[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
13: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2025/02/01(土) 17:52:58.97 ID:lDxwqd7y(11/16) AAS
alg-d 壱大整域氏
動画解説
”【順序数入門3】順序数を使った証明の例:Zornの補題”
貼ります

alg-d.com/math/ac/
alg-d 壱大整域
トップ > 数学 > 選択公理
選択公理
お知らせ
このページの内容が紙の本になりました。Amazonで購入できます。
選択公理: 同値な命題とその証明
選択公理と同値な命題一覧
選択公理と同値な命題とその証明 動画版(AC⇒Zornのみ)

youtu.be/Lg5pPZlSHfw?t=1
【順序数入門3】順序数を使った証明の例:Zornの補題
alg-d
2,846 回視聴 2023/04/30
103: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/03(月) 21:10:31.97 ID:MxrKZVM9(1) AAS
選鉱すらできてない冶金学
145: 132人目の素数さん [] 2025/02/04(火) 16:29:32.97 ID:Sli2Vii+(2/2) AAS
大学1年の4月で数学落ちこぼれた
実質高卒の工学部卒の社奴◆yH25M02vWFhPにとって
次元定理はチョー難しいんだとwwwwwww

そりゃ数学板なんか全然無理だから
諦めて囲碁板にいきやがれ
https://itest.5ch.net/subback/gamestones
572
(1): 132人目の素数さん [] 2025/02/10(月) 15:00:16.97 ID:6fwmQoR3(56/75) AAS
>>570
黙れ耄碌爺
622
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/02/11(火) 07:58:52.97 ID:zr+dFWV7(3/15) AAS
>>618-619
おサルさん
ありがとう
下記だね

https://en.wikipedia.org/wiki/Cayley_graph
Cayley graph

Connection to group theory

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95
ケイリーグラフ
ケイリーグラフ(英: Cayley graph, Cayley diagram)とは群の抽象的な構造を表現するアーサー・ケイリーの名に由来するグラフである。特定の(ふつうは有限な)群の生成集合に対して使われ、組合せ論的あるいは幾何学的群論における中心的な道具である。

なお、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%BC%E7%BE%A4
モジュラー群

双曲平面のタイル貼り
このことはまた、基本領域(英語版)を構成することができることを意味する。(大まかには、)基本領域は H の中のすべての z の軌道からちょうど一つづつの代表元を選ぶことで構成することができる。(領域の境界に注意が必要である。)

基本領域を構成する方法は多数あるが、すべてに共通なことは、領域
略す
は、垂直線 Re(z) = 1/2 と Re(z) = −1/2 と円 |z| = 1 により囲まれていることであり、双曲三角形である。

https://en.wikipedia.org/wiki/Fundamental_domain
Fundamental domain 基本領域(英語版)

Fundamental domain for the modular group
The diagram to the right shows part of the construction of the fundamental domain for the action of the modular group Γ on the upper half-plane H.

This famous diagram appears in all classical books on modular functions. (It was probably well known to C. F. Gauss, who dealt with fundamental domains in the guise of the reduction theory of quadratic forms.)
google訳
この有名な図は、モジュラー関数に関するすべての古典的な本に登場します。(これは、2次形式の簡約理論の形で基本領域を扱ったCFガウスにはよく知られていたでしょう。)
695: 132人目の素数さん [] 2025/02/11(火) 17:58:59.97 ID:MW1+hP7T(39/61) AAS
要するにOTは、解析の技巧が大好きで
選択公理の技巧は大嫌いってことだろ

お互い様
921
(1): 132人目の素数さん [] 2025/02/14(金) 18:29:21.97 ID:i5BpbTnB(1) AAS
>>917-918
コピペしても誰も頭良いとか数学分かってるとか思わないからもうやめなさい
977: 雑談 ◇yH25M02vWFhP =現代数学のオチコボレ [] 2025/02/15(土) 18:40:04.97 ID:36YscTpw(24/27) AAS
>>975
タネ本を丸写しするのは馬鹿のすること
しかし馬鹿はそれが分からない
だから馬鹿から抜け出せない
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.045s