[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
31: 132人目の素数さん [] 2025/05/09(金) 08:27:30.01 ID:x+MXwBpY(2/3) AAS
カントといえばコペルニクス的転回
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%9A%E3%83%AB%E3%83%8B%E3%82%AF%E3%82%B9%E7%9A%84%E8%BB%A2%E5%9B%9E

(引用始)
カントは、従来の認識論における「対象が認識を形成する」といった「対象中心説」から、
「(理性を含む) 認識構造が対象を規定する」といった「認識構造中心説」(認識構造の吟味・批判) へと、
観点を切り替えた自説の特徴を表すために、この表現を用いている。
(引用終)

でもスレ主1にコペルニクス的転回は感じない
91: 132人目の素数さん [] 2025/05/10(土) 20:20:48.01 ID:qxzPvec8(3/4) AAS
校正が進行中
333
(3): 132人目の素数さん [sage] 2025/05/14(水) 19:12:16.01 ID:ZaiCFqsw(4/7) AAS
>>332
「オイラー・マクローリンの総和公式」と言えば、「お、分かってるやつだ」と
相手が誤認してくれると思う浅はかさがセタと同類。
実際には何も分かってないと自白しているに等しい。
「オイラー・マクローリンの和公式による漸近展開式」が得られたとしても
それが「良い近似分数」を与えているということにはならない。
したがって、解析的に前者による計算式が比較的容易に得られても
「無理数か有理数か」というような踏み込んだ「数論的性質」
が分かるとは限らない。
336: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/14(水) 20:31:44.01 ID:ZaiCFqsw(6/7) AAS
>そのような分数の無限列があれば、

そのような分数の*収束する*無限列があれば、
495
(9): 132人目の素数さん [] 2025/05/20(火) 18:30:42.01 ID:RghBqZpa(2/3) AAS
>>491
> その後、矢ケ部先生の数III方式ガロアの理論を見つけて、
> こいつは レベルの低いところから書いてくれているので、これはなんとか読めて
> でも もやっとしているところが残ったが、
> 「ガロアを読む―第1論文研究」倉田 令二朗 で補って(これも何回も読んだ)
> そのあとは、寺田先生のアルティン本とかいろいろ読みました
> いま、Cox のガロワ理論 上下 が、良いと思っています

ふーん

自分は、1のp条根を、べき根でどう解くか、書いてあるHP読んで
可解性ってそういうことだったんだぁと、理解しましたね
まあ、たぶん教科書にもどっかに書いてあるんだろうけど
543: 132人目の素数さん [] 2025/05/21(水) 19:35:12.01 ID:ER8eZebp(9/12) AAS
10代のガウスの業績を「正17角形の作図方法」といってしまうのは
なんか独特な矮小化と言わざるをえない

円分方程式論という、代数方程式のべき根による可解性の重要な一歩を
たかだかその系にすぎない「正17角形の作図方法」で語るべきではなぁい!
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.045s