[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
11
(2): 132人目の素数さん [] 2025/05/07(水) 15:20:28.92 ID:w6tWvnRz(11/15) AAS
つづき

再録します。おサルの傷口に塩ですw
2chスレ:math
2023/06/11(日)
下記だねw(>>63再録)
スレ主です
数学科オチコボレのサルさんw 2chスレ:math
線形代数が分かっていないのは、あ な た! www
前スレより
2chスレ:math
傷口に塩を塗って欲しいらしいなw
 >>406-407より以下再録
棚から牡丹餅というかw

つまり
・私「正方行列の逆行列」(数年前)
 ↓
・おサル「正則行列を知らない線形代数落ちこぼれ」
 ↓
・私「零因子行列のことだろ?知っているよ」
 ↓
・おサル「関係ない話だ!」と絶叫
 ↓
・おサル『正則行列の条件なら、「零因子行列であること」はアウトですね
 いかなる行列が零因子行列か述べる必要がありますから』
 ↓
・私「あんた、上記の自分の文章を読み返して おかしいと気づかないか?」
 ↓
・おサル『「0以外の体の元は乗法逆元を持たない」のつもりで
「零因子以外の行列は乗法逆元を持たない」と書いて ケアレスミスだと言い張りたいんだろうけど』

<解説>
1)何度か、アホが気づくチャンスあった
 最初に”零因子”の意味を検索して知れば、「関係ない話だ!」と絶叫することもない
 (というか、”零因子”を知らないのは、ちょっと代数あやしいよねw)
2)『正則行列の条件なら、「零因子行列であること」はアウトですね
 いかなる行列が零因子行列か述べる必要がありますから』
 に、私「あんた、上記の自分の文章を読み返して おかしいと気づかないか?」と指摘された時点で
 ”零因子”の意味を調べて理解すべきだったのだ
3)恥の上塗り『「0以外の体の元は乗法逆元を持たない」のつもりで
 「零因子以外の行列は乗法逆元を持たない」と書いて ケアレスミスだと言い張りたいんだろうけど』
 は、あまりにも幼稚。「ケアレスミス」の一言では片づけられないアホさ加減wwwwww
4)確かに、私の「正方行列の逆行列」は不正確な言い方ではあったが
 アホさるの自爆を誘ったとすれば、怪我の功名というか、誘の隙(さそいのすき)というべきかww
 ゆかいゆかい!ww

つづく
219
(1): 132人目の素数さん [] 2025/05/12(月) 14:27:22.92 ID:BWkzqcBy(4/6) AAS
おっちゃんのために
魚介類を食べましょう

https://www.yomiuri.co.jp/medical/20250511-OYT1T50023/
読売
魚介類を食べた量、うつや不定愁訴に関係…和洋女子大教授「バランスの良い食事が大切」
2025/05/12

 和洋女子大(千葉県市川市)の鈴木敏和教授(58)らが、魚介類を食べた量がうつや原因を特定できない身体の不調「不定愁訴」の発生に関係していることを示唆する研究結果を発表した。結果をまとめた論文は、世界的に権威があるスイスの国際栄養学誌「Nutrients」の4月上半期号に掲載された。鈴木教授は「魚介類の摂取と不定愁訴との関連が示されたのは世界初」としている。

その結果、不定愁訴や抑うつ度、またはその両方の数値が高い人は低い人と比べ、魚介類に多く含まれるエイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)、ビタミンDなどの摂取量が少なかった。抑うつ度と不定愁訴の数値がともに高いグループは、ともに低いグループと比べ、魚介類の摂取量が4分の1で、魚介類の摂取とうつ病リスクの間に緩やかな逆相関が認められたという。

 鈴木教授は「ここまで顕著に結果が得られるとは期待していなかった。近年は特に若い世代で魚介類の摂取量が急減しているが、不定愁訴の予防や心身の健康維持には、魚介類も取り入れたバランスの良い食事が大切だと改めて示す結果といえる」と話した。
245: 132人目の素数さん [] 2025/05/13(火) 09:38:48.92 ID:plBJTxjQ(5/5) AAS
>>244

ここが匿名質問板であると誰が決めた?
253: 132人目の素数さん [] 2025/05/13(火) 14:14:24.92 ID:QqW/1ejd(2/2) AAS
数学科で同値関係の概念を深く理解した教員
名誉教授が何人いるのだろうか?
「明らかに」は空気感で明らかだろうか
358: 132人目の素数さん [] 2025/05/15(木) 10:45:28.92 ID:sum6kDi6(4/5) AAS
もちろん、Wilbergerの発見にまったく数学的価値がない、というのではなく
もし価値があるとしても、それは記事で述べられたような「誤解」によるものではない
ということである
447
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/18(日) 07:55:32.92 ID:kvRHpDhK(1/3) AAS
>>446
>その結論は正しいですね。セタさんは「一様連続」という概念が好きらしい。
>それには一理あると思いますよ。
>もしご自分でその理由が説明できれば感心しますが。

ID:LhBQrX7V さん、投稿ありがとう
スレ主です
固有名詞の話は別として
理由は、簡単で 下記の通り
 記
 >>427の はてなブログ Branched Evolution で
”2020/08/16 — 距離空間上に定義された一様連続関数は完備化した空間上の一様連続関数に一意的に拡張できる.”
で、「一様連続関数」とあるから、この命題では 「一様連続」は外せないと読んだ
(なお、今見ると >>207にも 完備距離空間 ja.wikipedia で
”完備距離空間は、完備化の普遍性
「任意の完備距離空間 N と M から N への一様連続写像が与えられたとき、M′ から N への一様連続写像 f′ で f の延長となるものが一意に存在する」
という普遍性を持つ。”とある(同様の記述が >>173にもあるね))

感心するほどではなく
”完備距離空間での 完備化の普遍性”として ”一様連続”は 覚えておくべき そして 理解しておくべきことだね

もし ”一様連続”という条件を外すと、>>432の通りで
https://en.wikipedia.org/wiki/Cauchy-continuous_function
の”Examples and non-examples”の記載の通り non-exampleの存在が示せる ってこと だね
484: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/20(火) 16:51:46.92 ID:1IqXVr/J(7/13) AAS
兵糧の貯蓄を計算する人はいても理解する人はいないと思うけど。だけど経済学なんかは理論を理解したりわかることも大事だね。でも結局計算するんだよ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.043s