[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)20 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)20 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
62: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/04/30(水) 18:18:34.75 ID:EQ9Kz6Ml これ面白い まあ、教育は時代に合わせて が正解でしょうね https://gendai.media/articles/-/151494?imp=0 現代ビジネス 2025.04.30 大学受験 数学教授が大学で基礎的な「四則(混合)計算」を講義する理由 芳沢 光雄 数学・数学教育 プロフィール 四則(混合)計算復習の必要性 4月16日の朝日新聞朝刊に掲載された記事『一部私大の授業「義務教育のようだ」財務省「助成見直しを」』において、やり玉に挙がった内容には「四則(混合)計算」の指導が含まれるようで、多くの識者による強い意見が表面化している。それらの意見では、「四則(混合)計算は極めて易しい内容であるにも関わらず、あえて大学の授業で扱っている」という共通の意識がある。もっとも、その先の助成金に関する考え方はそれぞれ異なっているように見える。本稿では筆者の実践などを通して、その意識に疑問を呈するものである。 筆者は一昨年の3月に大学教員人生45年に幕を閉じたが、その間に5つの大学に専任教員として勤務し、他に非常勤講師として5つの大学にも勤務し、合わせて約1万5千人を対象として数学の授業を担当してきた(文系理系半々)。それらとは別に1990年代後半から、全国各地の小中高校で合わせて約1万5千人に、算数・数学に興味・関心を高める目的をもって「出前授業」を行ってきた。 以下略 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/62
63: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/04/30(水) 18:23:25.09 ID:EQ9Kz6Ml >>61 >Q.行列の階数について教えて >A.行列の階数(rank)は、行列の基本的な性質を表す重要な概念です。 おサルさん >>5 君は 大学数学科学部1年でオチコボレさんで あれから30年経って いま 行列の階数の勉強かい? 芳沢 光雄 >>62 『数学教授が大学で基礎的な「四則(混合)計算」を講義する理由』 と類似だね 30年経っての勉強か えらいね〜! (^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/63
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s