[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
29: 132人目の素数さん [] 2025/02/02(日) 12:17:37.87 ID:7z4Dw9JT(1/18) AAS
>>28
>2)集合Xについて、整列可能定理を適用する
> Xから好きな元x1∈Xを取り出す。残り X':=X\ {x1}
> X'から好きな元x2∈X'を取り出す。残り X'':=X'\ {x2}
> すきなだけ繰り返す。
無意味。
なぜなら「好きな元を取り出す」は有限回しか許されないので、ほとんどすべての元の取り出しは選択関数に支配されているから。
206
(3): 132人目の素数さん [sage] 2025/02/05(水) 17:17:17.87 ID:iZ38Xgef(1) AAS
>>200
>>201
>> n → 可算無限 にできそうな気がする

>君、乙?
>>1だよ

>任意の実数が、2のn乗根の有理数倍の有限和で表せる
任意の有理整数nに対して2のn乗根の有理数倍の有限和は実代数的数で
実数の超越数はこの形の有限和で表せないから、その命題が偽であることはすぐ分かる

選択公理を仮定すれば、両方共に0ではない有理数 a≠0、b≠0 の
有理係数の γ=lim_{n→+∞}(1+…+1/n−log(n+a)) a>-1
に関する一次方程式 aγ=b の解 γ=b/a が存在するから、
その系としてγは有理数であることが示される
選択公理を仮定せずにオイラー・マクローリンの総和公式を使って
直接計算してγの具体的な値を求めることはまだ出来ていない
有理数γの分数の桁数が高々何桁かもまだ分からない
解析をしていれば特に違和感を持たないだろうけど、
γ=lim_{n→+∞}(1+…+1/n−log(n)) は病的な極限といえる
286
(1): 132人目の素数さん [sage] 2025/02/06(木) 17:05:16.87 ID:YqLfsVRy(26/31) AAS
>>281-283
>>285
オイラーの定数γの正則連分数にこだわり過ぎたのがよくないのだろうが、
それじゃ計算が煩雑になって余りやる気が起きなかったけどγの無理性の証明を試みてみようか
そうすれば、オイラーの定数γは代数的無理数ではないから、
周期Pと実数体の共通部分 P∩R 上で実解析を使って考えれば
γは周期に属さない超越数であることはいえる
大体、事象って何だよw
402
(1): 132人目の素数さん [] 2025/02/09(日) 08:59:02.87 ID:KVhWlXEd(11/26) AAS
実数をなぜ「無限小数の全体」と定義しないのか?

理由は2つある
1.1.000…=0.999…のような例外処理を設けるのが面倒臭い
  (しかも例外処理が必要な数は、表記法に依存する)
2.一般的な性質の証明を、いちいち無限小数に帰着させるのが面倒臭い

このことを理解せずに「抽象性はただの衒学」というのはただの馬鹿
468: 132人目の素数さん [] 2025/02/09(日) 23:40:02.87 ID:erxXzwp/(22/23) AAS
{・・{{{}}}・・}_ωだの・・{{{}}}・・だの言い出したの君なんだからちゃんと答えなさいよ
575: 132人目の素数さん [] 2025/02/10(月) 15:24:11.87 ID:6fwmQoR3(57/75) AAS
>>574
黙るなら貴様が存在してないことになるからこっちは大歓迎
黙って●んでくれ
624
(1): 132人目の素数さん [] 2025/02/11(火) 08:19:09.87 ID:MW1+hP7T(6/61) AAS
>>622
リアルエテ公に質問
  
Q1 群の生成元って知ってる?
Q2 群の(生成元の間の)基本関係って知ってる?
Q3 群の表示って知ってる?

答え方
Yesの場合、Yesではなく中身を自分の言葉で書け コピペは0点 
Noの場合、Noだけでいいが 即0点
748: 132人目の素数さん [] 2025/02/12(水) 04:27:53.87 ID:GYn8T4oZ(3/8) AAS
>>732
クソ爺のいいかたはいつもそう
自分が面白さを直接示すことなく
みんな他人に丸投げしてもったいぶる
それじゃ学生はみんな嫌がる
こいつ学生に嫌われてたんだろうな
849
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/02/13(木) 12:35:34.87 ID:mxQOAQvq(5/13) AAS
戻るよ
 >>792
>行列式の定義で、多重線形性を使わず、
>置換の符号だけを使ったライブニッツの式
>をいきなり提示するのは、気持ち悪い
>気持ち悪い、というのは
>「こんなものどうやって思いついたか見当もつかん」
>という意味

アホなやつ
線形代数の道具立ての中で、最初に行列式が生まれた
連立方程式の解法としてね

次に、行列式から 行列が生まれた ケーリーだったかな(下記)
ベクトルは、最後で ハミルトンの四元数から誕生したが、それを ギブスやヘビサイドが発展させて、ベクトル解析になったのが19世紀末から20世紀
(平行して テンソル解析も生まれた)

多重線形性など、その後ですよ ;p)

(参考)
www.math.sci.hokudai.ac.jp/~ishikawa/senkI09/senkI09-k1.pdf
線形代数学I 質問に対する回答No.1 (2009年4月22日の分) 担当石川剛郎(いしかわごうお) 北大
問.行列はいつ,誰が何の為に考えたのですか? //行列は何故生まれたのですか?答.行列が考えられたのは19世紀ごろ,ケーリー・ハミルトンの定理で有名なケーリーが考えたと言われています.(それ以前にも先駆者はいたようです).この講義で説明するように「連立一次方程式」との関係で考えられたと推測できます.

ヨーツベ/af2PQ4WR3N4?t=1 (URLが通らない)
ハミルトンとベクトルの誕生1ー四元数の発見
nekonoteschool
2014/06/22
ベクトルも古典力学と同時に発生したと思われるかもしませんが、実は19世紀に作られたものです。ベクトルの先祖は四元数で、ハミルトンが1843年に複素数の一般化によって考案したものであり、もともと平面ではなく空間から生まれました。「ハミルトンとベクトルの誕生2ー内積と外積の起源」、「ハミルトンとベクトルの誕生3ー四元数と回転」、の2つの動画と一連の構成になっています。使用した教材は「ハミルトンとベクトルの誕生1〜3教材Keynote」の動画です。制作協力:?日立ソリューションズ。掲載元:Memory of the mathematics lover (URL:suzukitomohide.com/blog:suzukitomohide.tumblr.com)

ヨーツベ/SRaxNOhhW4Q?t=1 (URLが通らない)
ハミルトンとベクトルの誕生3ー四元数と回転
nekonoteschool 2014/06/22
@田淵隆明
1 年前
非常に分かりやすい

つづく
898: 132人目の素数さん [] 2025/02/14(金) 11:30:31.87 ID:bRJI0yAv(2/2) AAS
馬鹿HN&トリップはやめような
(参考)&リンク&馬鹿コピペもやめような
馬鹿行為やめような ニホンザル
955: 132人目の素数さん [] 2025/02/15(土) 10:18:09.87 ID:tNB6oeTf(3/13) AAS
>>945
>見比べてみな
君は見比べもせず何も疑問に思わず>>26でコピペしたと? 何のために? 自分が何も考えられない馬鹿であることを全世界に示すためかい?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.042s