[過去ログ] 数学の本 第101巻 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
551: 132人目の素数さん [] 2024/10/22(火) 15:02:17.40 ID:LDdvealm(1/13) AAS
https://www.kyoritsu-pub.co.jp/book/b10089569.html
機械学習のための数学

著者 Marc Peter Deisenroth 著・ A. Aldo Faisal 著・ Cheng Soon Ong 著・ 木下 慶紀 監訳・ 仲村 智 訳・ 吉永 尊洸 訳
分野 情報・コンピュータ > 情報数学
数学 > データサイエンス
数学 > 応用数学
発売日 2024/11/11
ISBN 9784320125810
体裁 B5変・432頁
定価 6,380円 (本体5,800円 + 税10%)
552: 132人目の素数さん [] 2024/10/22(火) 15:02:39.10 ID:LDdvealm(2/13) AAS
機械学習のための数学の知識が一冊に!
最小限の前提知識から機械学習に必要な数学の概念を説明し、機械学習の四つの手法を導出する。

機械学習は社会の幅広い領域に応用されるようになり、より多くの人が機械学習を利用し、学ぼうとしている。機械学習のライブラリやソフトウェアがより簡単に利用できるようになってきている一方で、機械学習を学びたい多くの人にとって、背後にある数学的な概念の理解が一つのハードルとなっている。

本書はそのような機械学習と数学のギャップを埋めるため、機械学習で利用される基本的な数学について必要な知識を一冊にまとめたものである。最小限の前提知識から各トピックの数学的概念を説明し、機械学習の基本的な手法について導出を行う。対象となる手法は、線形回帰、主成分分析、混合ガウスモデル、サポートベクターマシンの四つである。数学に慣れている学生や社会人にとって、各手法の導出は機械学習を学ぶきっかけとなるだろう。また、数学に慣れていない人にとっては、数学的概念を適用するときの直感と実践的な経験を養うことに本書は役に立つだろう。

各章末には演習問題が用意され、そこで理解度を確認できる。また、本書には多くの図と例が登場し、読者の直感的な理解を助け、無味乾燥になりがちな学習を動機づけるように工夫されている。そのため、本書は特に、機械学習と数学の基本を学ぶ初学者に適するものである。

[原著]Mathematics for Machine Learning, Cambridge University Press, 2020.
559: 132人目の素数さん [] 2024/10/22(火) 15:18:53.08 ID:LDdvealm(3/13) AAS
https://www.kyoritsu-pub.co.jp/book/b10089570.html
復刊 リーマン面
及川 廣太郎 著
560: 132人目の素数さん [] 2024/10/22(火) 15:19:05.23 ID:LDdvealm(4/13) AAS
リーマン面とは、正則関数や有理型関数が定義できるような構造を持った空間であり、複素関数論における大変重要な概念である。本書は、リーマン面の基礎的な事柄を解説した、これからリーマン面を勉強しようという人のための手引書である。
まず最初に、リーマン面を導入し、それに付随した基礎事項を述べる。次に、リーマン面上の正則関数、有理型関数、調和関数、および微分形式の構成と性質などを解説する。最後に、被覆リーマン面、解析形成体、商リーマン面など、リーマン面の諸相を述べる。
『共立講座 現代の数学22 リーマン面』として1987年初版発行後、以来、長年にわたり多数の読者にご愛読いただいてまいりました。この度、多くの読者からの要望を受け単行本に改装し発行するものです。
561
(1): 132人目の素数さん [] 2024/10/22(火) 15:20:30.50 ID:LDdvealm(5/13) AAS
https://www.kyoritsu-pub.co.jp/book/b10003427.html
代数の基礎
著者 清水 勇二 著・ 新井 仁之 編・ 小林 俊行 編・ 斎藤 毅 編・ 吉田 朋広 編
分野 数学 > 代数学
数学 > 代数学 > 群論
数学 > 代数学 > 環論
数学 > 代数学 > ガロア理論
数学 > 代数学 > 表現論
シリーズ 数学 > 共立講座 数学の魅力 全14巻+別巻1 1
発売日 2024/11/28
ISBN 9784320111561
体裁 A5・352頁
定価 4,180円 (本体3,800円 + 税10%)
562: 132人目の素数さん [] 2024/10/22(火) 15:21:02.83 ID:LDdvealm(6/13) AAS
本書は、代数学の基本概念である群と環・体の基本を中心に概説した教科書である。大学の数学科3年生向けの代数学通年講義をカバーしている。加えて加群の初等的理論、有限群の表現論の初歩も記述している。扱っている主要なテーマは、群の準同型定理、群の作用、群の組成列、可換環での整除、ネーター環でのイデアルの準素分解、主イデアル整域上の加群の構造、加群のテンソル積、半単純アルチン環の構造定理と有限群の表現への応用、代数拡大のガロワ理論と代数方程式への応用、体の超越拡大などである。
有限群の表現と指標の初等理論は、複素数体上の表現に限らない形で展開を試みた。非可換の場合も含めたいろいろな環を扱い、イデアルの準素分解も紹介したのは、本書の特長と言えよう。より専門的な内容を学ぶ際のベースキャンプとして本書を使うことが出来よう。
本書を通じて、各定義を理解するための典型的な例を挙げ、ほぼすべての命題・定理に証明を付けてある。証明を理解すると共に、例を確認する作業を通じて定義の意味、定理の意義を理解するよう心掛けてほしい。また、各小節ごとに演習問題を数問ずつおいたので、いくつか試してみるとよい。比較的詳しい解答が本書末に載せてある。
563: 132人目の素数さん [] 2024/10/22(火) 15:25:35.18 ID:LDdvealm(7/13) AAS
>>561>>305で既出だった
564: 132人目の素数さん [] 2024/10/22(火) 15:34:36.78 ID:LDdvealm(8/13) AAS
共立講座とか岩波講座とかで1シリーズで大学数学全部カバーするのはないのか?
566: 132人目の素数さん [] 2024/10/22(火) 16:28:06.78 ID:LDdvealm(9/13) AAS
いつの間にか続巻情報が増えてる?
https://www.shokabo.co.jp/series/206_mathwriting.html
569: 132人目の素数さん [] 2024/10/22(火) 17:16:11.89 ID:LDdvealm(10/13) AAS
裳華房では数学のとびらシリーズというのも刊行中で完結していない。
既刊の数学選書、基礎数学選書、数学シリーズとかは1シリーズでは大学数学全部カバーしてないね。
570: 132人目の素数さん [] 2024/10/22(火) 17:19:13.01 ID:LDdvealm(11/13) AAS
統一感のある装丁で書店の棚に揃っていると見栄えがするが自宅に揃える必要はないんだけど。
571: 132人目の素数さん [] 2024/10/22(火) 18:01:16.96 ID:LDdvealm(12/13) AAS
最近出揃った岩波書店の現代数学への入門 新装版は函入りの岩波講座が出たときに買えなかった人が買うのだろうか?
https://www.iwanami.co.jp/search/s18859.html
並製の装丁がヘビーデューティー仕様ではないけど、本棚に松坂和夫の数学読本、数学入門シリーズと並べるとオシャレかも。
現役の学生がセットで買うには高いし内容も帯に短し襷に長しという感じ。
573: 132人目の素数さん [] 2024/10/22(火) 18:11:02.32 ID:LDdvealm(13/13) AAS
手を動かしてまなぶ フーリエ解析・ラプラス変換に常微分方程式の章があるのかな
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s