「名誉教授」のスレ 2 (421レス)
「名誉教授」のスレ 2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734868468/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
363: 132人目の素数さん [] 2025/08/07(木) 13:35:47.65 ID:Z5kSPt9q もう一つの”「名誉教授」のスレ 2”は、無事1000達成で終わりました さて、今日は さだまさしさん https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20250807-OYTNT50087/ yomiuri.co.jp さだまさしさん「命はたった一つ、伝えることが音楽の使命」…被爆80年に復活「夏 長崎から」への思い 2025/08/07 10:32 歌手のさだまさしさん(73)が6日、19年ぶりに開いたコンサート「夏 長崎から」。報道陣の取材に応じた5日、被爆80年の節目の開催に込めた思いを聞いた。 ――今年は被爆80年。 「広島、長崎だけで20万人以上、その後も多くの命を奪うことは戦争であっても許してはならない。僕の叔母も被爆者で、『もう恨んではいない』と言っていた。恨むとかではなく、忘れてはならない、こういうことがあってはならないということが大切な時だ」 「核武装論などということを言い出す政治家が現れたのは、うすら寒い。戦争の果てに原爆が落ち、その時にどんな思いをしたか、この街が全部記憶しているわけで、伝え続けていかなければならない。こういう街をいくつ増やすつもりですかと非常に僕は憤った」 ――命の大切さを訴える曲をいくつも出している。 「長崎に生まれ、被爆者の親類が何人もいるということもあるかもしれない。『命はたった一つ。人生はたった1回で、仮に生まれ変わることができても同じ人生は歩めない』ということ。それは、戦地にいる兵士の一人でも、大きなお金を動かしている誰かも重さは全く一緒。それを伝えることが音楽の使命」 ――歌で伝える力とは。 「歌に大した力はないが、聞く人の心の碁盤に、一個石を置きに行くことはできる。コンサートの聴衆全員に伝わるものはないが、何分の一か、何十分の一かの人に手渡すことができる」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734868468/363
364: 132人目の素数さん [] 2025/08/07(木) 13:43:33.77 ID:Z5kSPt9q 追加記事 読売新聞からのリンク https://journal.meti.go.jp/ 2025/05/16 HOTパーソン 出産して感じた社会の壁…夜ご飯テイクアウト事業で、人の温かみも届ける! マチルダ 丸山由佳さん https://journal.meti.go.jp/wp-content/uploads/2025/04/image001-11-1024x683.jpg 都内にステーションを展開して、家庭料理のテイクアウトサービスを提供する「マチルダ」も、2021年のサービス開始以来、利用者が増え続けている。代表取締役の丸山由佳さんが、自身の出産、子育てで感じた課題を解決しようとして起業したスタートアップだが、「子育て家庭を支援すること」だけが目的ではないという。丸山さんに創業の経緯や意図などについて聞いた。 「課題の当事者」の自覚と、夫のひと言で起業へ ――― 出産が起業のきっかけになったそうですね。 25歳で妊娠しましたが、その時は、「まだ、仕事を頑張りたいのに」と、出産をポジティブには受け止められませんでした。でも、出産してみたら、とんでもない幸福感を感じました。「子育てって大変」、「子どもができたら、あきらめなきゃいけないことがたくさんある」という社会に広がる価値観が、私にも刷り込まれていたのかもしれません。実際に子育てを始めてみると、社会は子育てに寛容ではないと感じることも多く、子どもと電車に乗ると泣き声などで「うるさい」と言われる。子育てを「している人」と「していない人」の間に“分断”を感じました。 では、どうすればいいのか。そこで始めたのが、「晩ご飯のおすそ分け」をイメージしたミールシェア事業でした。例えば、晩御飯を5人分多く作れる人がいたら、メッセージアプリで欲しい人を募って、配っていくというものです。 私は料理が得意ではなく、子どものご飯も泣きながら作るぐらいでした。しかも、仕事から帰ってきて夕食を作るとなると大変。子育ての負担となっている「食」の課題を解決したいのもあって始めた事業ですが、目的は、ただ食を届けるだけではなく「社会とのつながり」を作りたいと思いました。分断の解消には、孤独感すら感じる子育て家庭や子どもと、社会とのつながりを作って広げることが、解決につながっていくのではないかと考えたのです。後にマチルダのベースになったともいえる事業でした。 ――― 会社を辞めていきなり起業した訳ですが、戸惑いはなかったですか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734868468/364
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.020s