[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
110
(2): 132人目の素数さん [] 2025/02/03(月) 23:52:59.13 ID:oyw47Vnz(15/15) AAS
自分が訳も分からずコピペしてるからって他人も同じと思うのは下衆の勘繰り
134
(1): 132人目の素数さん [] 2025/02/04(火) 13:02:40.13 ID:6TW5wyv6(1/3) AAS
>無限個の元を好きな順番に整列できる

 これは選択関数次第という意味ではウソではない
 ただ、選択関数を1つ決めてしまったらもう任意性はないけど

 ついでにいうと、可算だからといって、整列が必ずωと同型になる、なんていえない
 可算順序数は無数にあるから(それこそ非可算個ある)
165: 132人目の素数さん [] 2025/02/04(火) 18:08:56.13 ID:kyySIsuH(17/19) AAS
>>163
>選択公理および選択関数について
>トンチンカンな発言をしている人がいた
好きな順番に整列できるとか、aαを使ってfを定義するとか言ってる人ならいましたけど
425: 132人目の素数さん [] 2025/02/09(日) 12:08:12.13 ID:inAESbT0(4/4) AAS
難しいな
528
(1): 132人目の素数さん [sage] 2025/02/10(月) 09:41:52.13 ID:YxzqkN0R(9/15) AAS
>>524
あれは理解する証明ではなく再構成する証明で、
その証明はeの無理数度が2であることを示している
560: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/10(月) 11:01:44.13 ID:YxzqkN0R(15/15) AAS
>>557
あの証明は実数論の章に書いてあるような簡単な証明
584: 132人目の素数さん [] 2025/02/10(月) 16:41:24.13 ID:mmxYF8sw(6/11) AAS
>>583
数学を使って?
615
(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/02/11(火) 00:17:27.13 ID:zr+dFWV7(1/15) AAS
>>612-613 補足
>武部 尚志
>という訳で、作った資料を←こちらの「資料公開」の項に置いてみました。年表は xfig で作って pdf を吐かせた物。Bernoulli, Legendre, Jacobi, Gauss の全集はネット上のあっちこっちの公開図書館から pdf を落として、紹介に必要な部分だけ切り貼りしました。どう考えても著者の著作権は切れているものばかりですが(一番新しいのが Gauss 全集か Jacobi 全集)

これ分りました
日本語 or English のスイッチが 右上にあり、日本語に切り替えると
”資料公開”が出て、その中で

https://researchmap.jp/multidatabases/multidatabase_contents/detail/229654/ee13e364a17be72679f15d64b4a78c33?frame_id=560986
タイトル Gauss 全集より lemniscate 積分関係の抜粋
カテゴリ 講義資料
概要 Gauss 全集より lemniscate 積分関係の抜粋(主に河田敬義「ガウスの楕円関数論」上智大学数学講究録 24 を参考にして関係箇所を一部だけ抜き出した)。
ダウンロード gauss-extract.pdf https://researchmap.jp/multidatabases/multidatabase_contents/download/229654/ee13e364a17be72679f15d64b4a78c33/3786?col_no=2&frame_id=560986
があって

で、PDFがダウンロードできる。すると、このPDFの最後が P477 で、>>612
David A. Cox Gauss and the Arithmetic-Geometric Mean
P20/22 の領域図で、 InVolumeIII, published in 1863 and edited by Ernst Schering:
つまり、この古い版ですね
P20/22 の下の領域図が、
In VolumeVIII, published in 1900 and edited by Felix Klein:
で、>>613 九州大学数理学研究院 金子 昌信 氏
”・・・Fricke が編者に入った 1900 年刊行のVIII巻(105ページ)においてようやく正しく書き直された.”
に該当でしょう

で、私は 初見では Coxの二つの図の違いが分らなかったが
左端の縦軸から 丸く突き出している部分が、上の 1863年版は不正確で
下の 1900 年版が正解ってことですね

なるほどね
いまごろ分ったです (^^;
730: 132人目の素数さん [] 2025/02/11(火) 21:24:38.13 ID:SQ07GpKQ(9/12) AAS
>クソ爺は直接面白さを示さずもったいぶった物言いするから嫌

できるだけ実体験に基づいて
直接的な言い方をしたつもりだったが
758: 132人目の素数さん [] 2025/02/12(水) 10:16:41.13 ID:BHglE92/(1/5) AAS
>>757
平方剰余の相互法則は?
940: 雑談 ◇yH25M02vWFhP =現代数学のオチコボレ [] 2025/02/15(土) 06:49:34.13 ID:36YscTpw(6/27) AAS
とりあえず ここまで

頑張って治療しようね セタ君
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.048s