[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
943
:
雑談 ◇yH25M02vWFhP =現代数学のオチコボレ
[] 2025/02/15(土) 09:24:32.90
ID:36YscTpw(8/27)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
943: 雑談 ◇yH25M02vWFhP =現代数学のオチコボレ [] 2025/02/15(土) 09:24:32.90 ID:36YscTpw > 存在例化は、ja.wikipedia.org & en.wikipedia.orgの意味と解していいなら > 新しい定数記号cを導入できること > ”must be a new term”であること > 「証明の結論部にも現れてはならない」 > ”it also must not occur in the conclusion of the proof” > ってこと > 存在例化で 記号cを導入することは、 > なんら新しいことを導入したのではなく > 単に、証明を読みやすく 簡明にするために > 「存在記号 ∃ を消す」 が、しかし 結論には影響しない! > ってことならば、 > ”存在例化により選択関数f∈A'が存在する” > という陳述がナンセンスだと思うぜ 神戸のセタ君だっけ? 君の言ってることのほうがよっぽどトンでもだぜ だって君は 「∃xP(x)だが、xにどんな具体的な項cを入れても P(c)を満たさないかもしれない」 っていってるんだぜ? それって🏇🦌だろ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/943
存在例化は の意味と解していいなら 新しい定数記号を導入できること であること 証明の結論部にも現れてはならない ってこと 存在例化で 記号を導入することは なんら新しいことを導入したのではなく 単に証明を読みやすく 簡明にするために 存在記号 を消す がしかし 結論には影響しない! ってことならば 存在例化により選択関数が存在する という陳述がナンセンスだと思うぜ 神戸のセタ君だっけ? 君の言ってることのほうがよっぽどトンでもだぜ だって君は だがにどんな具体的な項を入れても を満たさないかもしれない っていってるんだぜ? それってだろ?
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 59 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s