[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
42: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/02/02(日) 19:26:13.17 ID:5scbwZz/ >>39 (引用開始) >Xの元を すきな順番に整列できる P(X)-{φ}からその要素を選択する選択関数をどう決めるか次第でね ただ選択関数を決めてしまったら順番は一意だけど (引用終り) ふっふ、ほっほ 1)選択関数の一意性を主張するような 論文、テキスト(教科書)、解説は皆無 2)自分で、『固定』!とか 宣言しない限り ”一意性”は、実現できない 3)つまり、あなたの選択関数と、私が(思う)選択する選択関数w は、異なって良いのです!!ww ;p) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E6%84%8F%E6%80%A7_(%E6%95%B0%E5%AD%A6) 一意性 (数学) 一意性(いちいせい、英語: uniqueness)とは数学分野において、注目している数学的対象が「存在するならばただ一つだけである」或いは「ただ一つだけ存在している(つまり「存在して、かつ、存在するならばただ一つだけである」の意)」という性質である。 一意性の証明 ある対象が一意性を満たすかどうかを証明する方法は、始めに目的の条件を持つ対象が存在することを証明し、 次にそのような対象がもう一つあり(例: aと b、それらが互いに等しいこと (すなわち a=b ) を示すことで得られる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/42
254: 132人目の素数さん [] 2025/02/06(木) 09:20:04.17 ID:ms+h3RwS >>253 ではどんなことをいってる? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/254
262: 132人目の素数さん [] 2025/02/06(木) 10:15:10.17 ID:uN5yLsSS >>257 やっぱ、単純に勘違いしてるな 同じ値に収束するのだから、同じ連分数展開を持つだろ 違う連分数展開を持つとか勝手に妄想するな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/262
373: 132人目の素数さん [] 2025/02/08(土) 11:41:37.17 ID:j9+iidv9 n次元の実線形空間は、n次元の実数ベクトル空間と同型 そして線形写像も、基礎体の行列として表せる n次元空間からそれ自身への線形写像が同型写像となるかどうかは 行列が正則かどうかと同じ そして後者は行列の行ベクトルの線形独立性に帰着でき 基本変形による階段化の段数で判別できる この理屈を知らなくてもただ計算方法を暗記すれば見た目上同じことはできるが ただなぜそれでいいのか理解してないから結局理論を構築できない 理論を作れるのがヒト 理論にこきつかわれるのがサル http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/373
375: 132人目の素数さん [] 2025/02/08(土) 11:47:34.17 ID:j9+iidv9 >>374 もちろん、工学部の学生の中にも例外はいる また、理学部数学科の学生のすべてが ヒトの知恵を有するというつもりもない ただ、 工学部ではヒトであることを求められないし 理学部数学科ではヒトでなければ存在が認められない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/375
544: 132人目の素数さん [] 2025/02/10(月) 10:11:21.17 ID:91wxmWNw >嘘ついても自分を誇りたい正真正銘の●違い 本人がそれで構わないというなら ほっとくしかない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/544
611: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/02/10(月) 20:20:55.17 ID:fq1QO0q/ >>609-610 補足 なんか、googleのAI訳があやしいな ご愛敬ですねw (^^ It is conjectured that e is normal, meaning that when e is expressed in any base the possible digits in that base are uniformly distributed (occur with equal probability in any sequence of given length).[43] ↓↑ eは正規分布していると考えられており、これはeを任意の基数で表した場合、その基数で可能な数字が均一に分布している(与えられた長さの任意のシーケンスで等しい確率で発生する)ことを意味する。[43] http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/611
635: 132人目の素数さん [] 2025/02/11(火) 08:55:04.17 ID:MW1+hP7T ついでにいうと自由群の生成元の数は基本領域の辺の数の半分 だから自由群の基本領域の辺の数は偶数 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/635
671: 132人目の素数さん [] 2025/02/11(火) 16:34:26.17 ID:rIYMem46 治らないコピペ癖 いくらコピペを重ねても数学分かるようにならないし分かってると思われることも無いからもうやめな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/671
705: 132人目の素数さん [] 2025/02/11(火) 18:50:44.17 ID:MW1+hP7T >>703 知らん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/705
756: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/12(水) 09:40:35.17 ID:GvvicF26 リーマンの鞍点法計算 「彼の手になるものは、今日に至るまで数多ある鞍点法計算の中でも白眉を極め 正に感嘆能わざると形容する他はない」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/756
818: 132人目の素数さん [] 2025/02/13(木) 07:21:38.17 ID:SX0Ci419 逆行列を持つ行列の性質として 5.固有値がすべて0でない というのも1〜4と同値だが、これ答えた場合即座に返される突っ込みはこれ 「どうやってそれを確かめる?」 ついでにいうと、もし固有値がすべて0でないなら ケイリー・ハミルトンの定理を使って逆行列を求めることもできる だから何なんだ、って話だがw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/818
964: 132人目の素数さん [] 2025/02/15(土) 11:52:09.17 ID:tNB6oeTf >>941 > もしそうならば、存在例化とは 新しい定数記号cを導入できること > ”must be a new term”であること > 「証明の結論部にも現れてはならない」”it also must not occur in the conclusion of the proof” > ってこと >3)ならば、”存在例化により選択関数f∈A'が存在する”という上記陳述が > ナンセンスだと思うぜ それがナンセンス。 fという名前を使わずに「選択公理は真」と結論すればよいだけだから。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/964
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.044s