デタラメに作った方程式ってほとんど解けなくね (21レス)
上下前次1-新
1: 132人目の素数さん [] 2024/10/24(木) 20:03:24.69 ID:+/OZyyf5(1/2) AAS
5次以上は解の公式ないし
2: 132人目の素数さん [] 2024/10/24(木) 20:03:51.02 ID:+/OZyyf5(2/2) AAS
多変数とかになるとワケワカメ
3: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/24(木) 20:43:12.02 ID:Qo0otAiH(1/4) AAS
hatarake
4: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/24(木) 20:43:40.76 ID:Qo0otAiH(2/4) AAS
otikobore
5: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/24(木) 20:44:02.95 ID:Qo0otAiH(3/4) AAS
menheru
6: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/24(木) 20:44:20.71 ID:Qo0otAiH(4/4) AAS
ねるな
7: 132人目の素数さん [] 2025/04/27(日) 20:02:02.58 ID:Bi/7R3mT(1) AAS
良スレ保守
8: 132人目の素数さん [] 2025/04/28(月) 15:14:12.09 ID:BHKTsgBy(1) AAS
f(x)に対して -100 < x < 100 位の範囲で 1刻みで数値を入れて数表をつくる。
あとは略すが解を求めるものを作った。
この範囲に実数解があれば結構見つけることができた。
当然、複素数解は解けない。
差し当たって6次方程式を解きたいのだが、頓挫している。
9: poem [] 2025/04/28(月) 21:09:16.61 ID:nMxllwm6(1/2) AAS
「デタラメに作った問題は解けなくね」
でなく
「良問を作るには、デタラメに作っても作れない」
から
「問題の種類が良問しか解けないタイプならデタラメに作った問題が解けない現象」
なだけじゃない?
10(2): poem [] 2025/04/28(月) 21:14:29.00 ID:nMxllwm6(2/2) AAS
この問題は
「猿に無秩序に無限回タイプライターを打たせたら、1回はシェイクスピアを書けるか」
の問題。一般に文字数が多ければ0に近づくわけじゃん?
「良問は天才でないと無限回試行錯誤しないと作れない。0に近づくわけじゃん?」
ということ。試行錯誤しないと、つまり試行錯誤して経験を積まないと良問を作れないわけだから
「猿も無限回打ってシェイクスピアを書けるとき、5億年ボタンすればさすがに経験を積んでるから1回は書ける」
わけということ。つまり乱数の原理ってのは知力の5億年ボタンの原理でランダムにも数学的仕組みがあるという
11: poem [] 2025/05/05(月) 05:06:25.85 ID:u3p1VrIL(1/5) AAS
>>10 なんかこれ誤った予想説みたいだねわからないんだけど誤った予想説みたいわからないんだけど
12: poem [] 2025/05/05(月) 05:06:27.38 ID:u3p1VrIL(2/5) AAS
>>10 なんかこれ誤った予想説みたいだねわからないんだけど誤った予想説みたいわからないんだけど
13: poem [] 2025/05/05(月) 05:07:41.40 ID:u3p1VrIL(3/5) AAS
誤った予想みたいな金属探知機的な反応が最近ある発生しててさ
14: poem [] 2025/05/05(月) 05:07:43.04 ID:u3p1VrIL(4/5) AAS
誤った予想みたいな金属探知機的な反応が最近ある発生しててさ
15: poem [] 2025/05/05(月) 05:36:30.46 ID:u3p1VrIL(5/5) AAS
自分の歴史のうんと前子供の頃に同じ誤りの過ちを知らずにしてたから子供時代から大人になってもずっとタゲられるのかも
16: 132人目の素数さん [] 2025/05/06(火) 03:14:38.66 ID:wkgigVw/(1) AAS
5次以上の解の公式あるぞ。楕円関数論レベルでは。このように、解けないと思っているだけで、実は高度な知識を使えば解けるってこともありうる。
あと、解けたというのも微妙な問題だ。どれくらい簡略化できたら解けたというのだろう。パイもeもルートも、計算しきれない無限に長い数にとりあえず名前をつけて解けたことにしてるだけとも言える。sinやcosもそうだ。
まあそれはそれとして普通解けないというのはそうだろうけど。だから数値解析とか使うわけだし。
17: 132人目の素数さん [] 2025/05/06(火) 17:04:27.20 ID:6vmhzBtF(1) AAS
代数方程式の解は存在するし
数値解でよければ数値解析でいくらでも正確に求まる
これで実用的には何も問題ない
18(1): 132人目の素数さん [] 2025/05/06(火) 20:22:07.38 ID:PL0afB9M(1/2) AAS
2X=Yの時のX=Pは全てYと等しい
X=P=Yである
Pに4をかけ算した時
4P=X × Yになる
Pを素数だとするとXもしくはYも素数になる
だからX=P=Yは成立する
19: 132人目の素数さん [] 2025/05/06(火) 20:32:47.39 ID:PL0afB9M(2/2) AAS
>>18
素数は素数か1でしか割り算できないという計算の証明が完了した
20: 132人目の素数さん [] 2025/05/28(水) 10:12:53.41 ID:yws8T6sT(1) AAS
期待していたが、くだらん書き込みが多いな。
一つ思い付きだが、 x・sin x = 0.01 なんて方程式があったら、
どうやって解くのだろうか。
21: 132人目の素数さん [] 2025/05/29(木) 02:22:23.73 ID:ybrt5pJv(1) AAS
連続関数の実数零点ならば、
まずは二分法で確実に求める。
ただし関数値が異符号となる
初期値の対が必要だ。しかし
全ての解を求められるかというと、
一般的には難しいか不可能なのでは
ないか。解が無限に多くある場合も
あるからな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.170s*