[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
50
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/02/02(日) 19:58:40.30 ID:5scbwZz/(8/12) AAS
>>44
(引用開始)
>3)つまり、あなたの選択関数と、私が(思う)選択する選択関数w
> は、異なって良いのです!!ww ;p)
だからと言って勝手な選択関数は作れない。
もし作れるならそもそも選択公理は不要。
だから
>すきな順番に整列できる
は嘘デタラメ。
(引用終り)

ふっふ、ほっほ

・それ、自爆発言ですね
・自ら、>>47のJechの証明 あるいは >>14の alg-d 壱大整域氏 の証明が
 ちゃんと 理解出来ていないと 自白しているに 等しい!w
・もし ちゃんと 理解出来ているならば
 選択公理(選択関数)には 大きな自由度(任意度)があるのが分るはずです

おサルさん>>7-10
証明を読むときに 私が 心がけているのが
数学の証明は、その背後の数学的構造を反映する鏡であり
数学の証明を理解することは、背後の数学的構造を理解することだと
そう思って証明を見ています

あなたは、真に Jechの証明 あるいは >>14の alg-d 壱大整域氏 の証明が
ちゃんと 理解出来ては いない!!www ;p)
92: 132人目の素数さん [] 2025/02/03(月) 17:34:09.30 ID:HcxbjtX3(4/5) AAS
>>87
そうかも
98: 132人目の素数さん [] 2025/02/03(月) 19:33:21.30 ID:RHKFtm92(9/12) AAS
>>96
>選択公理は自由に選択できる公理とでも?
 確かに人がすべての値を自由に指定できるなら、そもそも選択公理はいらないな
 その意味で「なにをどう選ぶか?そのとき、その人次第なのです」は嘘っぱちだな
132: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/04(火) 12:54:19.30 ID:DtP2sW/7(1/2) AAS
>有限次元でOKだから無限次元でもそうなる、
>と考えるのはあさはか

だから、有限バカ一代と呼ばれる
202
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/02/05(水) 13:33:23.30 ID:hl9U/ln8(4/5) AAS
<公開処刑 続く>
(『 ZF上で実数は どこまで定義可能なのか?』に向けて と
  (あほ二人の”アナグマの姿焼き") に向けてww ;p) rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/”]

>>199
(引用開始)
>n → 可算無限 にできそうな気がする (すぐには 成否の判断ができないが)
>mとnの2重数学的帰納法で証明できるかも・・、しらんけど
できません。
数学的帰納法の結論は「任意の自然数に関する命題P(n)が真」です。
高校数学からやり直した方が良いのでは?
(引用終り)

ふっふ、ほっほ
それ、下記の”F線形空間F[x]は任意の自然数より大きい次元の部分空間を持つから無限次元である”
の証明 by 都築暢夫 広島大 (いま東北大)
が間違っていると? それ 都築暢夫先生に教えてあげてね!w ;p)

なお、おサルさん>>7-10
存在を示す 選択公理(選択関数)のポジティブな面を見ようとせず
ネガティブな面のみを強調するが、それ 自分の数学レベルの低さを自白しているに等しい

(参考)
(rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/16 より再録)
www.math.sci.hiroshima-u.ac.jp/algebra/member/files/tsuzuki/04-21.pdf
代数学I 都築暢夫 広島大
F を体とする
P3
例3.2.多項式環F[x]. F[x]nは1,x,··· ,xnを基底に持つn+1次元線形空間である
F線形空間F[x]は任意の自然数より大きい次元の部分空間を持つから無限次元である
証明. 1,x,··· ,xnがF[x]nの基底になること: 1,x,··· ,xnがF[x]nを生成することは明らか
a0,··· ,an∈Fに対してa0+a1x+···+anxn=0とするとき、a0=a1=···an=0となることをnに関する帰納法で証明する
n=0のときは明らか。n−1まで成り立つとする。x=0とすると、a0=0である
(a1+ a2x+···+anxn−1)x=0より、a1+a2x+···+anxn−1=0である
帰納法の仮定から、a1=···an=0となる。よって、1,x,··· ,xnは一次独立である
したがって、1,x,··· ,xnはF[x]nの基底になる■
(引用終り)
226: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/06(木) 07:10:51.30 ID:YqLfsVRy(8/31) AAS
>>224
>完全に統合失調症だな
君へのブーメラン
370: 132人目の素数さん [] 2025/02/08(土) 11:29:04.30 ID:j9+iidv9(3/9) AAS
>>361
>数学科 1〜2年で詰んでしまって、オチコボレさんのおサル
>大学学部数学の”抽象論から→具体的対象に落とし 当て嵌める”
>そして、抽象論に戻って、理解を深める
>このサイクルが弱い
>抽象論から→抽象論 で終わってしまって、上滑りだった

実数・極限・コーシー列の定義と線形空間・線形写像・線形独立の定義で
「抽象的でワケワカラン」と匙なげて落ちこぼれた具体馬鹿は
具体物の小数と行列の計算のサル芸でこき使われる会社の奴隷となり果てる
403: 132人目の素数さん [] 2025/02/09(日) 09:09:31.30 ID:KVhWlXEd(12/26) AAS
 ∀ε>0.∃n0∈N s.t. ∀n,m∈N[n,m>=n0⇒|an−am|<ε]
⇒∃α∀ε>0.∃n0∈N s.t. ∀n∈N [n>=n0 ⇒|an−α|<ε]

つまり大きさが限りなく0にちかづく近傍系の共通集合の元として極限点が存在する

有理数全体では上記の性質を満たす近傍系の共通集合が空となることもあり得るが
発想を逆転させて、そのような近傍系の同値類の代表を個々の実数として定義すれば
実数全体での上記の性質を満たす近傍系の共通集合は必ず極限点を元に持つ
458
(1): 132人目の素数さん [] 2025/02/09(日) 23:12:03.30 ID:bOyjY4Ig(7/9) AAS
>>456
タイポさえわからない?
469: 132人目の素数さん [] 2025/02/09(日) 23:41:55.30 ID:erxXzwp/(23/23) AAS
おサルは答えに困るといつも逃げるね
だからヒトとして認められないんだよ
488
(1): 132人目の素数さん [] 2025/02/10(月) 08:10:02.30 ID:6fwmQoR3(14/75) AAS
>>487
>・{・・{{{}}}・・}_ωの濃度は1と定義する
>・{・・{{{}}}・・}_ω には、左隣=前者 は、存在しない

はい、矛盾

濃度1なら、要素が1つ存在するから、その唯一の要素が前者とならざるを得ない

前者が存在しないなら、要素がないか、無数にあって最大元が存在しないか、のいずれか
後者がないなら、前者しかないから、空集合、ということになる

この瞬間、◆yH25M02vWFhPは死んだ

だからいってるだろう 大学1年の集合論を1からやりなおせ、と
537
(1): 132人目の素数さん [] 2025/02/10(月) 10:00:11.30 ID:91wxmWNw(14/23) AAS
相手が大学生なら
そういう忠告にも意味があるだっろう
558
(1): 132人目の素数さん [] 2025/02/10(月) 10:59:35.30 ID:91wxmWNw(19/23) AAS
>>545
アル中の原因がDVだった知り合いがいる
614
(1): 132人目の素数さん [] 2025/02/10(月) 21:06:23.30 ID:6fwmQoR3(75/75) AAS
>>609
馬鹿乙はモジュラー群もケイリーグラフも知らんだろw
691: 132人目の素数さん [] 2025/02/11(火) 17:55:56.30 ID:MW1+hP7T(37/61) AAS
>>689
>which implies the impossibility of squaring the circle.
>円を二乗することが不可能であることを意味します。

「円を二乗すること」ってなんだよ 馬鹿w

「円の正方形化」だろ
692: 132人目の素数さん [] 2025/02/11(火) 17:57:04.30 ID:rIYMem46(3/6) AAS
>>686
4の5の言わずに
箱入り無数目記事だけでも読んでみたら?
714: 132人目の素数さん [] 2025/02/11(火) 19:17:23.30 ID:MW1+hP7T(50/61) AAS
不等式の取り扱いを面白いと感じたことが一度もない
気持ち悪さの極北といってもいいw
841
(1): 132人目の素数さん [] 2025/02/13(木) 11:55:27.30 ID:pKSLn6La(1/5) AAS
>「任意の正方行列に対してその逆行列が存在する」
>という主張に対し、即座に
>これが成り立つか?反例がないか?
>を正しく判断する筈
n次正方行列はn次元線型空間間の線型写像と見做せる。線型写像は線型準同型である。
この基本的なことさえ分かっていれば、正則行列は線型同型と見做せるはずであるから一般には正則でないことが即座に判断できる筈。

そのレベルの輩が
> 大人は、まず その数学の文献が 今読む価値があるかどうか?
>(あるいは今読むべきか。速読か熟読か?)
> その判断が速くできないと行けないよ
は笑止千万。自分の立ち位置がまったく見えていない。
884
(1): 132人目の素数さん [] 2025/02/13(木) 21:31:58.30 ID:15djKJcM(4/4) AAS
>>881-882
>井山が3勝目

難しい碁ですね
サッパリわかりません ;p)

https://www.yomiuri.co.jp/igoshougi/kisei/blog/20250213-SYT8T6321264/
読売
井山王座が「形勢二転三転」の激闘を制し、シリーズ3勝目…一力棋聖「計算ミスあった」
2025/02/13 20:30

 終局後、両者が最終的な勝敗の分かれ目として挙げた局面です。
黒235(図では2桁に変換)に一力棋聖は白236とついだのですが、番号順に井山王座は黒239と出て、黒241のキリを打ち、白242に黒243と下がりました。
黒の側にコウ材が多い碁形になっているため、一力棋聖はコウを争えず、井山王座は黒247と抱えました。*)
微細なヨセが続くなか、この場面で黒が抜け出したようです。

カド番に追い込まれた一力棋聖
「序盤は少し苦しかったですが、封じ手あたりまでには少し戻したかなと思っていました。中央を出ていったあたりはまずまずだと思っていましたし、(214手目で黒の大石をとった時は)少し残るのかなと思っていました。最後は計算ミスがあったり、右辺での数手がまずかったです。本局は終盤で乱れてしまったので、次局は最後まで集中して打てるよう頑張りたいです」

注*) 黒243下がりに、白244とつがされたのが、ヨセとしてはつらかったのでしょうね ;p)
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.048s