[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)20 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
3(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/04/24(木) 23:08:10.41 ID:ntJgvTuV(3/8) AAS
つづき
また、IMUの新総裁 中島啓氏は、”紹介:理論物理学に起源を持つゲージ理論を数学的に研究することを中心テーマと している。また、この研究がカッツ・ムーディー・リー環や、その変形と関係 することから、これらの対象の表現論も同時に研究している。 主要な成果として、次のようなものを得た。(略) 箙多様体と名づけた・・” www.kurims.kyoto-u.ac.jp/ja/list/nakajima.html
と記されています
なので、数学隣接分野も取り上げます!
(平たく言えば「なんでもあり」ですw)
(参考)
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BA%E8%B3%9E
フィールズ賞
2022年(オンライン開催[注釈 3])[21]
ユーゴー・デュミニル=コパン(Hugo Duminil-Copin, 1985年 - )フランスの旗 フランス
For solving longstanding problems in the probabilistic theory of phase transitions in statistical physics, especially in dimensions three and four.
マリナ・ヴィヤゾフスカ(Maryna Viazovska, 1984年 - ) ウクライナ
For the proof that the E_{8} lattice provides the densest packing of identical spheres in 8 dimensions, and further contributions to related extremal problems and interpolation problems in Fourier analysis.
球充填問題を8次元と24次元で解決したことや,フーリエ解析における極値および補間問題への更なる貢献が評価[22]。
つづく
565(1): 132人目の素数さん [] 2025/06/15(日) 12:52:46.48 ID:Eap/oGjV(3/13) AAS
>>563
>2)で、wikipediaの記載は こうだとしても・・
> 任意Aあるいは全てのAの 集合の積∩を考えるというのは 当然突っ込みどころであります
>3)下記の 筑波大 Akito Tsuboi 先生は、下記 数理論理学IIでは
> ここは、少し技巧的な記述をしています
∀xφ(x)はまさに「任意A」だろ。
共通部分を用いた定義と本質的な違いは無いから君は>>564に回答できない。バカだねえ。
569(8): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/06/15(日) 14:22:44.39 ID:lv2xCBEK(6/12) AAS
>>564-565
(引用開始)
>3)下記の 筑波大 Akito Tsuboi 先生は、下記 数理論理学IIでは
> ここは、少し技巧的な記述をしています
∀xφ(x)はまさに「任意A」だろ。
共通部分を用いた定義と本質的な違いは無いから君は>>564に回答できない。バカだねえ。
(引用終り)
ふっふ、ほっほ
筑波大 坪井明人 先生に、たてつくか?w
元気があってよろしい!ww
だが、普通は >>563の数理論理学II pdfは
1)講義用テキストで、講義に使ったもので(何回講義したかは知らず)
一応大きなバグは取れているはず
2)坪井明人先生は、見るところ これら 基礎論や数理論理がご専門で
”共通部分を用いた定義と本質的な違いは無い”と見る君が滑っているのでは?
つまり、このPDF P9の記載
”無限公理によって保証される無限集合X を一つ選び”と
”ω= {y ∈X:・・・} ”の記述
この二つが 効いてる
そもそもの”無限公理”の規定は、自然数Nを含む集合の存在を規定するのみであって
つまり、本当は 自然数Nの存在を公理としたいのだが、自然数Nが未定義なので
まずは、単純に”無限公理”で無限集合の存在を言って、そこから次に
自然数Nの存在を導くという二段作戦なのだ
3)繰り返すが、もし PDF P9の記載 がバグっていて
それを、講義を受けた 筑波大生が見過ごすなど・・
いや、そもそも、上記の2)の記載は、きっとなにかタネ本(or 論文)があって
そこから採用したと考えられるから、バグの可能性は極めて低いだろう
まあ、PDF P9の記載の辺り ”1.1.9 無限公理” の節をじっくり読み返してみな
君のはやとちりが、分るんじゃないの?
で、なお 坪井明人先生の間違いと思うならば、坪井明人先生にメールしてあげてねw ;p)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.040s