数学得意な人、教えてくれ 0の0乗について (38レス)
数学得意な人、教えてくれ 0の0乗について http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734019653/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
1: 132人目の素数さん [] 2024/12/13(金) 01:07:33.40 ID:s5uUxL41 0を0乗すると1なのか?0なのか? そもそも0乗するとはどういうことなのか? 教えてほしぃす http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734019653/1
2: 132人目の素数さん [] 2024/12/13(金) 01:57:21.91 ID:Jwtr9DWb 0^0は1か0か。 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1636290240/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734019653/2
3: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/13(金) 02:46:21.64 ID:Bx5h5crB 働け殻潰し http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734019653/3
4: 132人目の素数さん [] 2024/12/13(金) 12:27:50.26 ID:s5uUxL41 >>2 あざます! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734019653/4
5: 132人目の素数さん [] 2024/12/13(金) 12:28:19.59 ID:s5uUxL41 >>3 働いてるよ。君も働こうね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734019653/5
6: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/13(金) 12:43:35.27 ID:Bx5h5crB >>5 なんで0を0乗に興味持ったの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734019653/6
7: poem [] 2024/12/13(金) 13:58:29.15 ID:yuv1aKoM 電卓の√は^1/2である 1.0000を√押しまくって1のまま 1.0000より大きいと1.0000に近づく 1.0000より小さくても1.0000に近づく ^1/4ならさらに押す回数少なく1.0000に近づく ^1/∞なら押す回数1回で1.0000になる ^1/∞は^0に近い 0^は1.0000より小さい よって0^0=1 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734019653/7
8: poem [] 2024/12/13(金) 14:00:27.06 ID:yuv1aKoM でも 0で電卓の√押しても0か http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734019653/8
9: poem [] 2024/12/13(金) 14:06:05.13 ID:yuv1aKoM 0=0.00000…(0=1/∞)なのか 0≠0.00000…(0≠1/∞)なのか の論争になるか 電卓の√で1.0000に近づかせるには、数が大きすぎたり小さすぎたら、∞に近い押す回数が必要 ^1/2でなく^1/∞は^1/2時の押す回数を1/∞に短縮する 1/∞(0.000…)がそもそも^1/2を∞回押して1.0000になるのか 1/∞(0.000…)がなっても0(0/∞)が1.0000になるのか(…1/∞=?≠?0/∞) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734019653/9
10: poem [] 2024/12/13(金) 14:08:54.27 ID:yuv1aKoM ∞×∞≠∞^2 ↑でなく ∞×∞=∞ なら 後者だと 0^0=1だと矛盾するよね 0^0=0だと矛盾しないよね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734019653/10
11: poem [] 2024/12/13(金) 14:11:04.80 ID:yuv1aKoM ∞×∞=∞ ∞×∞=∞^2 と 0^0=0 0^0=1 は 直結するのか どちらが主流なの? 電卓は 0^0=0派 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734019653/11
12: poem [] 2024/12/13(金) 14:19:23.43 ID:yuv1aKoM 第3の答えがなければ どちらなのか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734019653/12
13: 132人目の素数さん [] 2024/12/13(金) 16:38:16.69 ID:H/wuKndy 荒らしや煽りは禁止。 見ている人を不快にさせる書き込みはひかえてください。 人としての基本的な礼節を守って、皆で楽しみましょう。 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734074009/4 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734073499/2 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734019653/3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734019653/13
14: 132人目の素数さん [] 2024/12/13(金) 16:39:33.80 ID:H/wuKndy 誤爆失礼しました http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734019653/14
15: 132人目の素数さん [] 2024/12/13(金) 21:31:05.55 ID:x7oisgSW >>6 無(0)のみでの構成で有(1)を生み出せる可能性に興味を持ったんだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734019653/15
16: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/14(土) 10:34:51.65 ID:PvZ01Jx9 1×0^0と考えます 1に0を0回かけるので1です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734019653/16
17: 132人目の素数さん [] 2024/12/14(土) 10:45:47.43 ID:jrnFCK3z >>11 Webアプリのグラフ計算機Desmos, 任意多倍長電卓LM, プログラミング言語Haskell, プログラミング言語Python 以上は0^0 = 1派なのは確認してる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734019653/17
18: 132人目の素数さん [] 2024/12/14(土) 10:50:06.11 ID:jrnFCK3z 全ての数学ではないが、トポスでは0^0=1の証明がされた。 他の数学での証明はまだなのでどっちとは言えないが、0^0=1だと都合が良い。 そして(今のところ)0^0=1だと都合が悪い場面の例が出ていない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734019653/18
19: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/14(土) 10:50:34.89 ID:BOPRg+1e 0^0は未定義 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734019653/19
20: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/14(土) 10:52:38.93 ID:BOPRg+1e >>15 >>19 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734019653/20
21: 132人目の素数さん [] 2024/12/14(土) 11:16:50.87 ID:jrnFCK3z >>19 その通りだけど、0^0=1だと都合が良いので、実用上0^0=1としてるものも多いし、 未定義なので0^0=0だったりエラーだったりするものもある。 トポスで0^0=1が証明されたことで、今後は実用上こちらが多数派にはなるだろうが。 あくまで未定義。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734019653/21
22: 132人目の素数さん [] 2024/12/14(土) 12:15:35.19 ID:uyPb+8af >>21 >トポスで0^0=1が証明された ある解釈でこれが帰結になるというだけでは? その証明ってどこかで見れる? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734019653/22
23: 132人目の素数さん [] 2024/12/14(土) 18:27:01.52 ID:jrnFCK3z >>22 うちも圏論の地平線とかいう圏論を応用してる人たちへのインタビュー集の話題に出てきたってだけで、証明された事実しか知らないんだけどね。 >ある解釈でこれが帰結になるというだけでは? 人はそれを証明という。 不完全性定理とかあるから、全ての分野で証明できるかまでは分からないが。 証明そのものは見つけられなかったけど、ブルバキの集合論でも証明されているっぽい。 http://abel.a.la9.jp/sub6.html http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734
019653/23
24: 132人目の素数さん [] 2024/12/16(月) 22:21:43.33 ID:8864eXoA >>23 トポスのは知らないけど ZFでならA^BをBからAへの写像の全体(の濃度)とすると「解釈」して0を空集合と「解釈」して0^0を空写像の個数1と「解釈」するというだけのことでは? 0^0はそう解釈しなければならないということもないので あくまで解釈の一つというだけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734019653/24
25: 132人目の素数さん [] 2024/12/16(月) 22:27:00.10 ID:8864eXoA ちなみに昔から0^0=1が主流だよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734019653/25
26: 132人目の素数さん [] 2024/12/17(火) 08:18:00.29 ID:8h1XuoXh 傍流の0^0=1があるという話はあまり聞かない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734019653/26
27: 132人目の素数さん [] 2024/12/17(火) 19:45:09.38 ID:uZYSK62V すいませんこのスレとは全く関係ない質問なんですけどしてもいいですか?中3です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734019653/27
28: 132人目の素数さん [] 2024/12/17(火) 20:14:00.86 ID:90A+1xke ダメ 中三なら、この辺で質問して。 小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734324426/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734019653/28
29: 132人目の素数さん [] 2024/12/17(火) 22:34:56.76 ID:uZYSK62V 別に中3の範囲の質問をしたいってわけじゃなくて 18446742073809551617が素数なのかがわからなくて確かめるのを手伝ってほしいんです ちなみにこれは2^2^n+1でn=6の場合を出した数です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734019653/29
30: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/17(火) 23:10:08.56 ID:uZa7W3nt >>29 37で割れる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734019653/30
31: 132人目の素数さん [] 2024/12/17(火) 23:42:29.20 ID:dLaHNwiE >>30 2^2^6+1= 18446744073709551617=274177×67280421310721 18446742073809551617=37*498560596589447341 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734019653/31
32: 132人目の素数さん [age] 2024/12/18(水) 22:42:19.31 ID:Jl33pPtS a,b,c を自然数として c=a+b の時、 c^2=(a+b)^2 c^1=(a+b)^1 c^0=(a+b)^0 をそれぞれ求めると a±b=0 と表記できるのは c=0 の時のみなので 0^0≠1 [c=4] 4^2=(2+2)^2=4+8+4=16 4^1=(2+2)^1=2+2=4 4^0=(2+2)^0=1 [c=3] 3^2=(1+2)^2=1+4+4=9 3^1=(1+2)^1=1+2=3 3^0=(1+2)^0=1 [c=2] 2^2=(1+1)^2=1+2+1=4 2^1=(1+1)^1=1+1=2 2^0=(1+1)^0=1 [c=1] 1^2=(0+1)^2=0+0+1=1 1^1=(0+1)^1=0+1=1 1^0=(0+1)^0=1 [c=0] 0^2=(0±0)^2=0±0±0=0 0^1=(0±0)^1=0±0=0 0^0=(0±0)^0
≠1 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734019653/32
33: 132人目の素数さん [] 2024/12/19(木) 08:36:20.96 ID:OqujjXr2 >>32 >16みたいに再帰的定義だと>32の様な解析的な手法だと検知する手法が見つかってない。 未定義を定義できるようにするには解析手段の進化が必要。 n^0 = 1 n^m = n * (n^(m - 1)) 0^2 = 0 * 0^1 = 0 * 0 * 0^0 = 0 * 0 * 1 = 0 0^1 = 0 * 0^0 = 0 * 1 = 0 0^0 = 1 (1に0回0を掛ける) 数学は拡張して進化してきたので、上の結果も含む拡張でなければならないので、 解析的手法が見つからずに未定義のままでも1が主流になるのは自然。 http://rio2016.5ch.n
et/test/read.cgi/math/1734019653/33
34: 132人目の素数さん [age] 2024/12/19(木) 09:24:14.11 ID:fZJhv4Uh 0^0=1 と仮定すると、 0^(0^0)=0 0^(0^0+10)=0 0^(0^0+100)=0 0^(0^0+1000)=0 0^(0^0+10000)=0 … 仮定より 0^0>0^(0^0+10000) なので (0^0+10000)>0 である事と矛盾 したがって ∴0^0≠1 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734019653/34
35: 132人目の素数さん [] 2024/12/20(金) 00:51:21.54 ID:drQaLgVD >>34 うん。解析的に調べるとそうなるよね。 でも>33によれば、ちょうど0^0になった時のみ0^0 = 1になるから、 0^(1/10000000000000000)とか限りなく0^0に近づけても1に近づいたりしない。 ジャスト0^0になった時だけ0^0 = 1になる。 兆候がつかめないから、解析的に調べられない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734019653/35
36: 132人目の素数さん [] 2024/12/20(金) 01:01:28.88 ID:drQaLgVD 0^0>0^(0^0+10000) = 0^0 > 0^(1+10000) = 0^0 > 0^10001 = 0^0 > 0 = 1 > 0 矛盾してないお?(´・ω・`) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734019653/36
37: 132人目の素数さん [] 2024/12/20(金) 01:21:02.77 ID:drQaLgVD ちなみに 0^(1/2) = 1 * √0 = 1 * 0 = 0 -- 1に「2回掛けたら0になる数(√0)」を1回掛ける 0^-1 = 1 / 0 = 0除算でNG -- 1を1回0で割る なので、むしろ定義できないのは0^(1/0)と0^-n http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734019653/37
38: 132人目の素数さん [] 2025/01/02(木) 16:59:27.98 ID:15RobLT+ 0^0 == (E^Log[Exp[0]] 0) ==1 <=Sage 不貞 <= マセマティカ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734019653/38
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s