[過去ログ] 多変数関数論4 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
151: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/16(水) 00:01:32.48 ID:sS+peTlW(1/15) AAS
もし多変数複素解析が専門の元教授なら大学院レベルのテキストを勧めればいいだけだろ
それをしないということは仮定が間違いだということだ
これを背理法という
155(1): 132人目の素数さん [sage] 2024/10/16(水) 06:15:06.73 ID:sS+peTlW(2/15) AAS
そんなもの自分の学生に読ませてたのか?名誉教授(自称)
157: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/16(水) 08:00:06.32 ID:sS+peTlW(3/15) AAS
大沢の本読んでその参考文献あさったほうがよさげ
160: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/16(水) 11:49:11.32 ID:sS+peTlW(4/15) AAS
教科書一冊読んで岡の論文が読めれば世話はない
162: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/16(水) 14:15:03.13 ID:sS+peTlW(5/15) AAS
で岡の論文を勧める理由はなんだ?
>Lelongに勧められて岡の論文を読んだSkodaは
>指導的な研究者の一人になった。
>岡の直弟子の一人は読みながら膝を打って感心していたそうだが
>後に京大の教授になり、研究内容はGrauertのICM講演でも
>ふれられている。
>Grauert自身は岡論文を読んだことはないそうだが。
>GrauertはSteinに勧められてCartanの論文を読んで
>岡理論を知ったらしい。
164: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/16(水) 16:54:28.97 ID:sS+peTlW(6/15) AAS
読むかボケ
165: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/16(水) 17:04:28.46 ID:sS+peTlW(7/15) AAS
誰でも知ってる論分勧めてドヤ顔(恥)
166: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/16(水) 17:14:38.59 ID:sS+peTlW(8/15) AAS
誰でも知ってる論文勧めてドヤ顔(恥)
167: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/16(水) 17:30:35.02 ID:sS+peTlW(9/15) AAS
先生の論文は、三つの論文
1.P.Cousin,Sur les fonctions de n variables complexes,Acta Math.Bd.19(1895)
2.G.Julia,Sur les familles de fonctions analytiques de plusieurs varixiables, Acta Math.Bd.47(1926)
3.H.Cartan und P.Thullen, Regularitäts und Konvergenzbereichen, Math. Annalen Bd.106(1932)
さえ読んでおけば 理解できる9。 実際、これらの論文で解明されている数学的自然を正しく認識していさえすれば、岡先生の論文が、世間で言われているような、難解なものではないことが分かるであろう。
168: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/16(水) 17:31:26.93 ID:sS+peTlW(10/15) AAS
西野さんの本を読んでるのが前提
169: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/16(水) 17:32:03.38 ID:sS+peTlW(11/15) AAS
フランス語
170: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/16(水) 17:33:28.39 ID:sS+peTlW(12/15) AAS
「数学は認識の学問である」と言う岡先生の言葉がある。数学上の”命題”は数学的自然における或る“事実”の粗雑な言語表現に過ぎない。従ってその命題が指し示す”事実”の如実な認識には無関心なままで、言葉の論理的な繋がりだけを追って、その“命題”の証明に矛盾のないことを確認するだけでは数学が分かったことにはならない。もっとも岡先生の論文はそのような読み方ができないように書かれている。
先生はかって「死蔵されている知識は無い方がよい」と言われたことがある。役に立たないだけではなく、邪魔になるというのである。実際、知っている言葉に出会うと、それだけで分かったような気になり、その言葉の指し示す事実の深い認識を妨げる。
171: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/16(水) 18:36:35.13 ID:sS+peTlW(13/15) AAS
数学と言葉—岡潔生誕 120 年によせて
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~noguchi/siminkoen-b5.pdf
172: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/16(水) 18:37:35.32 ID:sS+peTlW(14/15) AAS
多変数函数論 増補新装版 単行本 – 2023/1/20
西野 利雄 (著)
173: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/16(水) 18:42:41.94 ID:sS+peTlW(15/15) AAS
多変数複素解析 増補版 単行本 – 2018/6/13
大沢 健夫 (著)
複素解析幾何とディーバー方程式 (数理物理シリーズ) (数理物理シリーズ 2) 単行本 – 2006/2/1
大沢 健夫 (著)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.047s