[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
117
(1): 132人目の素数さん [] 2025/02/04(火) 11:19:14.27 ID:jVoKXl5z(1/2) AAS
>>116
> 背後の数学の構造
 御託を並べる前に>>113に答えてな

> (1,1), (−1,2) を選択しようが、 (1,2), (−3,2) を選択しようが、 (1,0), (0,1) を選択しようが、かまわない
(1,-1)と(-1,1)だったら? あかんやろ

 で、R^3のとき(2,-1,-1),(-1,2,-1),(-1,-1,2)だったら?

 で、R^Nのとき、偶数番目の成分だけ1で、あと0のベクトルだったら? 全部で可算個だぜ?
174: 132人目の素数さん [] 2025/02/04(火) 19:10:39.27 ID:PFLhGe5c(7/10) AAS
>>167
次元定理もわからん奴がハナタカするとかマジ🌲違い
175: 132人目の素数さん [] 2025/02/04(火) 19:14:13.27 ID:PFLhGe5c(8/10) AAS
🐎🦌は理解してないことをコピペで誤魔化すが
🐎🦌はともかくウソをつくのが人でなし
194: 132人目の素数さん [] 2025/02/05(水) 11:43:23.27 ID:7GP3k7Nu(2/2) AAS
>>193
>残りの部分を 存在定理に丸投げすれば、良い
 おまえ、考える能力がない馬鹿だろ?
198: 132人目の素数さん [] 2025/02/05(水) 11:57:33.27 ID:wxM+XkyV(2/8) AAS
>>192
>いまは おサル>>7-10の、選択公理(選択関数)の誤解・無理解を
>徹底的に あぶりだしているのですw ;p)
好きな順番で整列できるだの、aαでfを定義するだのこそ誤解・無理解
390: 132人目の素数さん [] 2025/02/09(日) 06:17:38.27 ID:KVhWlXEd(2/26) AAS
>>386
> 本当のアホは、
> 選択関数f:R^N/〜→R^Nが存在さえすれば
> 確率1-ε以上で勝てることを理解できない
> おサル

つまり、大学数学がわからんサル
勝てる戦略がないなら、選択公理が成り立たない
ということも理解できない
463
(1): 132人目の素数さん [] 2025/02/09(日) 23:33:21.27 ID:bOyjY4Ig(8/9) AAS
>>460

・・{{{}}}・・とかいう訳の分からいものと違って。
564
(1): 132人目の素数さん [] 2025/02/10(月) 11:58:35.27 ID:iAXKqUnd(1/6) AAS
>>487
>{・・{{{}}}・・}_ωの濃度は1と定義する
つまり・・{{{}}}・・が唯一の元ってことね?

>一番外側の括弧を外した ・・{{{}}}・・ は、任意有限のカッコ{}の自然数多重度を表す
だそうなので、その唯一の元は{}だったり{{}}だったり{{{}}}だったり・・・ってことね?
それ、元が不定ってことじゃん。それ、{・・{{{}}}・・}_ωが集合ではないってことじゃん。

頭イカレテんの?
650
(1): 132人目の素数さん [] 2025/02/11(火) 10:40:48.27 ID:SQ07GpKQ(5/12) AAS
院入試の面接で群の定義を聞かれて
答えられなかった学生を受け入れたことがあった
684
(1): 132人目の素数さん [] 2025/02/11(火) 17:42:34.27 ID:MW1+hP7T(33/61) AAS
>>680
> 結局、ZFCベースは 不完全性定理が出て、
> その後強制法とかが発展して、多くの数学者は
>「だったら、別に、ZFCベースでなくても良いんじゃね?」
> と、2025年の今 そう思っている人 多いと思う

いちいちトンチンカン

圏論で不完全性定理が否定できる? 圏論で自然数使わんのか?

強制法の何が問題?ZFCで濃度問題が激しく非決定的だからどうだというのか?
圏論ではすべてが決定的であると? いったいいかなる根拠でそんな「嘘」をいう?

>1950年とか1960年とか、2025年から見れば、半世紀前だよ
>別に、ブルバキ読みたい人は読んだら良い。
>だけど、新しい本を併読すべきだよ

新しい本って、具体的に何?

今存在しない架空の本を永遠に待ち続けられてもね
そんなことするくらいなら今ある本を読みなよ
ブルバキが嫌なら日本語の本でもいいよ
でも全部ブルバキの延長線上だけどね

ブルバキ数学原論を勧めたのは、ただで読めるから
ほかにただで読めるブルバキ以後の本があればそれでもいいよ
741: 132人目の素数さん [] 2025/02/12(水) 01:31:38.27 ID:gaOrjQxS(4/14) AAS
>>735
それ(>>734)はさておかず間違いだと言ってやれよ
己に媚び売る者の間違いは見て見ぬふり? あんたそれでも学者?
812: 132人目の素数さん [] 2025/02/13(木) 05:55:34.27 ID:SX0Ci419(1/17) AAS
>>810
> あなたは 数学のオチコボレ
> 多分、数学はオレの方が、上だろうよ

この前提から矛盾を導く 背理法ですな

> あなたは囲碁で言えばアマ初級者だね
> 数学文献の大人読みができない
> ガキンチョ 読み しか出来ない

> 大人は、まず その数学の文献が 今読む価値があるかどうか?
>(あるいは今読むべきか。速読か熟読か?)
> その判断が速くできないと行けないよ

> 最初から一歩一歩でなく、
> 表題と著者、つぎアブスト、
> そして最後に飛んで 何が書いてあるか を見て 章立てを眺めて
> いまから査読する論文の全体構成と論文の流れを 掴む。
> 大体は、この流れで、論文を読み出すのは その後だろう。
> 証明を読む前に 命題を見て 成り立つか? 反例がありそうか?を判断する。
> 証明を読むのはその後(最後の方)だな きっと。
> プロはそれが出来る。私は、その真似が できる

真似ができている、とする

そのとき
「任意の正方行列に対してその逆行列が存在する」
という主張に対し、即座に
これが成り立つか?反例がないか?
を正しく判断する筈

君は
「成り立つ!反例はない!
 余因子行列を行列式で割ったものが逆行列!
 I have a win!」

し・か・し、実際は誤りであった
なぜか?行列式が0の場合は0で割れないから

つまり矛盾
結論は真似できてないw

私?私は高校のとき2次行列で
λ(a,b)=(c,d)
という関係が成立するとき
うまくいかないことに気づいてたよ

つまり、「数学はオレの方が、上だろう」も矛盾

I have a win!

残念だったね 六甲山のおサルさんこと◆yH25M02vWFhP君

ま、ボクの高校は
開成とか武蔵とか麻布とか筑駒とか
そんなガチなところじゃないけど
それでもそのくらいは即座にわかるよ

君の出身高校は?灘?甲陽学院?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.042s