[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
617: 132人目の素数さん [] 2025/02/11(火) 06:04:49.04 ID:MW1+hP7T(1/61) AAS
◆yH25M02vWFhP
長文弄するも
何もわからず
哀れ高卒素人
618
(1): 132人目の素数さん [] 2025/02/11(火) 06:11:33.71 ID:MW1+hP7T(2/61) AAS
なんか一生懸命、モジュラー関数の基本領域の形、調べてるけど
もともとバナッハ・タルスキの逆説の話だろ

自由群、調べたか?
この図の意味、わかるか?
的外れな検索コピペしかできん高卒素人エテ公
https://en.wikipedia.org/wiki/Free_group#/media/File:F2_Cayley_Graph.png

619
(1): 132人目の素数さん [] 2025/02/11(火) 06:17:10.45 ID:MW1+hP7T(3/61) AAS
モジュラー群はF2とはちょっと違うんだが、F2を部分群として持つから問題ない
というか、双曲平面の合同群の離散部分群として直接F2を構成することもできるけどな
まあ、そこはどうやろうが結論は変わらんけど
https://www.researchgate.net/figure/First-few-generations-of-a-directed-Cayley-graph-for-Z-2-Z-3_fig1_286513459
620: 132人目の素数さん [] 2025/02/11(火) 06:58:55.31 ID:MW1+hP7T(4/61) AAS
南無阿弥陀仏
623: 132人目の素数さん [] 2025/02/11(火) 08:11:45.81 ID:MW1+hP7T(5/61) AAS
ああそうかい
624
(1): 132人目の素数さん [] 2025/02/11(火) 08:19:09.87 ID:MW1+hP7T(6/61) AAS
>>622
リアルエテ公に質問
  
Q1 群の生成元って知ってる?
Q2 群の(生成元の間の)基本関係って知ってる?
Q3 群の表示って知ってる?

答え方
Yesの場合、Yesではなく中身を自分の言葉で書け コピペは0点 
Noの場合、Noだけでいいが 即0点
626: 132人目の素数さん [] 2025/02/11(火) 08:34:39.28 ID:MW1+hP7T(7/61) AAS
無駄な検索コピペ 休むに似たり
あわれ 数学の論理が全然わからぬ高卒素人
629: 132人目の素数さん [] 2025/02/11(火) 08:38:59.62 ID:MW1+hP7T(8/61) AAS
数学言語の論理を理解することなしに数学を理解することは不可能である

数学は記号の操作法ではない
高校までの記号操作の習熟では大学数学の壁は乗り越えられない

一方論理を理解すれば大学数学は理解できる
大学教授の指導が悪いのかわからんが
大学生の大多数が大学数学の壁で滑落死するのは残念

某名誉教授のヘボ指導の結果が
某エテ公のようなこじらせ学生

大阪・名古屋あたりのド田舎では
学生の質も教授の質も最低らしい
631
(1): 132人目の素数さん [] 2025/02/11(火) 08:46:08.00 ID:MW1+hP7T(9/61) AAS
>>630 知らん(完)
632
(1): 132人目の素数さん [] 2025/02/11(火) 08:50:41.47 ID:MW1+hP7T(10/61) AAS
・・・と答えようと思ったが一応答えておく

双曲平面の合同変換群の離散部分群が自由群だとしたとき
その基本領域は尖点か境界円にベタっと接する箇所しか持たない
(つまり有限個の領域が接する点を持たない)

・・・と思うが、証明したわけではない
633: 132人目の素数さん [] 2025/02/11(火) 08:52:34.05 ID:MW1+hP7T(11/61) AAS
有限個の領域が接する点があると、そこで関係式が生じてしまう
尖点は問題ないと思うが、証明したわけではない
635
(1): 132人目の素数さん [] 2025/02/11(火) 08:55:04.17 ID:MW1+hP7T(12/61) AAS
ついでにいうと自由群の生成元の数は基本領域の辺の数の半分
だから自由群の基本領域の辺の数は偶数
637: 132人目の素数さん [] 2025/02/11(火) 08:58:23.60 ID:MW1+hP7T(13/61) AAS
>>634
>「後戻り」を禁じれば
後戻りの操作が先に進む操作の逆元で、両者が同一でなければ問題ない

逆元をかければ単位元になることは別に禁じられてない
逆元がもとの元と同じだとa^2=eという関係式が生じるからダメなだけ
638: 132人目の素数さん [] 2025/02/11(火) 08:59:14.29 ID:MW1+hP7T(14/61) AAS
>>636
635は見たかい?
639
(1): 132人目の素数さん [] 2025/02/11(火) 09:01:42.35 ID:MW1+hP7T(15/61) AAS
なんか答えがうっすいところをみると
乙とかいう馬鹿素人か?

馬鹿は自分が馬鹿だと気づかず
利口ぶって知ったかぶりするからな
利口とは己の馬鹿を知ることだぞ
640: 132人目の素数さん [] 2025/02/11(火) 09:02:15.90 ID:MW1+hP7T(16/61) AAS
「俺は馬鹿じゃない」といったらそいつは馬鹿
651: 132人目の素数さん [] 2025/02/11(火) 11:06:18.78 ID:MW1+hP7T(17/61) AAS
>>643
了解 なら安心(何がw)
652
(1): 132人目の素数さん [] 2025/02/11(火) 11:08:07.63 ID:MW1+hP7T(18/61) AAS
>>649 そこから?
>>650 それは・・・専攻によるかも
657: 132人目の素数さん [] 2025/02/11(火) 13:33:50.98 ID:MW1+hP7T(19/61) AAS
>>656
誠に申し訳ないが
大学1年の数学で落ちこぼれた君より
レベルの低い人はいないよ
658
(1): 132人目の素数さん [] 2025/02/11(火) 13:36:56.86 ID:MW1+hP7T(20/61) AAS
1.HN&トリップをやめる
2.(参考)以後のリンクとコピペをやめる
3.数学板への書き込みをやめて、大学1年のテキストから読み直す
  なんなら、ブルバキ数学原論の、集合論・代数・位相でもいい
  全部、国会図書館のデジタルコレクションにあるから
  国会図書館に申請して会員になれば無料で読める

ぜひそうしたまえ
今のような時間の浪費より一万倍意義がある
659
(2): 132人目の素数さん [] 2025/02/11(火) 14:28:47.62 ID:MW1+hP7T(21/61) AAS
ブルバキ数学原論を読む場合の注意

集合論
・集合論 1 第1章 形式的な数学の記述 は読まなくてもいい 
 論理について書いているがさすがに独特すぎるので
 集合論は 1および2を読めばよいかと

代数
・線形代数は
 基本     代数 2 第2章 線形代数
 行列式    代数 3 第3章 複線形代数
 固有値    代数 5 第7章 主環上の加群
 双線形形式  代数 7 第9章 準双線形形式と二次形式
・ガロア理論  代数 4 第5章 可換体

位相
・実数の定義は 位相 2 第4章 実数
 基本用語は  位相 1 第1章 位相構造 
             第2章 一様構造 
 にあるので飛ばさないこと
・複素数の定義 位相 3 第8章 複素数
・関数空間   位相 5 第10章 関数空間

実一変数関数
・導関数    実一変数関数 1 第1章 導関数
・積分     実一変数関数 1 第2章 原始関数と積分
・微分方程式  実一変数関数 2 第4章 微分方程式

積分
・ルベーグ測度 積分 1 第3章 局所コンパクト空間上の測度
660
(1): 132人目の素数さん [] 2025/02/11(火) 14:35:14.04 ID:MW1+hP7T(22/61) AAS
>>659
ここまで
多変数の微積分とか
ベクトル解析(微分形式・ストークスの定理)とか
複素解析とかは
まだ全然出てこない
(上二者は多様体 要約(証明なし)で出てくるが、複素解析は全く出てこない)
662: 132人目の素数さん [] 2025/02/11(火) 14:47:12.74 ID:MW1+hP7T(23/61) AAS
ブルバキ 数学原論のそもそもの目的は「微積分をしっかり基礎づけた教科書を書くこと」であったらしい
大学1年の数学といっても奥が深いのであって、上っ面だけなでたって大学で学んだうちに入らん
663: 132人目の素数さん [] 2025/02/11(火) 14:51:36.81 ID:MW1+hP7T(24/61) AAS
ブルバキ数学原論の構成から分かること
「ガロア理論は、線形代数の応用」
665: 132人目の素数さん [] 2025/02/11(火) 15:22:29.48 ID:MW1+hP7T(25/61) AAS
>>664
それも線形代数の応用
666: 132人目の素数さん [] 2025/02/11(火) 15:23:33.64 ID:MW1+hP7T(26/61) AAS
https://www.youtube.com/watch?v=HJV4e2mgS_E&ab_channel=BiSH

675
(1): 132人目の素数さん [] 2025/02/11(火) 16:50:01.59 ID:MW1+hP7T(27/61) AAS
>>667
> ハッキリ宣告しておくが、
> ブルバキ数学原論 は、全くお薦めじゃ無い!

日本のぬるっちい教科書も読めなかった君にはね

ただ・・・

> 斎藤 毅氏
>『EGA そのはじめのところをみると、
> 数学の対象とは構造のついた集合である
> という、ブルバキの数学観が、
> 時代遅れになっていることがわかる』

からといって、もっとナウい(死語)教科書があるわけでもない

勉強しない言い訳をいくらしても、集合も線形代数も実数もわからんよ
677: 132人目の素数さん [] 2025/02/11(火) 17:02:17.73 ID:MW1+hP7T(28/61) AAS
>>667
> ブルバキ数学原論が好きな人がいることは認める
> しかし、斎藤 毅
>『抽象数学では、記号はただの記号であることがだいじだが、
> ただの記号と思ってはいけないなどという話をする。
> 矛盾しているようだが、いいたいのはこんなことである。
> ただの記号であるとは、どんなものでもあてはめてよいということである。
> そう思ってはいけないというのは、記号にあてはめられるものには、実に多様なものがあり、
> それらについての実体感抜きでは、本当の理解にはならないというつもりである』

まず、ブルバキが具体性を否定しているというのは嘘である
(斎藤毅はこのような嘘に対して反論していると考えたほうがいい)

抽象性とは一般性の別の言い方である
可能な限り一般的な基礎づけを行うことで汎用性を持たせたい
これが抽象性の意図である

実体感に固執するのは、それこそブルバキよりさらに時代遅れの19世紀的感覚である

斎藤毅がブルバキを時代遅れというのは、
ブルバキが集合に基づいていることを指しており
集合論より一般的な圏論をグロタンディクが提示した
といいたいのだろう

それはその通りだが、
ブルバキの抽象性の否定ではなく
むしろもっと推進すべきという主旨
678: 132人目の素数さん [] 2025/02/11(火) 17:06:33.28 ID:MW1+hP7T(29/61) AAS
>>667
> 数学の対象とは構造のついた集合である
> という、ブルバキの数学観が、時代遅れになっている…
> グロタンディークにとっては、数学の対象とは、
> 表現可能な関手を表現する圏の対象である。

構造のついた集合、についていけず落ちこぼれた奴が
表現可能な関手を表現する圏の対象、についていけるとも思えん

もっと盛大に落ちこぼれるだろう
御愁傷様(-||-)
679: 132人目の素数さん [] 2025/02/11(火) 17:12:56.66 ID:MW1+hP7T(30/61) AAS
>>667
> たとえば、ブルバキ流にいえば、
> 実数体とは、実数全体の集合に、
> 加法と乗法という代数的な演算を与え、
> さらに位相をいれたものである。
> EGA では、スキームXとYのS上のファイバー積とは、
> S上のスキームの圏の対象で、
> Xが表現する関手とYが表現する関手の積関手を表現するもの、
> というのが定義である。
> 数学の対象は、それが何からなりたっているかではなく、
> どういう役割を果たしているかが重要だ、
> という視点の転換がそこにある

工学屋諸君が実数を全く使わないなら結構だが
そういうわけではないのだから、
位相構造を全く無視できるわけもない

残念だったな

あきらめてブルバキでも読みたまえ

数の計算で閉じた貴様の頭には大した革命だろう

日本では一度もなかった革命が
フランスでは4度も起きたのだから
フランス革命、7月革命、2月革命、パリ・コミューン
681
(2): 132人目の素数さん [] 2025/02/11(火) 17:18:32.79 ID:MW1+hP7T(31/61) AAS
>>676
> πの無理性の証明をしてみれば
> 数学で何が必要かが少しだけわかる

 そういう考え方は気持ち悪い
682: 132人目の素数さん [] 2025/02/11(火) 17:35:46.10 ID:MW1+hP7T(32/61) AAS
>>680
> ふっふ、ほっほ

 この気持ち悪い笑いのあとに続くのは
 大体幼稚なたとえ話と相場が決まっている

> ZFCを、コンピュータプログラミング言語と、思いなよ まあ、C言語とかね
> C言語はあくまで プログラミング言語だろ?
> 何が言いたいか? つまり、何かの課題があって、
> それを C言語とかのプログラミング言語に落とすとき
> 人は、自然言語で考える

 ほら、だんだん幼稚になってきたぞ

 日本語プログラミング言語もあり得るが
 当然ながらなんらかの形式化は必要 意味が明確にならないからね

> 「何かの課題」とは、目の前の現実であって
> それを一旦 自分なりの言語化をするだろ?
> 自然言語でね。無意識でやっていることも多いだろう

 こういうナイーブな話をする奴は
 大体バグだらけのプログラムを書く

> その後で、自然言語とか自分の内心で消化したものを、
> Cとかプログラミング言語に落とす
> その前に、フローチャートとか 全体の設計があるだろう

 フローチャート! 構造化以前のレベルだなw

 フローチャートではいわゆるスパゲッティプログラムを阻止できない
 ループの構造を統制するのは、バグのないプログラムを書く第一歩
 これできない奴は、行列の階段化のプログラム書いてもバグだらけで詰まる

> なので、1950年とか1960年のZFCベースのブルバキ数学原論は、
> 時代が古すぎだと思うよ

 オブジェクト指向がーとか、関数型プログラミングがーとか、いう奴は
 構造化プログラミングとかいうと、時代遅れと笑う

 しかし、実際にはそうではない
 もはや常識となったという意味
 構造化プログラミング同様
 代数構造や位相構造も常識
 そこは集合を基礎とするかどうかとは全然別
 これわからんと馬鹿のたわごとになる
684
(1): 132人目の素数さん [] 2025/02/11(火) 17:42:34.27 ID:MW1+hP7T(33/61) AAS
>>680
> 結局、ZFCベースは 不完全性定理が出て、
> その後強制法とかが発展して、多くの数学者は
>「だったら、別に、ZFCベースでなくても良いんじゃね?」
> と、2025年の今 そう思っている人 多いと思う

いちいちトンチンカン

圏論で不完全性定理が否定できる? 圏論で自然数使わんのか?

強制法の何が問題?ZFCで濃度問題が激しく非決定的だからどうだというのか?
圏論ではすべてが決定的であると? いったいいかなる根拠でそんな「嘘」をいう?

>1950年とか1960年とか、2025年から見れば、半世紀前だよ
>別に、ブルバキ読みたい人は読んだら良い。
>だけど、新しい本を併読すべきだよ

新しい本って、具体的に何?

今存在しない架空の本を永遠に待ち続けられてもね
そんなことするくらいなら今ある本を読みなよ
ブルバキが嫌なら日本語の本でもいいよ
でも全部ブルバキの延長線上だけどね

ブルバキ数学原論を勧めたのは、ただで読めるから
ほかにただで読めるブルバキ以後の本があればそれでもいいよ
685
(1): 132人目の素数さん [] 2025/02/11(火) 17:44:42.98 ID:MW1+hP7T(34/61) AAS
>>683
教材としての使用にケチをつけるつもりはないし
数学の証明において機知が必要なこともわかる

しかしそれが本質だというのは
数学者というのはポール・エルデシュみたいな人のことをいう
みたいな感じでなんか気持ち悪い
688: 132人目の素数さん [] 2025/02/11(火) 17:52:15.70 ID:MW1+hP7T(35/61) AAS
>>686-687
技巧に凝りまくるのは好きじゃない
そういうのは一種の退廃
690
(1): 132人目の素数さん [] 2025/02/11(火) 17:52:51.75 ID:MW1+hP7T(36/61) AAS
難しい証明を自慢するのは
馬鹿を自慢するのと同等の愚行
691: 132人目の素数さん [] 2025/02/11(火) 17:55:56.30 ID:MW1+hP7T(37/61) AAS
>>689
>which implies the impossibility of squaring the circle.
>円を二乗することが不可能であることを意味します。

「円を二乗すること」ってなんだよ 馬鹿w

「円の正方形化」だろ
693: 132人目の素数さん [] 2025/02/11(火) 17:57:51.39 ID:MW1+hP7T(38/61) AAS
>意味分りますよ

squaring the circleの意味も分からん奴が何言ってんだ
695: 132人目の素数さん [] 2025/02/11(火) 17:58:59.97 ID:MW1+hP7T(39/61) AAS
要するにOTは、解析の技巧が大好きで
選択公理の技巧は大嫌いってことだろ

お互い様
700
(1): 132人目の素数さん [] 2025/02/11(火) 18:42:06.65 ID:MW1+hP7T(40/61) AAS
>>698
黙れよクソ爺
702: 132人目の素数さん [] 2025/02/11(火) 18:47:26.40 ID:MW1+hP7T(41/61) AAS
>>701
黙れよ
解析は嫌いなんだよ
704: 132人目の素数さん [] 2025/02/11(火) 18:50:02.39 ID:MW1+hP7T(42/61) AAS
ブッ●すぞ クソ爺
705: 132人目の素数さん [] 2025/02/11(火) 18:50:44.17 ID:MW1+hP7T(43/61) AAS
>>703 知らん
707: 132人目の素数さん [] 2025/02/11(火) 18:53:27.39 ID:MW1+hP7T(44/61) AAS
嘘つきの1とちがって
知らないと言ったら負け
とかいう●った精神はない

知らんもんは知らん
興味を持ったら勉強してやるから
興味持たせてみやがれ 富山のかっぺ(嘲)
708
(1): 132人目の素数さん [] 2025/02/11(火) 18:54:28.85 ID:MW1+hP7T(45/61) AAS
>>706 
表現論も知らんw
フーリエ解析も知らんw
709: 132人目の素数さん [] 2025/02/11(火) 19:00:47.02 ID:MW1+hP7T(46/61) AAS
クソ爺がつける餌はどれもこれも不味そうだ
710: 132人目の素数さん [] 2025/02/11(火) 19:01:25.29 ID:MW1+hP7T(47/61) AAS
だからクソ爺みたいな奴には絶対になりたくない
人として嫌いだ
712: 132人目の素数さん [] 2025/02/11(火) 19:15:34.51 ID:MW1+hP7T(48/61) AAS
>>711 解析に関することには興味がない
713: 132人目の素数さん [] 2025/02/11(火) 19:16:15.62 ID:MW1+hP7T(49/61) AAS
数学をやめた一番の理由は、解析が無理だったから
714: 132人目の素数さん [] 2025/02/11(火) 19:17:23.30 ID:MW1+hP7T(50/61) AAS
不等式の取り扱いを面白いと感じたことが一度もない
気持ち悪さの極北といってもいいw
716: 132人目の素数さん [] 2025/02/11(火) 19:37:22.09 ID:MW1+hP7T(51/61) AAS
>>715
もう黙れよクソ爺
そもそも有理数か無理数かとかいうクソみたいなことに全く何の興味もないんだよ
わかるかクソ爺
717: 132人目の素数さん [] 2025/02/11(火) 19:38:07.60 ID:MW1+hP7T(52/61) AAS
クソ爺のネチネチした物言いがいちいち不快
こいつどんな育ち方したんだ気持ち悪い
718: 132人目の素数さん [] 2025/02/11(火) 19:40:32.71 ID:MW1+hP7T(53/61) AAS
√2が無理数だというのはさすがにわかるが、全然面白みがわかなかった
円分方程式の根がべき根で表せるというのは、結構面白かったが
719: 132人目の素数さん [] 2025/02/11(火) 19:42:06.84 ID:MW1+hP7T(54/61) AAS
特殊な数の特殊な性質に対する特殊な論法というのが面白みを感じない理由かもしれん
720: 132人目の素数さん [] 2025/02/11(火) 19:45:22.22 ID:MW1+hP7T(55/61) AAS
クソ爺は直接面白さを示さずもったいぶった物言いするから嫌
723: 132人目の素数さん [] 2025/02/11(火) 19:48:42.26 ID:MW1+hP7T(56/61) AAS
>>721-722 数学のスの字もわからん馬鹿素人は口をはさむなw

肝心なことは全部略のくせにwww
724
(3): 132人目の素数さん [] 2025/02/11(火) 19:50:09.01 ID:MW1+hP7T(57/61) AAS
https://manabitimes.jp/math/2697

ご苦労様という感じ
ワクワク感はゼロ
725: 132人目の素数さん [] 2025/02/11(火) 19:58:38.37 ID:MW1+hP7T(58/61) AAS
◆yH25M02vWFhPは
グロタンディクをひきあいにだして
ブルバキは一周遅れというが
そういう自分は二周遅れ
だったりするのがおかしい

プログラミングについても同じ
cは一周遅れとかいうが
そういう自分はFORTRANとかしか知らん感じ
それ二周遅れだろ
726: 132人目の素数さん [] 2025/02/11(火) 20:00:32.74 ID:MW1+hP7T(59/61) AAS
まあ、FORTRANはまだマシかもしれん
COBOLとかかなり悲惨らしいから
727
(1): 132人目の素数さん [] 2025/02/11(火) 20:07:41.81 ID:MW1+hP7T(60/61) AAS
中学高校の「算数」はつまるところ
複素数の乗算と指数関数(底が実数か絶対値1の複素数か)
に尽きる

いわゆる三角関数は、絶対値1の複素数を底とする指数関数の実部と虚部に過ぎない
729: 132人目の素数さん [] 2025/02/11(火) 21:18:50.89 ID:MW1+hP7T(61/61) AAS
だから何?
いい加減黙れよクソ爺
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.056s