5次方程式の解を表現できる数体系 (77レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
29: 132人目の素数さん [] 2025/02/20(木) 16:00:50.32 ID:TGKoIgIT(1/5) AAS
>>1
まず、代数方程式は何次であっても複素数の解を持つことを、C.F.ガウスが証明した

代数学の基本定理
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%A3%E6%95%B0%E5%AD%A6%E3%81%AE%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E5%AE%9A%E7%90%86
30: 132人目の素数さん [] 2025/02/20(木) 16:03:41.39 ID:TGKoIgIT(2/5) AAS
>>4
君のいう「代数的に」という言葉の意味は?

べき根のみを使って、なら、NG
なんでもあり、なら、OK
ただ、その場合、数学的には「代数的に」とは言わないが
例えば、以下の定理を使って解析的に求めることは可能

偏角の原理
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%81%8F%E8%A7%92%E3%81%AE%E5%8E%9F%E7%90%86
31: 132人目の素数さん [] 2025/02/20(木) 16:06:39.38 ID:TGKoIgIT(3/5) AAS
>>7
>求められそうな気がするし、
>何か行けそうな気がしている。

べき根だけでは求められないし、行けない
なぜそう言い切れるといえば、
そのようなことが可能だとすると
5次の交代群に正規部分群が存在することになるが
実際にはそのような群は存在しないため矛盾するから

残念だったな

べき根以外のものを使っていいなら、もちろん行ける
32: 132人目の素数さん [] 2025/02/20(木) 16:10:05.96 ID:TGKoIgIT(4/5) AAS
>>20−21
べき根以外の関数を使えば解の表示ができることは
既に19世紀に、Thomaeの公式として知られている
https://en.wikipedia.org/wiki/Thomae%27s_formula
33: 132人目の素数さん [] 2025/02/20(木) 16:14:17.86 ID:TGKoIgIT(5/5) AAS
x^2=2の解は実数上なら存在する 
しかし、有理数上には存在しない

同様に任意の代数方程式の解は複素数上なら存在する
しかし、係数のべき根で表せる数の中には存在しない
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s