[過去ログ] 数学の本 第98巻 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
26: 132人目の素数さん [sage] 2024/03/25(月) 17:03:42.14 ID:Oeg+WExY(6/7) AAS
プライドを傷つけたか
192: 132人目の素数さん [yen] 2024/06/01(土) 17:12:05.14 ID:US34/3Uz(1/2) AAS
球充填問題 坂内
https://www.mathsoc.jp/section/algebra/algsymp_past/algsymp06_files/bannai.pdf
373: 132人目の素数さん [] 2024/06/15(土) 13:03:00.14 ID:OzBDnxCU(2/10) AAS
出版年はそれほど古いとも言えませんが、中身を見ると出版年よりもずっと古い本であるという印象を受けます。
672: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/17(水) 13:37:26.14 ID:9JTXPK6/(1/9) AAS
>>668
>行列を基本変形して対角線上に 1 のみが並ぶようにして、その 1 の個数を階数と定義しています。
それ、ブルバキ数学原論で、X’=PXQ(P,Qは可逆行列)のとき、XとX’は同値、という定義の後に
体上の有限次元線形空間の間の階数rの線形写像で、それぞれ適当な基底をとると
1がr個だけ対角に並んだ行列と同値になるとかいう定理が出てくるんで
それを逆手にとって、階数の定義にしたと思われる

ちなみにブルバキ数学原論では行列の列ベクトルが張る線形空間の次元を階数と定義している
697
(1): 132人目の素数さん [] 2024/07/18(木) 11:59:38.14 ID:sfEUFWyP(2/2) AAS
田中一之・鈴木登志雄著『数学のロジックと集合論』

q_0, q_1, … を有理数列とする。

任意の自然数 n および i に対して |q_n - q_{n+i}| ≦ 1/2^n が成り立つような有理数列全体の集合 S を考える。

S 上に以下の関係 〜 を定義する。

(p_n) 〜 (q_n) ⇔ 任意の自然数 n に対して、 |p_n - q_n| ≦ 2 * (1/2^n) が成り立つ

S/〜 を実数の集合と定義しています。

有理数列を使うところがカントールの定義と似ていますが、変わっていますね。
この田中さんらの定義って有名なんですか?
955: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/19(月) 20:43:34.14 ID:YFhSbniE(1) AAS
あれだけやってるようでぐさぐさ来る
くるみは犬猫の名前って感じ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.043s