの 天才的な発想の飛躍と転換があるのです! (^^
つまり、個別具体的な 種々の補助方程式の探求ではなく
抽象的に 方程式の根による体の拡大と、方程式のガロア群との関係と捉える視点
これこそが、ガロアの発想の飛躍なのです
それに対して、ラグランジュの分解式などいう
些末な補助方程式論を
ガロア理論に 縛り付けてはいけないのです!w ;p)
(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%AC%A1%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F
三次方程式
代数的解法
カルダノの方法
ビエトの解
ラグランジュの方法(これがラグランジュの分解式法)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E6%AC%A1%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F
四次方程式
フェラーリの解法
デカルトの方法
オイラーの方法
ラグランジュの方法
ラグランジュの分解式 (Lagrange resolvent)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 2.230s*