小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 62 (467レス)
小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 62 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734439744/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
449: 132人目の素数さん [] 2025/09/20(土) 08:23:12.45 ID:2GoPOtQi >>446 つるかめ算と同じ形式の問題ですので 小学6年の算数で習う「面積図」で解けます 解説はこちらへ https://www.shuei-yobiko.co.jp/labo/elementary-math-01/ (解き方) みかんの個数を○、りんごの個数を△、 みかんの単価を□とおきます ○+△=20 …(1) □×○+(2×□)×△=1560 …(2) □×(○÷2)+(2×□)×△=1140 …(3) (2) と (3) を 底辺=個数、高さ=単価 の長方形の面積で表し、その差を比べます (続く) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734439744/449
450: 132人目の素数さん [] 2025/09/20(土) 08:33:59.47 ID:2GoPOtQi >>449の続き (2) と (3) の差を図で表すと (みかんの単価)×(みかんの個数)÷2=1560-1140=420 …(4) とわかります この2倍を (2) の図に加えると、全体がひとつの 長方形となり (2×みかんの単価)×(みかんとりんごの個数)=1560+420×2=2400 …(5) 個数の合計は20個ですので、みかんの単価が求められ (2×みかんの単価)×20=2400 みかんの単価=2400÷20÷2=60[円] …(答) 中学校で1次連立方程式として解く問題は 小学6年ではこの「図を書いて差分を求める」 方法で解答を作ることができます http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734439744/450
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.074s*