高校数学の質問スレ(医者・東大卒専用) Part438 (991レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

137
(1): 132人目の素数さん [sage] 2024/08/23(金) 13:40:44.06 ID:Cv/P/3fy(1) AAS
尿瓶ジジイ=>>136は高校数学の基礎の基礎であるこちらの問題にはダンマリ決め込んで懲りずにチンパン統計をぶつぶつほざいている模様

①√2は無理数であることを証明せよ。

②1+2+…+2024は何桁の整数か。
317
(1): 132人目の素数さん [sage] 2024/11/18(月) 07:21:58.06 ID:YOe2Q451(1) AAS
>>314
Wolfram使えませんってアピール?
460
(2): 132人目の素数さん [sage] 2024/12/22(日) 17:42:21.06 ID:rKRhCRuS(2/2) AAS
やはり、RのコードもWolframのコードもないクズ書き込みのみ。
Fラン確定!

Clear[{R,f,a,b,g}]

(* 球の半径 *)
R = 20; (* 半径を任意の値に設定 *)

f[a_,b_]:=(
{lat1,lon1}={a,0} Degree;
{lat2,lon2}={b,90} Degree;
cosc=Sin[lat1]Sin[lat2]+Cos[lat1]Cos[lat2]Cos[lon1-lon2];
R ArcCos[cosc]
)
f[a,b]

(* 点の座標 *)
latLonToCartesian[R_, φ_, λ_] := R * {
Cos[φ Degree] * Cos[λ Degree],
Cos[φ Degree] * Sin[λ Degree],
Sin[φ Degree]
};

g[a_,b_]:=(
(* 点 pC, pA, pB を設定 *)
pC = latLonToCartesian[R, 90, 0] ;(* 点 P (90°, 経度0°) *)
pA = latLonToCartesian[R, a, 0] ; (* 点 A (緯度a°, 経度0°) *)
pB = latLonToCartesian[R, b , 90] ; (* 点 B (緯度0°, 経度90°) *)

(* 大円の法線ベクトル *)
n = Cross[pA, pB];

(* 点 P から大円への最短距離(球面上) *)
distance = ArcSin[Abs[Dot[n, pC]] / Norm[n]] * R
)
g[a,b]
471: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/28(土) 10:20:03.06 ID:byAnFSyo(1/2) AAS
>>470

137:卵の名無しさん:[sage]:2024/12/27(金) 16:30:06.83 ID:UPA/6UxQ
レス乞食じゃなきゃ然るべきスレでやるもんね
580
(2): 132人目の素数さん [sage] 2025/01/17(金) 12:35:11.06 ID:DXezdDGQ(1) AAS
>>579
それが役立つと思うなら、先入観に拠った誤診をしている蓋然性が高いな
594: 132人目の素数さん [sage] 2025/01/21(火) 05:10:26.06 ID:g3sgwD+C(1) AAS
Whoa, this is the real ICHIRO KURE of Dogura Magura! :P"
605: 132人目の素数さん [sage] 2025/01/22(水) 10:12:13.06 ID:hRE7akYG(1/2) AAS
マルチポスト

別スレで
その解で合ってるよ
という人がいたんだから満足しなって
815: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/01(木) 09:07:57.06 ID:L1qIlz9/(1/4) AAS
ディリクレ事前分布のパラメータαを階層化することで、より信頼性の高いベイズ推定が可能となる。
特にこの問題のように「実際に歪んでいる可能性がある」かつ「繰り返しが少ない」ケースでは、階層ベイズモデルはより適切な枠組みです。
880: 132人目の素数さん [] 2025/06/15(日) 18:28:56.06 ID:/Vl5yuRp(1) AAS
>>871
あれ?息しなくなったの?
980
(1): 132人目の素数さん [sage] 2025/08/08(金) 18:07:09.06 ID:sJI18Py3(1/4) AAS
相対性理論!6歳にわかるように説明してみよう!
https://youtu.be/hio2XdBPW5Y?list=PLLJqH1BHav5brYhBb-R6EAMzrNF3Ksvsm&t=2869


太陽が消失したときの地球の動きをR言語で作成。
https://i.imgur.com/2y2uZTy.gif

前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.388s*