[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
833(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/02/13(木) 10:35:38.47 ID:mxQOAQvq(2/13) AAS
>>820
>逆行列を求めるより固有値を求めるほうがはるかに大変だ
>ということくらいは覚えておいたほうがいい
視野が狭いな
行列の固有値の本質が分かってない!
下記を百回音読してねw ;p)
(なお、ハイゼンベルグ行列力学は、無限次元)
(参考)
hiroyukikojima.ハテナブログ.com/entry/2023/05/05/185544 (URLが通らないので検索請う)
hiroyukikojima’s blog
2023-05-05
万物は固有値である
略す
この本のメッセージを一言で言えば、
万物は固有値である
ということだと思う。
「固有値」が難攻不落の難問「リーマン予想」の攻略の武器となることをわかりやすく解説した本ということになる。
本書の根幹には、ヒルベルトとポリアの「ゼータ関数の零点は固有値解釈できるだろう」という予想がある。そのベンチマークとなる理論としての「Z-力学系のゼータ関数」から話をはじめている。
例えば、合同ゼータ関数のリーマン予想解決については、グロタンディークがエタール・コホモロジーを使って、フロベニウス作用素の行列表現の固有値で解釈した方法が概説される。またセルバーグゼータ関数では、「フーリエ展開」の係数が固有値と解釈できることから、フーリエ展開を応用した「ポワソンの和公式」がセルバーグ跡公式の源であることが詳しく説明され、そこからセルバーグゼータ関数のリーマン予想解決の急所に向かっていくのである。
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E4%BA%88%E6%83%B3
リーマン予想
作用素理論
→詳細は「ヒルベルト・ポリア予想」を参照
ヒルベルトとポリヤはリーマン予想を導出する1つの方法は自己共役作用素を見つけることであると提案した。その存在から ζ(s) の零点の実部に関する例の主張が、実固有値に主張を適用すると従うのである。このアイデアのいくつかの根拠は、零点がある作用素の固有値に対応するリーマンゼータ関数のいくつかの類似から来る
略す
Odlyzko (1987) は、リーマンゼータ関数の零点の分布はガウスのユニタリアンサンブル(英語版)から来るランダム行列の固有値といくつかの統計学的性質を共有していることを示した。これはヒルベルト–ポリヤ予想にいくらかの根拠を与える。
Zagier (1981) はラプラス作用素の下でリーマンゼータ関数の零点に対応する固有値をもつ上半平面上の不変関数の自然な空間を構成した。そして、この空間上の適切な正定値内積の存在を示すというありそうもないイベントにおいてリーマン予想が従うことを注意した。
つづく
836: 132人目の素数さん [] 2025/02/13(木) 11:04:22.43 ID:76t1tcUm(1/2) AAS
>>833
> 視野が狭いな
> 行列の固有値の本質が分かってない!
とかいっといて
自ら本質を語ると思いきや
> 下記を百回音読してね
と丸投げ
全然、わかってないんじゃん
ちなみに逆行列の計算でケーハミ使うとしても
固有値そのものを求める必要はない
固有多項式の係数が分かればいいんで
848: 132人目の素数さん [] 2025/02/13(木) 12:34:31.95 ID:pKSLn6La(3/5) AAS
>>833
>ヒルベルトは,リーマンのゼータ関数ζ(s)の零点がランダム・エルミート行列の固有値のように分布していると推測しました.後になって,これと同種の行列はその固有値が核子のエネルギーレベルに対応している原子核物理学の研究によく出てくることがわかりました.
このようなものを持ち出しても無意味。
なぜならリーマン予想の証明にまったく近づけていない現状では、単にランダム性しか共通点が無いというオチかもしれないから。世紀の大発見かのように謡ってるが、ランダム性を持つものなんて世の中に溢れてる。
>視野が狭いな
>行列の固有値の本質が分かってない!
そのような記事に飛びつくミーハーな君がね。
852: 132人目の素数さん [] 2025/02/13(木) 12:47:39.66 ID:pKSLn6La(4/5) AAS
>>833
>ヒルベルトは,リーマンのゼータ関数ζ(s)の零点がランダム・エルミート行列の固有値のように分布していると推測しました
その行列を特定できていない現状ではただの推測に過ぎない。
必死に反例探ししても見つかっていないリーマン予想よりずっと眉唾。
854(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/02/13(木) 14:23:20.54 ID:mxQOAQvq(7/13) AAS
戻るよ
>>817
> 零因子は無駄に話を広げすぎ
> 行列式ですら広げすぎなんだから
話は逆
あなたの視点は、低い・狭いw ;p)
いまのカリキュラムの線形代数とは、いろんな分野のエッセンスを抽象化したもので
下記の 謎の数学者 氏のいうように、ある程度で 先に進めて
また 線形代数を学んだ方が良いのです
>>833の固有値の話も 同様です
固有値が 「求めるのが大変」とか、そういうレベルで考えていることが、すでに落ちコボレさんでしょ? ;p)
線形代数が関連する分野を学んで
また、分からないところが出てくれば
ちょっと線形代数に後戻りして、また学ぶ
但し、”先を急ぎたがる” by 謎の数学者 『数学科あるある。大学院時代に本を大量に買い込む』
は、注意点ですがね ;p)
(参考)
https://youtu.be/q-3IWEyfFQg?t=1
数学に向かない人の数学書の読み方。数学者はこうやって読む。
謎の数学者 2022/06/07
@nejimakitaro
2 年前(編集済み)
数学書以外でも、専門書を読むときに、少し考えて理解できない時には、その箇所に"?"と記載して、読み進めるようにしています。改めて読み直した時に、初めて読んだ時よりも知恵がついて解決することが多いですね。なぜ"?"にしたのか分からないぐらい自明なときもよくあります。時間をおくことで、理解を阻害する思考のトラップやバイアスが相対的に弱まるのかもしれません。
@gary8593
2 年前
「絵を描くように」という例えが、めちゃくちゃ腑に落ちました。
特に英語の文献を読む時に精読を心がけすぎて、全体像が掴めなくなることがよくあって困ってたので、参考にします。
文字起こし
3:19
この読む際にですねまあ先ほど言いました
3:22
ようにやってはいけない読み方というのは
3:25
これですねあの一語一句詠んでしまうと
3:29
いう人がですねいるんですね一語一句それ
3:31
とりあえず1文1文ですね完璧に
3:34
読み進めようとしてしまう人それそういう
3:36
人はですね実はなかなか
3:38
あの数学とりわけ純粋数学には向かないん
3:42
ですね
つづく
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.040s