[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
31: 132人目の素数さん [] 2025/02/02(日) 12:18:43.54 ID:7z4Dw9JT(3/18) AAS
> なので、整列可能定理における ”お好きなように”は、選択公理(選択関数)でも同じ
意味不明。なにその”お好きなように”って?
おまえは自分の主張すらまともに書けないのでエスパーすると as desired を誤読してるだけ。望み通り整列順序が得られるという意味だ。中学英語からやり直せ。
>余談だが、”Take your choice”(好きなものを取りなさい)goo辞書
>choice には、お好きなように という意味がある
「選択公理 axiom of choice:好き勝手に選択してよい」という連想ゲームは不成立。
君、連想ゲーム好きやね。だから間違える。
91: 132人目の素数さん [] 2025/02/03(月) 17:34:08.54 ID:HcxbjtX3(3/5) AAS
>>87
そうかも
195: 132人目の素数さん [] 2025/02/05(水) 11:46:24.54 ID:FxXBQqZG(1/2) AAS
だいたい、全部が具体的に示せるかという問いに、
「一部なら示せる(どやぁ) 残りは魔法を使う」
とかいう奴は、人の話が聞けない●●山の●●公
199(1): 132人目の素数さん [] 2025/02/05(水) 12:41:09.54 ID:wxM+XkyV(3/8) AAS
>>197
>n → 可算無限 にできそうな気がする (すぐには 成否の判断ができないが)
>mとnの2重数学的帰納法で証明できるかも・・、しらんけど
できません。
数学的帰納法の結論は「任意の自然数に関する命題P(n)が真」です。
高校数学からやり直した方が良いのでは?
251: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/06(木) 09:08:54.54 ID:YqLfsVRy(18/31) AAS
>>247
単なる妄想ではない
実数直線R上至る所で連続だが微分不可能な関数の存在性とかあるだろう
そういう病的な現象と同じ
274(1): 132人目の素数さん [] 2025/02/06(木) 11:37:34.54 ID:jALT4s+C(8/8) AAS
証明のアイデアが誤解に基づく場合
どういいつくろっても
正しくなりようがない
319: 132人目の素数さん [] 2025/02/07(金) 05:40:22.54 ID:lSTbv6lI(2/7) AAS
極限 ∀ε>0.∃n0∈N s.t. ∀n∈N [n>=n0 ⇒|an− α|<ε]
コーシー列 ∀ε>0.∃n0∈N s.t. ∀n,m∈N[n,m>=n0⇒|an−am|<ε]
有理コーシー列は有理数の極限を持つとは限らないが
実コーシー列は実数の極限を必ず持つ
これが実数の連続性(完備性)な
大学1年前期でこれわかんないやつは大学やめたほうがいい
586: 132人目の素数さん [] 2025/02/10(月) 17:14:45.54 ID:6fwmQoR3(62/75) AAS
>>585
ID:iAXKqUnd かどうかはわからないけど
ラグランジュ分解式を使った代数方程式のべき根解法について
いろいろ教えてもらったおかげで分かったことが多々あったので
大変感謝している
悪魔からは数学以外の実に下らんひけらかししか教わってないので
こいつが本当に数学者かどうか今でも疑ってる
ただの耄碌爺じゃないのかと(マジ)
596: 132人目の素数さん [] 2025/02/10(月) 17:58:56.54 ID:6fwmQoR3(70/75) AAS
バナッハ・タルスキーの逆理はハウスドルフの逆理に基づいているが
階数2以上の自由群の初等的性質を用いてる点でヒルベルトの無限ホテルの延長線上にある
面白いけど実は難しくないので、多分これではフィールズ賞は取れない
599: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/10(月) 19:20:50.54 ID:KhO7fgYD(1/6) AAS
p進数は?
625: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/02/11(火) 08:23:36.54 ID:zr+dFWV7(4/15) AAS
>>621
>算術幾何平均の新しい話が「数学」の
>最新号に載っている
ID:SQ07GpKQ は、御大か
朝の巡回ご苦労さまです
数学 最新号:2025年1月号 (発売日2025年01月29日)
下記ですね。
”計算機と数学計算代数幾何学の現在−−−連接層のコホモロジー群と正標数の代数曲線にまつわる算術を中心に−−− ······································工藤桃成 93”
かな?
https://www.mathsoc.jp/publications/sugaku/index.html
『数学』目次一覧
数学 最新号:2025年1月号 (発売日2025年01月29日)
岩波書店
第77巻第1号 2025年1月 冬季号
論説
確率偏微分方程式と正則性構造理論·································星野壮登 1
岡多様体と楕円性−−−複素解析におけるホモトピー原理−−−···········日下部佑太 31
オイラー系とゼータ関数の特殊値···································佐野昂迪 50
K3的超幾何保型形式 ··············································志賀弘典 63
計算機と数学計算代数幾何学の現在−−−連接層のコホモロジー群と正標数の代数曲線にまつわる算術を中心に−−− ······································工藤桃成 93
854(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/02/13(木) 14:23:20.54 ID:mxQOAQvq(7/13) AAS
戻るよ
>>817
> 零因子は無駄に話を広げすぎ
> 行列式ですら広げすぎなんだから
話は逆
あなたの視点は、低い・狭いw ;p)
いまのカリキュラムの線形代数とは、いろんな分野のエッセンスを抽象化したもので
下記の 謎の数学者 氏のいうように、ある程度で 先に進めて
また 線形代数を学んだ方が良いのです
>>833の固有値の話も 同様です
固有値が 「求めるのが大変」とか、そういうレベルで考えていることが、すでに落ちコボレさんでしょ? ;p)
線形代数が関連する分野を学んで
また、分からないところが出てくれば
ちょっと線形代数に後戻りして、また学ぶ
但し、”先を急ぎたがる” by 謎の数学者 『数学科あるある。大学院時代に本を大量に買い込む』
は、注意点ですがね ;p)
(参考)
https://youtu.be/q-3IWEyfFQg?t=1
数学に向かない人の数学書の読み方。数学者はこうやって読む。
謎の数学者 2022/06/07
@nejimakitaro
2 年前(編集済み)
数学書以外でも、専門書を読むときに、少し考えて理解できない時には、その箇所に"?"と記載して、読み進めるようにしています。改めて読み直した時に、初めて読んだ時よりも知恵がついて解決することが多いですね。なぜ"?"にしたのか分からないぐらい自明なときもよくあります。時間をおくことで、理解を阻害する思考のトラップやバイアスが相対的に弱まるのかもしれません。
@gary8593
2 年前
「絵を描くように」という例えが、めちゃくちゃ腑に落ちました。
特に英語の文献を読む時に精読を心がけすぎて、全体像が掴めなくなることがよくあって困ってたので、参考にします。
文字起こし
3:19
この読む際にですねまあ先ほど言いました
3:22
ようにやってはいけない読み方というのは
3:25
これですねあの一語一句詠んでしまうと
3:29
いう人がですねいるんですね一語一句それ
3:31
とりあえず1文1文ですね完璧に
3:34
読み進めようとしてしまう人それそういう
3:36
人はですね実はなかなか
3:38
あの数学とりわけ純粋数学には向かないん
3:42
ですね
つづく
942: 雑談 ◇yH25M02vWFhP =現代数学のオチコボレ [] 2025/02/15(土) 09:16:03.54 ID:36YscTpw(7/27) AAS
>>941
まず番号やめよっか 🏇🦌っぽいから
ヴィトゲンシュタインの論理哲学論考の真似?
🤢キモチワルイぞ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.045s