[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)20 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)20 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
396: 132人目の素数さん [] 2025/05/21(水) 17:12:15.91 ID:byug+qYO >>394 (引用開始) Mittag-Lefflerの定理は 最初は特殊な場合にスウェーデン語で出版されたが そののちMittag-LefflerはWeierstrassに励まされながら それを8年かけて完全に一般化し、論文が Acta Math.に掲載されるに至った。 それを多変数の場合に一般化することの重要性は Poincaréらによって指摘され Cousinの学位論文を経て岡潔により確立された。 (引用終り) なるほど 良く分かりました ”Mittag-Lefflerの定理”は、殆ど名前しか知らない状態でしたが その重要性と 岡潔先生との関係も 大変良く分かりました http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/396
398: 132人目の素数さん [] 2025/05/21(水) 21:07:41.78 ID:+3NhFfLb >>396 補足 >Mittag-Lefflerの定理は 略 >Acta Math.に掲載されるに至った。 >それを多変数の場合に一般化することの重要性は >Poincaréらによって指摘され >Cousinの学位論文を経て岡潔により確立された。 なんか 書棚にあった 大沢健夫氏という人の本 引っ張り出してきて 見ると 「双書? 大数学者の数学 岡潔 多変数関数論の建設」(現代数学者 2023年 第2版) うん これの P68か Mittag-Lefflerさん、スウェーデン数学者か Acta Math を創刊したんですね で、ここは一変数の話で そこから延々と 話は いかに多変数が大変かを語って P99(30ページ後) "7. ポアンカレの問題とクザンの問題"の節へ到達します P100に 定理3.13 Mittag-Lefflerの定理の一般型 が語られています その前 P95では 『逆に、正則凸な領域上では補間問題*)が解けるのでしょうか』とあり (注*)Mittag-Lefflerの定理の多変数化 の意) ”この問いに対する完全な解答は、第九論文に至ってはじめて、 連接性定理に基礎づけられた擬凸領域上の不定域イデアル論により与えられました” となってます(いわゆる(後半を)”請うご期待”のかたち(^^) なるほど、いまいち読めてなかったが この本の1/3くらいは 読めるようになりましたね めからうろこ 残り、P109 第四章 岡の原理とその展開 以降も ちょっぴり 読めそうな気がしてきました http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/398
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.052s