[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)20 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
399(1): 132人目の素数さん [] 2025/05/22(木) 10:31:26.53 ID:Q5OjqAkz(1) AAS
>>398 補足
>”この問いに対する完全な解答は、第九論文に至ってはじめて、
>連接性定理に基礎づけられた擬凸領域上の不定域イデアル論により与えられました”
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A1%E6%BD%94
岡潔
から
外部リンク へ飛べる
岡潔文庫 https://www.nara-wu.ac.jp/aic/gdb/nwugdb/oka/
ここに、資料がいろいろあります
その中の 公表論文 で 下記あたりが 参考になるでしょう
(VII. Sur quelques notions arithmétiques (Bulletin版) Bulletin de la Société Mathématique de France 78 (1950), p.1-27 超有名論文ですね)
記
VII. Sur quelques notions arithmétiques (Bulletin版)
Bulletin de la Société Mathématique de France 78 (1950), p.1-27
Sur quelques notions arithmétiques (岩波版)
或る算術的概念について(日本語訳)
この日本語訳「或る算術的概念について」のPDFファイルは西野利雄氏により作成されたものですが,以下の誤記がありましたので訂正いたします。
32頁最終行の受理年【誤】1949 【正】1948 PDF TeX
解 題 PDF TeX
内容: 解析的シーフ理論の骨格となった不定域イデアル論の確立である。目標は一般な領域にたいする上空移行にあった。
VIII. Lemme fondamental
Journal of Mathematical Society of Japan 3 (1951), p.204-214;259-278
基本補題(日本語訳) PDF TeX
解 題 PDF TeX
内容: 分岐面を内点とするような解析多面体にたいする上空移行の原理が完成されている。
IX. Domaines finis sans point critique intérieur
Japanese Journal of Mathematics 23 (1953), p.97-155
内分岐点を持たない有限領域(日本語訳) PDF TeX
解 題 PDF TeX
内容: 一般次元の数空間上の、分岐面は含まない、無限多葉な擬凸状領域が正則域であることが示され、クーザンの問題や展開の問題等がその領域で解決されている。
X. Une mode nouvelle engendrant les domaines pseudoconvexes
Japanese Journal of Mathematics 32 (1962), p.1-12
擬凸状領域を生成する新しい仕方(日本語訳)付:解題 PDF TeX
内容: 自然に擬凸状領域が生成される例を、解析面の列から作っている。複素2次元の場合しか書かれていない。
400: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/22(木) 10:45:36.51 ID:8t4D2iQo(1) AAS
>>399 ま〜た素人がわかりもしないことを無駄コピペしてんな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s