[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
812: 132人目の素数さん [] 2025/02/13(木) 05:55:34.27 ID:SX0Ci419(1/17) AAS
>>810
> あなたは 数学のオチコボレ
> 多分、数学はオレの方が、上だろうよ
この前提から矛盾を導く 背理法ですな
> あなたは囲碁で言えばアマ初級者だね
> 数学文献の大人読みができない
> ガキンチョ 読み しか出来ない
> 大人は、まず その数学の文献が 今読む価値があるかどうか?
>(あるいは今読むべきか。速読か熟読か?)
> その判断が速くできないと行けないよ
> 最初から一歩一歩でなく、
> 表題と著者、つぎアブスト、
> そして最後に飛んで 何が書いてあるか を見て 章立てを眺めて
> いまから査読する論文の全体構成と論文の流れを 掴む。
> 大体は、この流れで、論文を読み出すのは その後だろう。
> 証明を読む前に 命題を見て 成り立つか? 反例がありそうか?を判断する。
> 証明を読むのはその後(最後の方)だな きっと。
> プロはそれが出来る。私は、その真似が できる
真似ができている、とする
そのとき
「任意の正方行列に対してその逆行列が存在する」
という主張に対し、即座に
これが成り立つか?反例がないか?
を正しく判断する筈
君は
「成り立つ!反例はない!
余因子行列を行列式で割ったものが逆行列!
I have a win!」
し・か・し、実際は誤りであった
なぜか?行列式が0の場合は0で割れないから
つまり矛盾
結論は真似できてないw
私?私は高校のとき2次行列で
λ(a,b)=(c,d)
という関係が成立するとき
うまくいかないことに気づいてたよ
つまり、「数学はオレの方が、上だろう」も矛盾
I have a win!
残念だったね 六甲山のおサルさんこと◆yH25M02vWFhP君
ま、ボクの高校は
開成とか武蔵とか麻布とか筑駒とか
そんなガチなところじゃないけど
それでもそのくらいは即座にわかるよ
君の出身高校は?灘?甲陽学院?
813(1): 132人目の素数さん [] 2025/02/13(木) 06:23:58.69 ID:SX0Ci419(2/17) AAS
逆行列が存在する条件
1.零因子でない
2.行列式が0でない
3.行ベクトルが線形独立
この三つは論理的に同値
しかし1と答えるやつはカスw
なぜなら、1は行列環に関わる命題だし
しかも零因子かどうか判断する方法について
まったく言及してないから
2は判断方法を提供する点で1よりマシだが
肝心の「なぜ行列式が0でないと逆行列が存在するか」
根本的に説明できてないのでやっぱりカス
(余因子行列の公式を持ち出す奴がいるかもしれんが
結局なぜその公式が成立するか説明できなければ同じこと)
この説明を行うには行列式の多重線形性を使わざるを得ないが
逆行列の存在は別に多重線形性まで持ち出すほどの事柄ではない
3は上記の「なぜ」に答えを与える
つまり、線形独立なら1対1対応を与え
そうでないなら多対1対応になるから
逆写像が存在しえないと説明できる
線形性だけで説明が完結する点で実にすばらしい
余計なことまで持ち出し、
しかも肝心なことが説明できないなら、
その回答はカスである!
814: 132人目の素数さん [] 2025/02/13(木) 06:34:17.77 ID:SX0Ci419(3/17) AAS
蛇足
4 基本変形によって対角要素がすべて0でない三角行列に変形できる
これまた >>813の1〜3と同値であり
しかも2と違って多重線形性すら使わない
「なぜ」については
「ここまでできれば、基本変形で単位行列まで変形でき
その場合、基本変形行列の掛け算で逆行列が構成できる」
という説明ができる点では問題はない
ただ、なんというか、その説明は美しくないw
逆行列の具体的構成法に踏み込みまくってる点はいいとしても
理由の透明性が足りない感じがする
3はその点透明度が高いと感じられる
3が成り立つときそのときに限り4が成り立つことはまあ明らかだろう
線形代数を理解するというのはそういうことであって
単にバカチョン公式を丸暗記するとか
アホでもできる計算法をなんも考えず実践するとか
そういうことではないのである
817(1): 132人目の素数さん [] 2025/02/13(木) 07:15:02.62 ID:SX0Ci419(4/17) AAS
>>815
> 効いてて草
自虐?
>>816
> 数学科オチコボレ
> 線形代数が分かっていないのは、あ な た!
いや、線形代数全然分かってないのは君だよ君
大学数学オチコボレの ◆yH25M02vWFhP 君
零因子は無駄に話を広げすぎ
行列式ですら広げすぎなんだから
狭義の線形代数で済むことに対して
「ケイリー・ハミルトンがー
クラメールがー」
といっちゃうのは、こざかしい験便馬鹿
で、君、高校どこなの? 灘?甲陽学院?
まさかの公立とかいわないよな?
私、東京の人間だから、兵庫県の公立校とか一つも知らんよ
君も都立高とか知らんだろ? 日比谷とか戸山とか西とか
東大ではそういう”一般校”から入ると、地方出身者と同等の扱いらしいよ
ヤダねー、私立国立のトップ校出身の学閥は
818: 132人目の素数さん [] 2025/02/13(木) 07:21:38.17 ID:SX0Ci419(5/17) AAS
逆行列を持つ行列の性質として
5.固有値がすべて0でない
というのも1〜4と同値だが、これ答えた場合即座に返される突っ込みはこれ
「どうやってそれを確かめる?」
ついでにいうと、もし固有値がすべて0でないなら
ケイリー・ハミルトンの定理を使って逆行列を求めることもできる
だから何なんだ、って話だがw
820(1): 132人目の素数さん [] 2025/02/13(木) 07:23:21.83 ID:SX0Ci419(6/17) AAS
いくら工学部卒の数学ユーザーでも
逆行列を求めるより固有値を求めるほうがはるかに大変だ
ということくらいは覚えておいたほうがいい
821: 132人目の素数さん [] 2025/02/13(木) 07:28:40.22 ID:SX0Ci419(7/17) AAS
>>819
東京では中学受験で御三家・国立大付属の入試に落ちると
「あああ、こりゃ東大は無理だな」とあきらめて
高校では早慶の付属校を狙うといわれている
真偽のほどは定かではない
822: 132人目の素数さん [] 2025/02/13(木) 07:32:08.59 ID:SX0Ci419(8/17) AAS
都立から東大を目指すことは可能だが
トップの1割に入れなければまあ無理だろう
そこまでしても、東大ではだいたいその他大勢なので、
それなら確実に早慶を狙ったほうが得
と考える奴は早慶の付属に入る
都立からじゃ確実に早慶に入れるとも言えない MARCHとかざらにいる
823: 132人目の素数さん [] 2025/02/13(木) 07:36:44.90 ID:SX0Ci419(9/17) AAS
慶応は
幼稚舎からKO>普通部・中等部からKO>高校からKO>大学からKO
というカーストがあるらしいw
まあ半分はホラだが、まんざら全然嘘でもないらしい
早稲田ではそんなことはないらしいが
早実が初等部つくったのでカーストができたかもしれん・・・
824: 132人目の素数さん [] 2025/02/13(木) 07:42:09.62 ID:SX0Ci419(10/17) AAS
地方出身者は何分東大では同郷の人が少ないのでかなり不利である
東京の御三家出身者は山ほどいる上に同級生意識でつるみまくっている
この差は絶大だといわざるを得ない
あの浅野改め河東氏も麻布出身
ガキのうちからパソコンのプログラミングに通じるとか
もうお坊ちゃまの世界である
地方じゃあの頃パソコンすら目にすることはなかっただろう
(そこまでひどくないか)
825(1): 132人目の素数さん [] 2025/02/13(木) 07:45:23.33 ID:SX0Ci419(11/17) AAS
上のほうでは偏差値が1違うだけでカーストが違う
東大でもトップレベルの成績で理学部数学科いて大学教授とかになっちゃう人と
ちょぼちょぼの成績で工学部のカスカスな学科いってただのサラリーマンになる人では
なんか全然違う
後者は東大卒くらいしか自慢がないが
前者はそんなもん自慢にもならんと思ってる
もうそのくらい違う
874: 132人目の素数さん [] 2025/02/13(木) 18:07:07.47 ID:SX0Ci419(12/17) AAS
>>871
> 線形代数が使われる 隣接分野が 沢山あるわけで
> その 隣接分野を学ぶと MM(数学成熟度)が上がって、
> 線形代数の見え方が変わる
> 例えば、『線形代数と関数解析学—無限次元の考え方』とか
すぐ難しげなこといってマウントとろうとするのが
ニホンザル ◆yH25M02vWFhP の悪い癖である
> 正方行列だの正則行列だの
> 重箱の隅みたいなところ
初歩というか基本というかそういう常識を
考えなしに「重箱の隅」と言いきるのが
ニホンザル ◆yH25M02vWFhP の愚かな点である
>(線形代数と関数解析学—無限次元の考え方 河東 泰之)
> 線形代数の中心的な話題,すなわち
> 対角化,ジョルダン標準形,ランクの話など
> は,線形空間が有限次元でないと話がうまく進まない.
> そもそも行列を具体的に書く話が線形代数の中心であり,
> 無限サイズの行列は最初から話に入っていない.
> この意味で通常の線形代数は有限次元の理論である
> と言ってもさしつかえない.
ニホンザル ◆yH25M02vWFhP は
「ハイレベルな俺様は有限次元とかいう低レベルな話は
もうとっくの昔に卒業したのだよ」
と必死に言い訳するが、そもそも入門すらできてないので
まったくお笑い草である
> しかし,単に無限次元の線形空間やその上の線形作用素を考えたのでは,
> 手がかりが少なすぎて,意味のある一般論はほとんど何も展開できない.
> そこで新たな手法が必要になる.それが収束の概念である.
> これを導入し,位相的な考察を加えた無限次元の線形代数が関数解析学・・・
線形空間もわからんくせに、さらに収束とか新たな難物までしょい込む
これでまあ初歩レベルの自爆発言するのがオチだということには
まったく気づかないのがニホンザル ◆yH25M02vWFhP
875: 132人目の素数さん [] 2025/02/13(木) 18:12:55.46 ID:SX0Ci419(13/17) AAS
>>872
> 正方行列の(成す)群とでも補えばなんということもない
> 群の定義に当てはめて、自然に逆元の存在と、単位元e が含まれる
いや、含まれないでしょw
任意の正方行列に、逆元が存在するわけじゃないんだから 馬鹿なの?
> nxn (nは2以上) の 正方行列全体 は、環Rを成す
> その環Rの中の 乗法の成す部分を群Gとして
R⊋G なら 「正方行列の(成す)群」もアウト
日本語正しく語れないかな ニホンザルは
> R\G の部分が、零因子行列でしょ?
おまえ、ほんと零因子好きだなw
なんで零因子にこだわるのか分かんないけどw
876: 132人目の素数さん [] 2025/02/13(木) 18:16:18.02 ID:SX0Ci419(14/17) AAS
ニホンザル ◆yH25M02vWFhP は言葉遣いが粗雑
任意の正方行列が逆元を有するわけではない
「可逆行列のなす群」といえば全然問題なかった
まあ、正方行列の群と言い切ったときは
「任意の正方行列は逆元を持つ、
余因子行列を行列式で割ればいい」
と心の底から思ってたのがバレバレ
だから公式暗記馬鹿はダメなんだよw
877: 132人目の素数さん [] 2025/02/13(木) 18:20:17.05 ID:SX0Ci419(15/17) AAS
ニホンザル ◆yH25M02vWFhP の勉強法は
「公式だけつまみ食い」スタイル
理論とか理解する気ゼロ
論理がわかんないから当然だけど
だから「正方行列全体の成す群」とか平気でいっちゃう
いい加減自分が数学の初歩から分からん馬鹿だと悟れ
馬鹿だと悟らない限りこの先いくらでも初歩レベルの間違いを語りまくる
自分は乙より賢いと思ってるみたいだが、乙よりはるかに馬鹿だぞ
878: 132人目の素数さん [] 2025/02/13(木) 18:24:17.28 ID:SX0Ci419(16/17) AAS
中学・高校の「算数」は理論なんてろくにないから
公式丸暗記でも入試問題解ければ大学くらい受かる
でもそういう安易な勉強の仕方に慣れ切ってると
大学でおもいっきりドツボにはまる
そういうこざかしい馬鹿を大学でたくさん見てきた
意識改革できないと大学では落ちこぼれる
ニホンザル ◆yH25M02vWFhP も大学で落ちこぼれた口
まあ、ごまかしで単位とってなんとか卒業したんだろうが
けっきょく社奴になるしか能がなかった
社奴なんてサルでもつとまる
考えなくても馬鹿みたいに働けばいい
社奴にヒトの脳みそは不要
879: 132人目の素数さん [] 2025/02/13(木) 18:30:10.43 ID:SX0Ci419(17/17) AAS
自分がなんもわかってない馬鹿だと自覚することがスタート
この体験がない人はどう頑張っても見当違いの上滑りで失敗する
失敗を失敗と認められない人は絶対に成功しない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.042s