ツイッタ「ε-δ論法が難しいわけないだろ」 (223レス)
ツイッタ「ε-δ論法が難しいわけないだろ」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735609892/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
179: 132人目の素数さん [sage] 2025/01/03(金) 05:27:07.70 ID:eIqr0l6h 量化と量化子 数学の議論を行うとき、よく「すべての」や「任意の」、「存在する」という言葉を使う。 例えば、「"すべての" の倍数は の倍数である。」や「 以外の"任意の"実数は 乗すると正になる。」、「複素数には 乗すると になるものが"存在する"。」などである。 このように、命題を満たすものの"個数"について言及し、指定することを量化という。 「すべての」や「任意の」というような量化を全称量化といい、「存在する」などのような量化を存在量化という。 これらの量化は、よく使うのでそれを簡単に表すための記号が作られている。 全称量化には" "、存在量化には" "を使い、これらの記号をそれぞれ全称量化子、存在量化子という。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735609892/179
180: 132人目の素数さん [sage] 2025/01/03(金) 11:33:12.97 ID:eIqr0l6h 解析学において、ε-δ論法(イプシロンデルタろんぽう、英語: (ε, δ)-definition of limit)とは、実数値のみを用いることで(無限を直接に扱うことを回避しながら)関数の極限を定義する方法である。本来は使用する文字は何でも良いが、慣例的に「ε」「δ」が使用されることが多いので、このような名称が付けられた。 「異なる値を取りながら、限りなく近づく」という定義が忌避されるのは、厳密性に欠けるからではなく、「限りなく(=無限)」を直接に扱っているからである。 列の極限を定義する類似の方法にε-N論法(イプシロンエヌろんぽう)がある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735609892/180
184: 132人目の素数さん [sage] 2025/01/03(金) 12:52:41.22 ID:eIqr0l6h >>181 101 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2024/12/31(火) 18:17:42.86 ID:g6P3Bm62 [26/38] もしかして量化ということがわかっていない? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735609892/184
185: 132人目の素数さん [sage] 2025/01/03(金) 13:33:11.10 ID:eIqr0l6h 162 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2025/01/01(水) 22:00:40.72 ID:9xToLd+V [8/12] というか 「用語や記号の意味を調べて、今後は正しく使う」 という当たり前のことをすればよいだけなのに、 何故そんなに反抗したがるのだろうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735609892/185
189: 132人目の素数さん [sage] 2025/01/03(金) 15:21:56.93 ID:eIqr0l6h ε/3論法 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735609892/189
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.017s