複素解析5 (613レス)
複素解析5 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
244: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/13(火) 20:39:46.69 ID:mSG0HIoU 今更読む価値無いよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/244
245: 132人目の素数さん [] 2025/05/13(火) 20:41:03.75 ID:kes90VkF >>227 修士課程くらいまでは、コアになる本を決めて読み通さないと、数学は身に付かないそうです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/245
246: 132人目の素数さん [] 2025/05/13(火) 20:47:23.86 ID:plBJTxjQ だからセミナーでしぼってもらう必要がある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/246
247: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/13(火) 20:55:58.89 ID:mSG0HIoU 微積分、線型代数、関数論、集合位相、ルベーグ積分と別々に勉強しろよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/247
248: 132人目の素数さん [] 2025/05/13(火) 21:05:19.82 ID:plBJTxjQ 順番に http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/248
249: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/13(火) 22:37:36.97 ID:mSG0HIoU 変節する名誉教授 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/249
250: 132人目の素数さん [] 2025/05/13(火) 23:09:11.48 ID:kes90VkF >>247 具体的にありがとうございました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/250
251: 132人目の素数さん [] 2025/05/13(火) 23:43:36.33 ID:plBJTxjQ >>249 数学者を目指す者とそうでない者 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/251
252: 132人目の素数さん [] 2025/05/14(水) 08:00:58.01 ID:CX7WjJSV プロになって、囲碁棋士で身を立てる人と アマで囲碁をする人が強くなる勉強法は、おのずと違う そういうことですね もっとも、共通点も多いし 昔院生でプロを目指したが プロになれなかった人もいるし 院生経験がないが、プロ並みに強い人も たまにいる(下記) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%8A%E6%B1%A0%E5%BA%B7%E9%83%8E 菊池 康郎(きくち やすろう、1929年〈昭和4年〉8月20日 - 2021年〈令和3年〉11月3日)は、囲碁のアマチュア強豪。東京都出身。専修大学卒
業[1]。 緑星囲碁学園を主宰し、山下敬吾を始め、多数のプロ・アマ棋士を育成した。 経歴 大田区蒲田に生まれ、3歳頃に囲碁好きの父の影響で囲碁を覚え、碁会所で腕を磨く。高輪中学時代に横浜市中山に疎開し、相原忍三段や、伊藤友恵、小泉重郎らの指導を受ける。専修大学に入学後の1948年(昭和23年)に全日本アマチュア選手権戦(全日本アマチュア本因坊戦の前身)で神奈川県予選で優勝して東日本大会でベスト4入りし注目され、この大会で優勝した影山利郎と親交を得る。また審判長だった安永一に認められて師事。 安永の紹介で雑誌『囲碁春秋』『
囲碁の友』などでプロ棋士との対局が企画され、1950年(昭和25年)『囲碁春秋』では炭野武司六段に二子、先番で連勝する。1950年に仲間内の研究会を作り、後に「緑星会」と命名。1951年(昭和26年)に関東大学囲碁リーグ戦出場のために囲碁部を作り[2]、第1回リーグ戦では最終戦で村上文祥を破り11連勝で個人優勝するなど、学生碁界で活躍。1952年-1953年の「圍碁」誌でのプロアマ二子局で、トッププロを相手に9連勝など、アマプロ戦で活躍。プロがアマチュアに二子で負けるわけがないと言う当時の常識を覆した。 この頃、既にプロ棋士となっていた影
山利郎らにプロ入りを勧められるが、卒業後は八幡製鉄に入社。のち株式課、秘書室を経て1981年(昭和56年)に新日本製鉄を退社[3]。 また学生時代からアマチュアの研究団体「緑星会」を主宰して、村上文祥、原田実のほか、若手プロ棋士も参加した。 平田博則、村上文祥、原田実と並んでアマ四強と称されて、長くアマチュア囲碁界最強の地位を占め、プロからもプロ六、七段は打てると評されている。1956年(昭和31年)の『娯楽よみうり』誌でのアマ強豪との勝ち抜き戦では、アマチュア及びプロの大竹英雄初段に勝ち、続いて工藤紀夫二段に敗れるまで27
連勝。その他にも雑誌の企画などでのプロ棋士との対戦で好成績を挙げ、1959年(昭和34年)にはプロ棋戦に参加させてはどうかという提案もなされ、『棋道』誌上でも論争された。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/252
253: 132人目の素数さん [] 2025/05/14(水) 16:37:40.96 ID:11oxUEKu 解析概論改訂3版が無事に届きました! 美品で本屋の新版よりこっちの方が断然いいですね。 気合い入るな〜 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/253
254: 132人目の素数さん [] 2025/05/14(水) 21:15:41.90 ID:ry7WU3Jh 解析概論は岩澤の代数函数論よりも ずっと改版する価値がある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/254
255: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/14(水) 23:36:29.23 ID:8k3K/2U7 見かけほど重くないですし、紙面も新版や解析入門より読みやすいと思います。 記法以外にも、現代数学から見て修正すべき所がまだあるという意味でしょうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/255
256: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/15(木) 17:40:34.27 ID:UgLkLCqy ここは複素解析のスレだが解析概論を勧める意味が分からん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/256
257: 132人目の素数さん [] 2025/05/15(木) 20:19:07.93 ID:L81DVyX3 玲瓏なる境地 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/257
258: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/15(木) 20:21:10.62 ID:UgLkLCqy 「玲瓏なる」は、玉のように透き通って美しい、または金属や玉が触れ合って冴えた音で鳴る様を表します。具体的には、物や状態が透き通っていて、光り輝いて見える様や、音が澄んでいて美しい様などを表現します。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/258
259: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/15(木) 20:25:59.21 ID:UgLkLCqy 粗大ごみの自意識 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/259
260: 132人目の素数さん [] 2025/05/15(木) 20:37:32.40 ID:L81DVyX3 粗大ごみにとっては宝物 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/260
261: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/15(木) 23:16:48.89 ID:Q3+ei4vs 曲線の長さは一次元ハウスドルフ測度ですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/261
262: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/15(木) 23:40:56.31 ID:Q3+ei4vs 長さ無限大の曲線でも正則関数の積分は出来るんですか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/262
263: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/15(木) 23:53:31.96 ID:Q3+ei4vs 大きなハウスドルフ次元を持つ曲線上のdzはなんですか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/263
264: 132人目の素数さん [] 2025/05/16(金) 06:48:02.12 ID:U+kgbMQJ Cauchy transform http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/264
265: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/16(金) 11:35:08.69 ID:2cQCoWIH 1を出発したブラウン運動がまた1に戻ってきました 0の周りを何回回ったでしょうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/265
266: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/16(金) 12:10:37.24 ID:Cs6Yxzkp Spitzer (1958) 複素解析からは外れすぎてダメか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/266
267: 132人目の素数さん [] 2025/05/16(金) 20:40:08.10 ID:al+uoXIz Cauchy process http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/267
268: sage [sage] 2025/05/17(土) 08:45:02.76 ID:zyOupUir リーマンスチルチェス積分が本来の定義 曲線が滑らかだったら置換積分で計算できる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/268
269: 132人目の素数さん [] 2025/05/17(土) 21:13:17.51 ID:KulOKj5b 区分的に滑らかでよい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/269
270: 132人目の素数さん [] 2025/05/18(日) 09:22:28.76 ID:k7z+60wS 留数は ポアンカレ留数から グロタンディーク留数まで http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/270
271: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/18(日) 12:04:21.61 ID:dDurJytu ブラウン運動を発見したのはアインシュタインです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/271
272: 132人目の素数さん [] 2025/05/18(日) 12:58:16.48 ID:kvRHpDhK >>271 >ブラウン運動を発見したのはアインシュタインです ご苦労様です https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3%E9%81%8B%E5%8B%95 ブラウン運動は浮遊する微粒子が不規則に運動する現象である 概要 物理学におけるブラウン運動は、液体や気体中に浮遊する微粒子(例:コロイド)が、不規則に運動する現象である。1827年、ロバート・ブラウンが、水の浸透圧で破裂した花粉から水中に流出し浮遊した微粒子を、顕微鏡下で観察中に発見し
[2]、論文「植物の花粉に含まれている微粒子について」で発表した この現象は長い間原因が不明のままであったが、 1905年、アインシュタインにより、熱運動する媒質の分子の不規則な衝突によって引き起こされているという論文が発表された この論文により当時不確かだった原子および分子の存在が、実験的に証明出来る可能性が示された 後にこれは実験的に検証され、原子や分子が確かに実在することが確認された 同じころ、グラスゴーの物理学者ウィリアム・サザーランド(英語版)が1905年にアインシュタインと同じ式に到達し[6][7]、ポーランドの物
理学者マリアン・スモルコフスキー(英語版)も1906年に彼自身によるブラウン運動の理論を発表した 数学のモデルとしては、フランス人のルイ・バシュリエは、株価変動の確率モデルとして1900年パリ大学に「投機の理論」と題する博士論文を提出した[9]。今に言う、ランダムウォークのモデルで、ブラウン運動がそうである、という重要な論文であるが、当時のフランスの有力数学者たちに理解されず、出版は大幅に遅れた https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3%E9%81%8B%E5%8B%95%E3%81%AB%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%82%8F%E3
%82%8B%E8%AA%A4%E8%A7%A3 ブラウン運動にまつわる誤解 日本語で記された文献などにおいてブラウン運動を説明する際しばしば「水中で花粉が不規則に動く」と記述されている事例について解説する 概要 1827年、イギリスの植物学者ロバート・ブラウンは、花粉を観察していた際、細かな粒子が不規則に動く現象、いわゆるブラウン運動を発見した[4]。当初はロバートはこれを生命に由来する現象と考えたが、のちに微細な粉末なら生物に由来しなくてもこの運動が生じることも発見した 上記において、ロバートが観察した「細かな粒子」は、正確には「花粉粒の
内部を満たす4000分の1インチから5000分の1インチ程度の微粒子」であり、花粉そのものではない ロバートがブラウン運動を見つけた粒子とは、水に浸漬した花粉が浸透圧のために膨らんで破裂し、中から流れ出したデンプン粒などのより微細な粒子であった 誤解の根源 板倉は当時の教科書の記述も確認しているが、「ブラウンが花粉を観察しているときに発見」という、誤った解釈に陥りやすい表現が多かった そして、自ら確かめずに権威のある書籍などを鵜呑みにして引用してしまう態度にも問題があると板倉は指摘する。現代、教科書や啓蒙書を執筆する際
、それぞれの分野は専門化が進んでいるため、著者の知見が及び得ない領域に踏み込まなければならない場合が多々あり、どうしても既存の文献類に頼ってしまうことは止むを得ない。しかし、そこには内包する誤りを拡大させてしまう可能性がある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/272
273: 132人目の素数さん [] 2025/05/19(月) 08:36:30.53 ID:697t3eW3 Brownian motionのexit timeはPSHらしい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/273
274: 132人目の素数さん [] 2025/05/19(月) 14:48:28.39 ID:lmbOB3lI 逆問題の解析でノーベル賞級の業績を上げた人が神戸にいるらしい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/274
275: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/19(月) 20:08:00.36 ID:WGivTnyd もう退官された人? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/275
276: 132人目の素数さん [] 2025/05/20(火) 06:54:39.85 ID:xa7y9T7A そんな感じではなかった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/276
277: 132人目の素数さん [] 2025/05/20(火) 14:19:03.00 ID:BGl5UhB7 散乱した波動から物体の形状を逆算 この“透視”する方程式を発見したのは、神戸大学 数理データサイエンスセンター 教授の木村建次郎氏(図1(b))。方程式の発見は2012年でその時点で実用化を目指すベンチャー、Integral Geometry Science(IGS)を興した。だが、研究を始めたのはさらに10年超遡る。「この方程式の探索は手計算で試行錯誤するしかなく、10年かかった」(木村氏)。ただ、これによって「波動散乱の逆問題」とも呼ばれる、それまで未解決だった数学的問題を
解決した。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/277
278: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/20(火) 16:19:02.84 ID:/7s7AIjb どこが複素解析なんだ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/278
279: 132人目の素数さん [] 2025/05/20(火) 17:40:14.82 ID:BGl5UhB7 逆問題と再生核は近い話題 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/279
280: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/20(火) 20:16:37.53 ID:/7s7AIjb 素人かよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/280
281: 132人目の素数さん [] 2025/05/20(火) 21:06:20.11 ID:xa7y9T7A 複素解析の? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/281
282: 132人目の素数さん [] 2025/05/21(水) 07:15:01.06 ID:4hfas3rf 方程式を導くために7年間かかったそうだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/282
283: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/21(水) 10:00:47.09 ID:Ey8mdJmB 木村氏の論文を教えてくれ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/283
284: 132人目の素数さん [] 2025/05/21(水) 10:26:39.35 ID:4hfas3rf ググれ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/284
285: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/21(水) 10:32:01.20 ID:Ey8mdJmB 知らないのか粗大ごみ教授 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/285
286: 132人目の素数さん [] 2025/05/21(水) 10:33:05.90 ID:4hfas3rf タイトルを憶えているほどには詳しくない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/286
287: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/21(水) 10:34:43.43 ID:Ey8mdJmB 論文読んでないのに断言するボケ老人 279 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2025/05/20(火) 17:40:14.82 ID:BGl5UhB7 逆問題と再生核は近い話題 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/287
288: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/21(水) 10:36:30.73 ID:Ey8mdJmB 偏微分方程式 256 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2025/01/28(火) 12:18:40.62 ID:eZbjyZVs ここが過疎る理由がわからない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/288
289: 132人目の素数さん [] 2025/05/21(水) 10:45:23.36 ID:4hfas3rf >>287 論文読まなくても これを知っている人は多いはず http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/289
290: 132人目の素数さん [] 2025/05/21(水) 21:33:18.69 ID:v1QrtBTY >>277 ありがとうございます わりとご近所だわ 延々と手計算って見通しあったのかなぁ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/290
291: 132人目の素数さん [] 2025/05/22(木) 17:26:13.84 ID:8Lpke5ye 見通しというより 確信だろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/291
292: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/22(木) 20:18:42.79 ID:U/vJ/RO/ 連想が大事 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/292
293: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/22(木) 22:43:00.73 ID:U/vJ/RO/ Multi-static Inverse Wave Scattering Theory and Microwave Mammography Kenjiro Kimura, Noriaki Kimura www.jstage.jst.go.jp/article/isciesci/64/3/64_87/_article/-char/ja/ 工学者がフーリエ変換使って解を求めました http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/293
294: 132人目の素数さん [] 2025/05/23(金) 06:52:47.62 ID:3/pv/MB9 方程式を立てる段階が大変だったそうだが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/294
295: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/23(金) 07:58:51.17 ID:aAMIJKDz 工学の話だろ、病んだ崩れ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/295
296: 132人目の素数さん [] 2025/05/23(金) 09:08:26.42 ID:3/pv/MB9 Shannonのサンプリング定理も 「工学の話だろ」ということで 数学辞典には第4版以前は載っていなかった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/296
297: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/23(金) 09:37:52.81 ID:aAMIJKDz 279 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2025/05/20(火) 17:40:14.82 ID:BGl5UhB7 逆問題と再生核は近い話題 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/297
298: 132人目の素数さん [] 2025/05/23(金) 10:00:04.49 ID:3/pv/MB9 再生核はIT工学でも重要らしい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/298
299: 132人目の素数さん [] 2025/05/23(金) 18:39:32.31 ID:eV7sFYPn Bergman座標 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/299
300: 132人目の素数さん [] 2025/05/24(土) 05:44:17.81 ID:vwvoCz+S 一般には存在しないがあると便利なもののひとつ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/300
301: 132人目の素数さん [] 2025/05/24(土) 13:26:08.91 ID:qLdpZZ2V >>296 >Shannonのサンプリング定理も ふーむ https://en.wikipedia.org/wiki/Nyquist%E2%80%93Shannon_sampling_theorem Nyquist–Shannon sampling theorem google訳 歴史的背景 他の発見者 Meijering [ 20 ]は、段落と脚注で他の数名の発見者と名前を挙げている。 ヒギンズが指摘したように、サンプリング定理は実際には上記のように2つの部分に分けて考えるべきである。第1の部分は、帯域制限された関数はそのサンプルによって完全に決定されるという事実を
述べ、第2の部分は、そのサンプルを使用して関数を再構成する方法を述べている。サンプリング定理の両方の部分は、JM ウィテカーによって多少異なる形で示され、彼より前には小倉によっても示されていた。彼らは、定理の最初の部分が1897年にボレルによって早くも述べられていたという事実をおそらく知らなかっただろう。[ Meijering 1 ]すでに見たように、ボレルもその頃に基数級数として知られるようになるものを使用していた。しかし、彼はその関連に気づかなかったようだ。後年、サンプリング定理はシャノンより前にコテリニコフによってロシアの
通信コミュニティに提示されていたことが判明した。より暗黙的で言葉による形で、ラーベによってドイツの文献でも説明されていた。何人かの著者は、染谷がシャノンと並行して日本の文献で定理を紹介したことを述べている。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%99%E6%9C%AC%E5%8C%96%E5%AE%9A%E7%90%86 標本化定理(ひょうほんかていり、英: sampling theorem)またはサンプリング定理は、連続的な信号(アナログ信号)を離散的な信号(デジタル信号)へと変換する際に元の信号に忠実であるにはどの程度の間隔で標本化(サンプリング)すればよいか
を示す、情報理論の定理である。 歴史的背景 標本化定理はハリー・ナイキストが1928年に予想しており、これに対して1949年のクロード・シャノンの証明が有名である。そのため、シャノンの標本化定理やナイキスト=シャノンの標本化定理と呼ばれることが多い。 しかし、その後の研究で、シャノンとは独立に標本化定理を証明していた人物が次々と見つかった。ソビエト連邦のウラジーミル・コテルニコフ(1935年)、ドイツのH.P.ラーベ(1938年)、日本の染谷勲(1949年)の論文が発見され、それぞれ標本化定理を証明した数学者として取り上げられた。
また、標本化定理の展開式と同じものを補間法の公式として、イギリスのエドマンド・テイラー・ホイッテーカーが1915年に証明している。そのため、ホイッテーカーも標本化定理の証明者としてみなされる場合がある。またホイッテーカーの証明方法からの日本の小倉金之助の論文(1920年)が、世界で最初の標本化定理の証明であると、2011年にブッツァーらによって発表されている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/301
302: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/24(土) 17:17:10.45 ID:400mtYzb 張って悪いはオヤジの頭、貼らなきゃ食えない提灯屋や 結構毛だらけ猫灰だらけ、オケツの周りはクソだらけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/302
303: 132人目の素数さん [] 2025/05/25(日) 09:10:21.42 ID:Nz7fKCS5 Development of Mathematics 1950-2000 を見ると Sampling Theory if Signal Analysisという論説があり そこでは Whittaker-Kotel'nikov-Shannon sampling theorem と呼ばれている http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/303
304: 132人目の素数さん [] 2025/05/25(日) 09:11:17.58 ID:Nz7fKCS5 訂正 ifーー>of http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/304
305: 132人目の素数さん [] 2025/05/26(月) 05:53:32.10 ID:rsjnSrMv そのあとで cardinal seriesを書いた本が 小倉の貢献に言及しているのを見た http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/305
306: 132人目の素数さん [] 2025/05/26(月) 22:19:47.62 ID:rsjnSrMv 19世紀には無限級数の問題だと思われていた問題を まったく別の視点でとらえることを可能にしたのが 岡潔の第一論文だった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/306
307: 132人目の素数さん [] 2025/05/27(火) 18:35:57.28 ID:QldHiLh8 散乱した波動から物体の形状を逆算する方法は、 航空機やミサイルのレーダー探知、潜水艦とソナー による水中物体の認識などに関わっている軍事的に 重要な課題との関係で米ソがやっていたはずだが おそらく軍事研究の秘密のベールに包まれていて あまり積極的には公にはされなかったかと思われる。 ソリトンの逆散乱法と呼ばれる理論もおそらくは ルーツは軍事研究なのだろう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/307
308: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/27(火) 21:54:50.32 ID:6OR6yD8l 逆散乱問題 磯崎 www.mathsoc.jp/section/dfe/kyoto06/isozaki.pdf 秋季賞受賞 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/308
309: 132人目の素数さん [] 2025/05/28(水) 06:02:31.73 ID:CTASdXCp 筑波で不祥事の処理をした人 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/309
310: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/28(水) 10:57:10.89 ID:X8ZnxwpI さすが壊れた粗大ごみ、反応がいみふ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/310
311: 132人目の素数さん [] 2025/05/28(水) 11:56:46.26 ID:y2gZeVCi 逆散乱問題と逆問題の関連はよく知らない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/311
312: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/28(水) 12:45:02.64 ID:X8ZnxwpI 逆問題もしらないだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/312
313: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/28(水) 13:18:20.84 ID:X8ZnxwpI 書き込みするときに頭を使わず、突っ込まれると頭を使うアタオカ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/313
314: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/28(水) 13:39:32.16 ID:oJ2n4nWd >>310 この板でつくばの不祥事といえば猫の痴漢事件しかない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/314
315: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/28(水) 13:51:34.51 ID:X8ZnxwpI そんなこと聞いてないよ、そうなんか粗大ごみ教授 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/315
316: 132人目の素数さん [] 2025/05/28(水) 18:34:48.35 ID:vzADU7Bh >>311 ふーむ (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%86%E5%95%8F%E9%A1%8C 逆問題(英: inverse problem)とは、数学・物理学の一分野であり、入力(原因)から出力(結果、観測)を求める問題を順問題(英: direct problem)と呼び、その逆に出力から入力を推定する問題や入出力の関係性を推定する問題を逆問題と呼ぶ。 出典 2 “散乱逆問題の解析解発見とマイクロ波マンモグラフィの実現” (pdf) (jp). 神戸大学、(株)Integral Geometry Science. 2021年3月21
日閲覧。 (上記はリンク不具合なので 下記など) URL https://researchmap.jp/read0140340/presentations/27319143 木村 建次郎 researchmap 4 “【対談】木村建次郎教授 × ニュースキャスター 膳場貴子さん” (pdf) (jp). 神戸大学. 2021年3月21日閲覧。 (蛇足) https://youtu.be/KI-dS88OF58?t=1 「油田やガン細胞、鞄の中まで透視可能に」数学の天才が解いた、超難問「波動散乱の逆問題」とは?世界初の物体透視、脳の修理、化学反応の原理完全解明… 【ホリエモン×木村建次郎】 HORIE ONE NewsPicks /ニューズピックス 2025/04/29 https:/
/www.mathsoc.jp/section/dfe/ 日本数学会 函数方程式論分科会 https://www.mathsoc.jp/section/dfe/dfe-kouenkai.html 研究集会「微分方程式の総合的研究」講演一覧 https://www.mathsoc.jp/section/dfe/kyoto06/isozaki.pdf 2006 京都大学大学院理学研究科 12.16-12.17 散乱理論と逆問題(Survey Lecture) [abstract] 磯崎洋(筑波大数学) 逆問題は茫漠とした広大な分野である. (1) 理論的にはどこまで分かるのか? (2) 現実はどうか? (3) 数学として何が面白いのか? の3点に留意するのが肝要であろう. 1. Schr¨ odinger 作用素 1.1. 散乱. 数
学で散乱といえば通常次のことを意味している. 以下では定常的方法を説明する. 1.2. 一般固有函数とS 行列.Rn 上で Schr¨odinger 作用素 略す https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/contents/pdf/1571-08.pdf 数理研 磯崎洋 2007(内容は 上記とほぼ同じ 日付はこちらが新) https://www.weblio.jp/content/%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%88%E3%83%B3%E3%81%A8%E9%80%86%E6%95%A3%E4%B9%B1%E6%B3%95 weblio ウィキペディア小見出し辞書 > ソリトンと逆散乱法の意味・解説 ソリトンと逆散乱法 出典: フリー百科事典『ウィキペディア)』 (
2022/05/26 UTC 版) 「可積分系」の記事における「ソリトンと逆散乱法」の解説 1960年代の遅く、(浅い水の流れで 1次元非散逸流体力学を記述する)KdV方程式において、強い安定性を持ったソリトンが偏微分方程式の局所化された解として発見された。この発見により、これらの方程式を無限次元可積分であるハミルトン系として見なすことで、古典可積分係への関心が復活した。これらの研究は、そのような「可積分」系に非常に豊富なアプローチをもたらし、逆散乱変換(英語版)(inverse scattering transform)やより一般的には逆スペクトルの方法として
研究された。(リーマン・ヒルベルト問題(英語版)(Riemann–Hilbert problem)として扱われることも多い。) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/316
317: 132人目の素数さん [] 2025/05/29(木) 00:04:29.80 ID:8NGDhp6I >>316 >ソリトンと逆散乱法 ふーむ http://gandalf.math.kyushu-u.ac.jp/~kaji/ 梶原健司 九州大 http://gandalf.math.kyushu-u.ac.jp/~kaji/lectures/koukaikouza/text.pdf 公開講座の資料 「ソリトン〜不思議な波が運んできた,古くて新しい数学の物語」(pdf形式,約300KB) 入門レベル 2002年 8月9日,公開講座「現代数学入門」での講義 九州大学大学院数理学研究院 梶原健司 1.4 大ブレーク! .Miura3 は手計算でKdV方程式(2)の保存量を13個求め4,最終的
に保存量が無限個(!)あることを示しました.このような地道な努力の末,Gardner, Greene, Kruskal, Miura による大発見が生まれました. それは次のようなものです.KdV方程式の初期値問題(t=0で初期波形u(x0)を与えて,任意の時刻tでのu(xt)を求める問題)は厳密に解ける.任意のN 個のソリトンの相互作用を記述する厳密な解がKdV方程式に存在する.それらは指数関数を用いて表される.偏微分方程式は解析が大変難しく,厳密に解けることはまずありません(だからコンピュータを用いて数値的に解析するのです)ので,KdV 方程式という特殊な方程式のみが
対象であったにせよ,これは本当に画時代的な発見です. GGKMの開発した方法は,現在逆散乱法と呼ばれています. また,N 個のソリトンが相互作用する厳密な解をN-ソリトン解と呼びます. いったん厳密解法が見つかってしまうと,その方法を発展させ,さまざまな方程式が同様の解法で解けるということがとわかってきました. その後10年ほどの理論の発展は爆発的で,百を越える偏微分方程式がKdV方程式の仲間であり,ソリトンを記述し,かつ厳密に解けるということがわかりました. まさに大ブレークです.それらの方程式はソリトン方程式と呼ばれます
. さて,その時,日本ではどのような状況だったのでしょうか.1967年,戸田盛和は格子振動の問題を考察する中で,次のような「おもちゃ」を考案しました. https://en.wikipedia.org/wiki/Inverse_scattering_transform Inverse scattering transform In mathematics, the inverse scattering transform is a method that solves the initial value problem for a nonlinear partial differential equation using mathematical methods related to wave scattering.[1]: 4960 The direct scattering transform describes how a functio
n scatters waves or generates bound-states.[2]: 39–43 The inverse scattering transform uses wave scattering data to construct the function responsible for wave scattering.[2]: 66–67 The direct and inverse scattering transforms are analogous to the direct and inverse Fourier transforms which are used to solve linear partial differential equations.[2]: 66–67 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/317
318: 132人目の素数さん [] 2025/05/29(木) 03:12:31.06 ID:xpsQVo8W 逆散乱法は逆問題とあまり関係がないみたいだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/318
319: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/29(木) 05:07:41.99 ID:rQPfiQPg 素人名誉教授 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/319
320: 132人目の素数さん [] 2025/05/29(木) 08:17:54.08 ID:xpsQVo8W 玄人ならこんなところに顔を出すはずはなかろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/320
321: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/29(木) 09:46:17.54 ID:rQPfiQPg 逆問題 ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%86%E5%95%8F%E9%A1%8C http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/321
322: 132人目の素数さん [] 2025/05/29(木) 12:33:23.67 ID:0k3gvnyH 散乱理論と逆問題に関する話題について解説する. 逆問題は茫漠とした広大な分野である. こ れをを研究するには (1) 理論的にはどこまで分かるのか? (2) 現実はどうか? (3) 数学として何が面白いのか? の3点に留意するのが肝要であろう. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/322
323: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/29(木) 14:31:54.95 ID:rQPfiQPg シュレディンガー方程式と波動方程式の違いじゃね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/323
324: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/29(木) 15:22:06.26 ID:rQPfiQPg Journal of Differential Equations Volume 138, Issue 1, 20 July 1997, Pages 19-54 Journal of Differential Equations Inverse Scattering Theory for Wave Equations in Stratified Media Hiroshi Isozaki http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/324
325: 132人目の素数さん [] 2025/05/29(木) 17:33:49.12 ID:deV+jeAi >>316 ふーむ (参考) https://note.com/honest_murre2984/n/n3408815f05d0 note.com ano IT系のお仕事でしたら基本的に何でもいけます。フルスタックエンジニアです。インフラ、プログラミング大好きです。ITコンサルも可能です。また、OSSのAIモデルを活かす等の生成AIのお仕事もご相談可能です 2025年5月1日 逆散乱場理論-「波動散乱の逆問題」の解析解を世界で初めて導出した木村建次郎博士の論文を読む 目次 いきなり結論 出典論文1 多重経路散乱場理論の基礎と応
用 これが解だ!!🎉👍 式(1) の各項 式(2) の各項 分かりやすい言い換え 重要用語とその解説 出典論文2 1. 導入 (Introduction) 1.1 理論の重要性:現実的な測定方法に基づいていること 1.2 測定方法:曲面上での自由な送受信 1.3 理論の核心:高次元空間と偏微分方程式 1.4 画像再構成:境界条件を使って方程式を解く 1.5 応用可能性:非破壊イメージングへの貢献 2. 逆散乱場理論 (Inverse Scattering Field Theory) 2.1. 逆散乱問題 (Inverse scattering problem) 2.2. 偏微分方程式の演算子Lの導出 (Derivation of L) 重要用語の解
説 図3のポイント 重要用語の解説 考え方 2.3. 積分方程式の解法と画像再構成 (Solution of integral equation and image reconstruction) 図4のポイント 重要用語の解説 測定データの活用と係数 $${a(\mathbf{k})}$$ の導出 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E6%9D%91%E5%BB%BA%E6%AC%A1%E9%83%8E 木村 建次郎( 1978年 - )は、日本の応用物理学者であり、神戸大学数理データサイエンスセンター教授[1]、京都大学客員教授、株式会社Integral Geometry Scienceの代表取締役[2]。博士(工学)(京都大学、2006年)。Principal investigator。
サブサーフェスイメージングと逆問題の研究に従事。応用数学史上の未解決問題であった「波動散乱の逆問題」の解析解の導出に世界で初めて成功し、多重経路散乱場理論を確立した。また蓄電池等における静磁場‐電流の逆問題の解析解の導出にも成功し、これら研究成果を社会に実装するため、株式会社Integral Geometry Scienceを創業した[3]。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/325
326: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/29(木) 18:35:17.39 ID:rQPfiQPg 貼っとくよー、自営業者 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/326
327: 132人目の素数さん [] 2025/05/30(金) 05:29:29.05 ID:tEOSw+fR 磯崎理論との関連は不明 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/327
328: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/30(金) 09:51:13.33 ID:Xj35/eiA 素人だと認めたくないというのは分かった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/328
329: 132人目の素数さん [] 2025/05/30(金) 10:37:05.00 ID:LqfjoOWR 素人が悪いか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/329
330: 132人目の素数さん [] 2025/05/30(金) 10:39:02.98 ID:R7MP2UcH >>327 >磯崎理論との関連は不明 ふーむ 磯崎>>316と 木村建次郎>>325を読まれての 数学的評価ですか 私は、数学的部分は 表面をなめただけで 非数学部分を主に読んでました 木村建次郎>>325 より Δ5:(5次元ラプラシアン) これを二度適用したものが (Δ5)^2 で、空間方向への波の広がりを強調する項である ??? ”2.2. 偏微分方程式の演算子Lの導出 (Derivation of L)” ??? まあ 一方で ” 1. 高次元空間 波を送る点の座標 (x,
;y1, z1) と受け取る点の座標 (x, y2, z2) をそれぞれ独立した変数と考えます。これに時間 t を加え、全体で 6 次元または 7 次元の空間で記述します。” は、雰囲気は分かる。(なんで xだけ別扱いかは不明だが) ”2.3. 積分方程式の解法と画像再構成 (Solution of integral equation and image reconstruction)” は、まあ 積分方程式論を知っていれば、なんということもない・・(が 私は さっぱりですが ;p) なるほどね これを読んだのですね お邪魔でした、では (^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cg
i/math/1738535596/330
331: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/30(金) 11:00:38.16 ID:Xj35/eiA 否定形:〜ではない アタオカ名誉教授は偏微分方程式のプロではない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/331
332: 132人目の素数さん [] 2025/05/30(金) 12:56:26.08 ID:DNm2WEVt >木村建次郎 MathSciで検索しても何も出てこないぞ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/332
333: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/30(金) 14:58:45.74 ID:Xj35/eiA 木村建次郎は数学者ではない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/333
334: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/30(金) 15:00:10.21 ID:Xj35/eiA 日本に影響はあるけど直接関与できないだろ、言葉のレトリック http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/334
335: 132人目の素数さん [] 2025/05/30(金) 15:16:05.09 ID:GVV6rT6D ∫_{|z|=r} 1 / (z - 1) dz について質問です。 「d/dz log(z - 1) = 1/(z - 1) であるが、 log(z - 1) は多価関数なので注意が必要。 r > 1 のとき、 z - 1 の偏角は 0 から増加して、 z = 1 + √(r^2 - 1) で π/2 になり、 z = -r で π になる。残りの半周では、偏角は π から 2 * π に変化する。 したがって求める積分の値は 2 * π * i となる。」 なぜこの場合 2 * π * i になるのですか?コーシーの定理は使わずに説明してください。 http://rio2016.5ch.net/
test/read.cgi/math/1738535596/335
336: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/30(金) 15:43:18.41 ID:naUaevJa >>333 どっちでも良いけど本物なの?それともオボ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/336
337: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/30(金) 15:46:34.56 ID:Xj35/eiA >>336 どっちいでもいいんだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/337
338: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/30(金) 15:54:55.84 ID:Xj35/eiA 274 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2025/05/19(月) 14:48:28.39 ID:lmbOB3lI 逆問題の解析でノーベル賞級の業績を上げた人が神戸にいるらしい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/338
339: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/30(金) 18:29:23.59 ID:ZPJ+ur6v RuinDig @RuinDig · 2024年6月1日 京都大学工学部に進学した木村建次郎さん。数学は数学科に行かなくても勉強できる、それよりも新しい発明・役に立つ数学をやりなさいと父・憲明さんに言われて理学部数学科ではなく、工学部に進学したと。 #ブレイクスルー #テレビ東京 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/339
340: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/30(金) 19:47:20.78 ID:naUaevJa >>337 数学者なのか物理学者なのかはどちらでもいいけどオボなのか本物なのかはどちらでもよくない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/340
341: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/30(金) 19:49:42.39 ID:Xj35/eiA >>340 頭ついてんだろ、自分で考えろよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/341
342: 132人目の素数さん [] 2025/05/30(金) 21:50:23.35 ID:tEOSw+fR フェイクではないようだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/342
343: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/30(金) 23:10:30.17 ID:TpI7S4r0 別スレの話題だけどネイチャーに広告のせてそれを参考文献に入れるってやばくないのか パッと見だと間違いなく論文と思うよこれ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/343
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 270 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.993s*