「名誉教授」のスレ 2 (585レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
136: 132人目の素数さん [sage] 2025/01/23(木) 10:18:19.61 ID:/L3Fh0qM(1/2) AAS
23 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2025/01/23(木) 09:30:09.30 ID:gsIjQBrb
やっとLateXをインストールしてもらえた
148: 132人目の素数さん [] 2025/01/28(火) 23:31:44.61 ID:eZbjyZVs(4/4) AAS
proposition 2 まで書けた
327: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/25(金) 09:36:25.61 ID:NKJxwqVF(4/5) AAS
街頭演説の会場で暴行か…周辺で差別反対を訴えていた女性2人が被害届 弁護士「意見が違う相手への弾圧」
のりこえネット 辛淑玉
397: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/16(土) 08:59:58.61 ID:aPrJjsrt(1) AAS
中国の情報戦は、軍事戦略の一環として、サイバー空間や認知領域を活用し、相手の情報を奪取、撹乱、妨害することを目的とした活動を指します。特に「三戦」と呼ばれる輿論戦、心理戦、法律戦を重視し、有事の際には、軍事行動に先立って、相手の士気を低下させ、自国の優位性を確立することを目指しています。
402: 132人目の素数さん [] 2025/08/17(日) 10:39:56.61 ID:TyT53DUJ(1) AAS
8月17日 編集手帳 読売新聞
いいね
https://www.yomiuri.co.jp/note/hensyu-techo/20250817-OYT8T50001/
8月17日 編集手帳
2025/08/17 読売新聞
[読者会員限定]
大人になると時間に追われることが少なくない。「汽車に乗るのが商売」と称した、紀行作家の宮脇俊三さんも例外ではなかったようだ
◆その宮脇さんが、出版社の依頼で念願の「山陰本線824列車」を乗り通したのは1981年のことだった。福岡県の門司駅から京都府の福知山駅まで約600キロ・メートルを18時間半もかけて走った当時の最長鈍行列車だ
◆乗車記には、「こんな列車に通しで乗る客がいるとすれば、私のような、まともでない連中だけだろう」と書いている(『旅の終りは個室寝台車』河出文庫)。もっとも、夏休みには全線を乗り通す若者が時々はいたらしい
◆累積赤字に悩んでいた旧国鉄も、時間に余裕のある若者に目をつけたのか。82年に発売した、現在の「青春18きっぷ」は人気商品となった。この切符で旅をしたことがある人も多かろう
◆その販売枚数が減ったことを、本紙オンラインが報じていた。利用条件が変わって利便性が低下したためのようだ。近年は、勉強や仕事などで多忙な若者も増えている。生前、鈍行列車でのんびり旅をする魅力を伝えた宮脇さんは、今をどう思うだろう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E8%84%87%E4%BF%8A%E4%B8%89
宮脇 俊三(みやわき しゅんぞう、1926年〈大正15年〉12月9日 - 2003年〈平成15年〉2月26日[2])は、日本の編集者、紀行作家。元中央公論社常務取締役。鉄道での旅を中心とした作品を数多く発表した。
父は陸軍大佐で後に衆議院議員となった宮脇長吉。娘に作家の宮脇灯子。
また熱心な鉄道ファンでありながら、専門用語などを殊更に羅列したり、評論家ぶったりするなどの、ごく一部の趣味者に見られる嫌味さが作品内にはほとんどなく、飄々とした文体が多くの人々に受け入れられ、鉄道ファンにとどまらない多くの愛読者を惹きつける。
初作『時刻表2万キロ』で「鉄道に乗る」ことを趣味とする者の存在を世間に認知させ、第2作の『最長片道切符の旅』では「最長片道切符」を広く知らしめることとなった。これらの作品によって「鉄道紀行」を文学の一ジャンルにまでした、とも評される[注釈 1][4]。
433: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/21(木) 08:52:10.61 ID:sh0hBKnf(2/3) AAS
インド、中国、パキスタンの三角関係
447: 132人目の素数さん [] 2025/08/24(日) 06:22:59.61 ID:cgnD/uBK(1/2) AAS
笹野さんは手を抜かない
500: 132人目の素数さん [] 2025/09/08(月) 07:38:50.61 ID:Ey9PdG88(1) AAS
今日の読売 編集手帳は、久々にまし
最近、グダグダのコラムが多かった
きっと、人が変わって レベルダウンしたのだろう
しっかり、良い文章を書いてほしいものだ
https://www.yomiuri.co.jp/note/hensyu-techo/20250908-OYT8T50000/
9月8日 編集手帳
2025/09/08 読売新聞
ノーベル物理学賞を受賞した益川敏英さんは「ドン・キホーテの定理」を導き出したと自伝につづっている
◆物理学者の坂田昌一さんにあこがれ、猛勉強で名古屋大に入った。脳や天文学の勉強にも挑み、幾度も挫折した。そんな自らを騎士道に心酔した主人公に重ねる。<あこがれとロマンが成長の原動力だということを示す定理だ>(『僕はこうして科学者になった』文芸春秋)
◆日本の再生可能エネルギー普及の切り札を担うことに、ロマンを抱けなかったのだろうか。三菱商事などの企業連合が、千葉県沖と秋田県沖の3海域で進めていた洋上風力発電から撤退した。資材高で建設費が膨らんで採算が取れなくなったという
◆風車を巨人と勘違いして突撃したドン・キホーテの行動は、しばしば無謀な挑戦に例えられる。コストがかさむ風車が恐ろしい巨人に思えたとすれば、戦わないのも賢明な判断なのだろう。でも圧倒的な安値で引き受けておきながら、採算を理由に手を引くのでは道理に反しよう
◆国は速やかに再公募するという。立ち向かう騎士には、資材高の逆風を和らげる武器を用意したい。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s