[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
88: 132人目の素数さん [] 2025/02/03(月) 14:54:16.65 ID:HcxbjtX3(1/5) AAS
>>86
わからない
208(3): 132人目の素数さん [] 2025/02/05(水) 19:37:45.65 ID:elkEtgQ/(1) AAS
>>206
乙は統合失調症
1は学習障害
278: 132人目の素数さん [] 2025/02/06(木) 12:11:35.65 ID:SWnYLHJh(3/14) AAS
矛盾が得られると言いながらその証明は書かないおっちゃん
好きな順番に整列できると言いながら実数の整列順序は書かないおサルさん
似た者同士で草
430: 132人目の素数さん [] 2025/02/09(日) 16:12:27.65 ID:KVhWlXEd(18/26) AAS
>>412
> 君が 何を言っているか不明だが
なら数学は無理だからあきらめな
> まず、・・・を、百回音読してね
読んだ結果、
「可算選択の公理じゃ 「実数Rは有理数Qの完備化」は とても とても いえない」
といいきってみせたのだから、完備性の反例、すなわち
「実数のコーシー列なのに、実数の極限を持たないもの」
があるんだろ? さっさと示せよ、エテ公
462(1): 132人目の素数さん [] 2025/02/09(日) 23:21:08.65 ID:erxXzwp/(18/23) AAS
>>457
>{}∈{{}}∈{{{}}}∈{{{{}}}}∈・・・ ∈{・・{{{}}}・・}_ω
”∈{・・{{{}}}・・}_ω”の左隣は何?
483: 132人目の素数さん [] 2025/02/10(月) 07:01:23.65 ID:91wxmWNw(3/23) AAS
フン
491(1): 132人目の素数さん [] 2025/02/10(月) 08:14:54.65 ID:91wxmWNw(4/23) AAS
>ここは幼稚園じゃねえ!
「便所だ」
527: 132人目の素数さん [] 2025/02/10(月) 09:39:36.65 ID:91wxmWNw(13/23) AAS
寛容と忍耐を学んだ方がよい
683(1): 132人目の素数さん [] 2025/02/11(火) 17:40:17.65 ID:xoFIjB4w(5/14) AAS
>>681
実際に学部の1年生相手にそれをやってみたときの実感である
700(1): 132人目の素数さん [] 2025/02/11(火) 18:42:06.65 ID:MW1+hP7T(40/61) AAS
>>698
黙れよクソ爺
799: 132人目の素数さん [] 2025/02/12(水) 15:37:09.65 ID:pVgu70rj(5/5) AAS
>>795
自分が読んでも全く分からない本の紹介は楽しいかい? 古本屋の店員君
850: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/02/13(木) 12:36:07.65 ID:mxQOAQvq(6/13) AAS
つづき
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AB%E8%A7%A3%E6%9E%90
ベクトル解析
歴史
現代の学校教育では古典力学の導入からベクトルを用いた物理教育が行われ、数学でも幾何ベクトル・線型代数学・ベクトル解析といったベクトルの概念が普通に教えられている。しかし古典力学の登場と同時にベクトルも誕生したのではなく、物理法則などを表記するために19世紀に生まれ[1]、20世紀になり高次元ベクトル場にまで一般化された。
ベクトルが誕生するまでは直交座標系を用いた解析幾何学やウィリアム・ローワン・ハミルトンが考案した四元数を用いた記法が主流であり、力学・電磁気学の教育・研究でも解析幾何学的な多変数微積分学を用いた力学や四元数表記の電磁気学が普通であった[1]。余談だが、同じようにベクトルを扱う数学理論である線型代数も登場時期はほぼ同じであり、こちらは完成が遅れたため教育に本格的に導入されるのは20世紀後半、数学教育の現代化が言われ出した頃である。20世紀前半は教えられている物理数学が現代とは違っていたのであり、ベクトルは数学ではなく物理学の授業で導入され、行列式が先に教えられていたし[2]、行列を用いて量子力学を定式化したヴェルナー・ハイゼンベルクも線型代数を習っていなかった。日本でも明治初期の物理教育では、四元数に基づく電磁気学が教えられていたことは有名である。
ベクトルを初めて教育に導入したのはウィラード・ギブスとされ、1880年代のイェール大学の講義で記号こそ現代とは違うものの、外積・内積やベクトル解析の概念などが当時使われていたが、イギリスの四元数の著書もある物理学者ピーター・ガスリー・テイトの評判も大変不評であったという[1]。今日用いられている記号や専門用語の大半は1901年に出版されたギブスとエドウィン・ウィルソン(英語版)の共著『ベクトル解析』によって確立された。
しかし、ギブス以降の物理学の教育ではベクトルは四元数を推進していたハミルトンやテイトのいたイギリスにおいて寧ろ盛んに用いられるようになり、物理学における常識的な概念となった[1]。(イギリスのオリヴァー・ヘヴィサイドの存在が影響していると考えられる。)しかしながら20世紀に入ってからはむしろスピン角運動量などの概念も四元数に非常に類似しており、ハミルトンには先見性があったのではないかとされる[1]。
(引用終り)
以上
903: 132人目の素数さん [] 2025/02/14(金) 11:43:41.65 ID:bd1bkzdB(3/4) AAS
とある同級生は附属高出身で無試験で入ってきた
大学に入るまで大学の数学がどんなもんか知らなかったそうな
外積で、なんで順序を交換すると符号が逆転するのかわからん、といっていた
そんな奴でも大学卒業できる
904: 132人目の素数さん [] 2025/02/14(金) 11:53:39.65 ID:8Qi2EDtq(1) AAS
K教授は講義の途中で中座してタバコを喫いに行くニコ中だったが
その昔あった事件の被害者だとは知らなかった
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E5%A4%A7%E6%95%B0%E5%AD%A6%E7%A7%91%E4%BA%8B%E4%BB%B6
S教授は上記の事件があった大学の出身と聞いている
944: 雑談 ◇yH25M02vWFhP =現代数学のオチコボレ [] 2025/02/15(土) 09:33:26.65 ID:36YscTpw(9/27) AAS
> 実際、解析概論でも、多変数関数論のテキストで良いが
> 「これが、存在例化でございます!」
> って、存在例化が威張っている証明ってあるかな?
集合論のテキストでいいなら
「実数全体は整列可能である」
という主張の証明で、選択関数の例化を堂々と使っている
神戸のセタ君、前に尋ねたよな?
「どうやって具体的に実数を整列させるか、その方法を示せ」って
それは、つまるところP(R)-{{}}からどうやって元を選択するか示すことにつながるが
そこはまさに選択公理の関数fにかかる束縛∃から、存在例化によって
存在するはずの関数fを具体化させてるだけだが、君が考える具体的な関数なんて示しようがない
しかし、集合論ではそういう方法で証明がなされてるわけだ
神戸のセタ君、
「集合論は絵に描いた餅だ!
選択公理なんか成立しえない!
実数全体なんか整列できない!
非可測集合なんか存在しない!
箱入り無数目で確率1−εで勝つ戦略なんか存在しない!
常識で判断しろ!直感で判断しろ
一般人の常識万歳!工学屋の直感万歳!
集合論研究者は狂ってる!
カントルは狂ってる!ツェルメロは狂ってる!コーエンは狂ってる!」
ってわめくかい?
どうぞご随意に
974: 雑談 ◇yH25M02vWFhP =現代数学のオチコボレ [] 2025/02/15(土) 17:40:54.65 ID:36YscTpw(22/27) AAS
自分の言葉では何一つ書けないサル、こと、神戸のセタは哀れである
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.043s