[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
22
(1): 132人目の素数さん [] 2025/02/01(土) 19:43:17.85 ID:YIkJbYsl(8/11) AAS
>>21
>Xの元を すきな順番に整列できる
大間違い。
順番は選択関数で一意に定まる。

>X から最初に選ぶ元
>その残りから 次に選ぶ元
>その残りから 次に選ぶ元
> ・
> ・
> ・
>全部、任意で良い
だから選択関数は存在さえすれば任意でよい。
君はまだ任意じゃダメな反例から逃げ続けているが。
28
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/02/02(日) 11:23:54.05 ID:5scbwZz/(1/12) AAS
>>22
(引用開始)
>Xの元を すきな順番に整列できる
大間違い。
順番は選択関数で一意に定まる。
(引用終り)

<反証>
1)選択公理(選択関数)と整列可能定理が 同値であることを認めるとする
2)集合Xについて、整列可能定理を適用する
 Xから好きな元x1∈Xを取り出す。残り X':=X\ {x1}
 X'から好きな元x2∈X'を取り出す。残り X'':=X'\ {x2}
 すきなだけ繰り返す。その後に残ったものに 整列可能定理を適用する
3)さて、上記2)で そもそも 整列可能定理とは
 最後が空集合になるまで繰り返して良いとするものだった
 なので、整列可能定理における ”お好きなように”は、選択公理(選択関数)でも同じ
4)実際、下記 alg-d 壱大整域 整列可能定理 ⇒ 選択公理(選択関数)の証明で
 ”整列可能定理により∪_{λ∈Λ}X_λを整列し f(λ) := (X_λの最小元) とすれば f が選択関数である”
 とあるが、和集合 ∪_{λ∈Λ}X_λ の整列を 好きにして良いならば、
 f(λ) := (X_λの最小元) も好きにできる。つまり、f 選択関数 も好きにできる■

余談だが、”Take your choice”(好きなものを取りなさい)goo辞書 dictionary.goo.ne.jp/word/en/Take+your+choice./
choice には、お好きなように という意味がある

なお、存在のみで 具体的でない場合も可
例えば、実数Rの整列では、分るところのみを お好みにして、残りの 不明部分は 存在のみの公理任せも可!w ;p)
公理なんだものww

(参考)(原サイトの方が見やすいよ)>>14より
alg-d.com/math/ac/wo_z.html
alg-d 壱大整域
トップ > 数学 > 選択公理 > 整列可能定理とZornの補題
2011年11月13日更新
整列可能定理とZornの補題

定理次の命題は(ZF上)同値.
1.選択公理
2.任意の集合Xは整列順序付け可能 (整列可能定理)
3.順序集合Xが「任意の部分全順序集合は上界を持つ」を満たすならば,Xの極大元が存在する.(Zornの補題)

証明
(2⇒1)
{X_λ}_{λ∈Λ}を非空集合の族とする.整列可能定理により∪_{λ∈Λ}X_λを整列し f(λ) := (X_λの最小元) とすれば f が選択関数である.
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.042s