[過去ログ]
高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★3 (1002レス)
高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1681098776/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
8: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/10(月) 18:59:55.54 ID:fQeYUOLH こちらは解けたらフィールズ賞3問+Collatz予想を解ているのだから、早急に承認してもらいたい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1681098776/8
66: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/04/13(木) 20:48:54.30 ID:gQebGRri >>64 >ツッパる方 こんな事は書いていないし、それが私の最新論文が正しいとも書いていないのでフェークだ もうこういうのを書くのは止めてもらいたい >高木は『間違いを認めるよりも正しいと思い切った方が精神的にいいから正しい』 これも間違いだ。そのような事は書いていない。 >>65 お前は私の最新論文を読んでからものを言わなければならないという道理を無視している http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1681098776/66
96: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/04/15(土) 20:41:38.30 ID:VbERmqlb >>94 私がツッパってるというふうに取られることを私が書いているわけではないということだ >『間違いを認めるよりも正しいと思い切った方が精神的にいいから正しい』 何が思い切るだ。私が書いているのは、正しくないということを確かめるための、見直しをするという ことをしないまたは、したとしてもその回数が少なかったということを書いている。 それは、そういうふうにすると正解が得られるまでの時間が掛かり、精神的な苦痛が大きくなるから そういうふうにしたということだ。 論理学的にも全然違うだろう。何を書いているのか?説得力のない文章を披露するのは止めた方が いいと思うが。 このスレを読んでいる人間は、>>95がガキみたいな事をかいていると誰でも分かるだろうな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1681098776/96
110: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/04/16(日) 08:51:16.44 ID:UDACVeuN >>108 未解決問題の解決者だからな >>109 >自信過剰 事実を書いているだけだ >事実認識 そのような事はないけどな。こちらは、意味不明にPCにあるはずのメールが 削除されているぐらいで、事実を歪曲させようとする他者が都合が悪いのではないのか? 何の問題もない、論文に対する数学者のリプライが何故削除されているのか? >他者からの工作 毎日のように誹謗が聞こえてくるのだから、研究妨害や根拠のない誹謗 「盗んだものに評価はない。」×6回ぐらい があるのではないのか?このような事は、『未解決問題を解決していない人間』には起こらないが 私であるからそういうことが起きるのでしょう。このような酷い人権侵害をした人間達には 相応の社会的制裁が加えられるべきだ。 >自己愛性人格障害が根差した自信過剰に因る統合失調症の難治性が >自信過剰に根差す自己愛性人格障害に因る事で罹患者が真摯さを喪失している為である事が分かる そう考える人間は>>109以外にはいるの? ということで、意味のない作文のするのも止めてもらいたい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1681098776/110
121: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/04/16(日) 18:58:30.23 ID:UDACVeuN >>115 声を聞かしているのが草加機関だったら、メディアの関係者がいることは確実だろうが 盗聴し、WebアクセスとPCの操作を監視し、テレビ番組のコメントなどで私を馬鹿にする。 そういうことをずっとしてきた。 >>116 変わった事を言えばそういうレッテルを張られるからな >>117 難治性などという言葉が分からないわけがないだろう。 名詞が~という理由だという文章はおかしい。 それから一つの文章に「が」を二つ用いているのもおかしい。 >>118 ここに書いている内容は事実だし、私が「全部解かなければ駄目だ。」と言って 私を馬鹿にした人間に対して(その人間が私の客ではない事は明らか、それを 言われて、2問さらに答えを出したが、その分の私の成功報酬を払う気が あるのだろうか?)、「なんでお前に馬鹿にされなければならないのか?」という 趣旨の声を盗聴器に聞かせたところ、「〇〇(地名)を馬鹿にしたからだ。」 と聞こえてきた。毎度の事だが、私はそういう趣旨の事を言ったつもりは 全くない。つまり、こいつら不思議なチンピラは意味不明に私を因縁を付けてくる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1681098776/121
150: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/04/22(土) 17:47:00.05 ID:fMjkLKzo >>148 アホか?どこが論破されているんだ >>149 全然逃げていないが? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1681098776/150
208: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/05/14(日) 09:21:45.18 ID:emk5H597 >>206 知っているものを調べる必要はない。私の論文を反証できないのであれば とやかくいうべきではない。 >>207 無勉強の定義は、授業時間以外勉強しないこと。 私は定期試験前の1週間の間に、最大10時間ぐらいは試験勉強をしていたと思われる ので、ほぼ無勉強というのが正確だ 何か私を否定することが書かれているが、>>203は事実だ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1681098776/208
214: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/05/14(日) 18:59:38.02 ID:emk5H597 >>209 無限大は実数の中に存在しないといけないと考えることができるから それをどう扱うかはどうでもいい問題だ。 >>210 だから何度も「数学賞だ。」と聞こえてきている。 他に「perfectだ。」、「endorsementだ。」、「天衣無縫だ。」、「ご名答。」など。 >>221 高校受験はイカサマでしょう。1浪のときの大学受験もそうだが。 30年以上前の事を言っても仕方がない。 >>213 完全に身についているから、さほど調べたり新たに勉強することなく 未解決問題を完全に解決している。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1681098776/214
225: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/05/15(月) 19:42:14.40 ID:mtZ6YglE >>223 >>222は読めないのか >>224 失礼だ、黙れ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1681098776/225
233: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/05/15(月) 22:04:52.75 ID:mtZ6YglE >>231 数直線上に存在しないのに 1<∞ とするのは変ではないのですか >>232 頭わるそうな書き込みをしなくていいが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1681098776/233
240: 132人目の素数さん [] 2023/05/15(月) 23:16:37.66 ID:K55+b6NU >>233 言い換えた上でもう一度聞くけど、∞+1は∞より大きいですか?小さいですか? 仮に∞が数直線上の点であるとするならこの2点は異なるはずですよね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1681098776/240
241: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/05/16(火) 03:30:04.39 ID:pqUfzfBi >>236 訂正 これは間違いで、この書き方はしないのだった >>238 親は関係がないだろうが、調子に乗んな >>239 恥さらしが、何が責任だ。私の数学は絶対的に正しい、馬鹿ですか? >>240 ∞+1は∞と同じだと考えるのだろう。 ∞の計算については、どこかの研究者の解説を読んだ。 ∞が、数直線上になければ、∞はどこに存在するのか? 極限の計算で、x→∞と表記するが、∞が実数上になければ こう表記することができないのではないのか? 私を馬鹿にする人間はこの問いに答えてね、無視するだろうがw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1681098776/241
276: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/05/17(水) 07:35:37.58 ID:KqlN6mZW >>269 実軸上でない場合は存在するでしょう。z=a+biで、a→∞、b=1とすれば >実数(点)として確定している このような事は書いていません。一次元(x軸)で考えるのであれば、x軸上 の無限遠方は原点から見て2方向になるということです。 1次元である場合に、x軸上に∞がなければ、∞はどこに存在するのでしょうか? >>270 ∞は一点だとは書いていません。 >>271 それはレス番の間違いだと書いているだろう。>>241に答えてね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1681098776/276
277: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/05/17(水) 07:41:39.55 ID:KqlN6mZW >>272 私の最新論文が完全に正しいのと定義を論文にコピーするのと何の関係もないが >>273 >>273の中でそうだったらそうでいいだろう。その方が精神安定になるのだろうw >>274 私は何もここで教えられようとはしていない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1681098776/277
279: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/05/17(水) 08:30:19.85 ID:KqlN6mZW >>278 文章の中で無限大(infinity)と書いている http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1681098776/279
311: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/05/17(水) 20:43:12.65 ID:KqlN6mZW >>310 いいや、実数と考えることもできるという立場だが 基本的に概念だと考えれば、数ではないということだが、数ではないとすると x→∞の場合に、x軸上に∞が存在しないとこの表記に矛盾が生じるというだけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1681098776/311
318: 132人目の素数さん [] 2023/05/17(水) 23:18:35.96 ID:ueWfclxf ちなみに、>>292に関連してx→∞のときf(x)→Aであることの定義は 「任意の正の数εに対して正の数Mが存在して、x>Mなら|f(x)-A|<ε」 です この定義には∞なんて記号は出てきませんし、もちろんx→∞と書けるかどうかと∞が実数かどうかは関係ありませんね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1681098776/318
320: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/05/18(木) 01:45:13.86 ID:VPKgPfmP >>316 x→∞と表記するときに、∞が、x軸上になければどこに存在するのか? >>317 私は、初めから∞が実数であろうが、実数でなかろうがどうでもいいという考えだが? >>318 関係あります、∞が実数でないということは、∞がx軸上にないと言っていることになります。 それでいいんでしょうか? εδ論法で、x→∞を書くと、Mが∞を意味しているということになりますが 正の数Mは実数ではないのですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1681098776/320
327: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/05/18(木) 09:04:25.03 ID:VPKgPfmP >>325 それはそうでしょう。数直線上にないとおかしい、εδ論法でも実質的にはMが∞を表しているに過ぎない のですから。しかし、そう数学的に決まっているのであれば、それはいたしかたのないことだということです。 >>326 決めることは、その方法が考えられないのでできません。 無限大が実数でないのであれば、無限大はどこにあるのでしょうか?一次元で考えれば、無限大は+方向か -方向の無限遠方でなければならず、どちらか二方向の数直線上にあると考えるのが普通なのではない のでしょうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1681098776/327
337: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/05/18(木) 10:58:21.98 ID:VPKgPfmP >>334 xは普通実数を表し、整数にしたければnにするのが普通なのではないのでしょうか? nの場合は1/nは有理数になるでしょうね。 >>335 二次元直交座標系の勉強をしてください >>336 定点ではありませんが、数直線上にあるとは思います範囲として http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1681098776/337
361: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/05/18(木) 21:16:23.69 ID:VPKgPfmP >>354 それでは無限大は何なんでしょうか? >>355 それとは全く違います。奇数の完全数は存在しません。無限大は存在しないのですか 存在しなければx→∞という表記に意味があるんですか? 下らな過ぎて堪えがたいものがある >>356 こちらは、定数関数に極限を考える意味がないので、それをεδ論法の表記をする必要がない と書いているだけです >>357 早稲田大学応用物理学科卒かつ数学上の未解決問題11問を解決した人間を馬鹿にしなくて結構だ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1681098776/361
369: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/05/18(木) 22:03:37.84 ID:VPKgPfmP >>367 全く説明になっていないようですけど。 分からないのではありません。定められないのです。しつこい、馬鹿ですか? >>368 無限大のことで私に意味不明に噛みついていますが、私の論文にはほとんど無限大は できてきません。Firoozbakht予想でもp_(n+1)^n<p_n^(n+1)がn≧1の全てのnで成立する と書いているのであり、全く無限大と表記してない。 不自由な数学でも、未解決問題を11問解決したので、自由な数学を知っている人よりも ましだとは考えないのでしょうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1681098776/369
372: 132人目の素数さん [sage] 2023/05/18(木) 22:32:52.02 ID:WRf/cN3M > 無限大のうちの一点が有理数になることも無理数になることもあります。 有理数である無限大を1つとり、これを∞と表記する。 いま∞は(正の)有理数だったから、十分大きな自然数を掛けることで∞を自然数にできる。 必要ならば2倍して1を足す操作を行うことで∞を奇数にできる。 ここで∞は明らかに約数∞を持つので、∞は奇数の完全数である。以上より、奇数の完全数は存在する。 はい、高木くんの論文は間違いね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1681098776/372
374: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/05/18(木) 22:51:57.75 ID:VPKgPfmP >>372 完全数の定義は、自分の除く約数の和が自分と等しいので間違い。 無限大は領域だから、その一部を演算して証明もどきを作ることはできない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1681098776/374
395: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/05/19(金) 10:12:46.18 ID:Gf+4nkGc >>391 私の考えでは無限大は領域なのだから、その中に素数は存在する >>392 その場合はそうです >>393 >>363が読めないのでしょうか? 私は1993年~1997年に早稲田大学理工学部の学生でした http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1681098776/395
412: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/05/19(金) 18:03:35.35 ID:Gf+4nkGc >>408 その領域の全ての点で実数だということ >>409 素数は無限に存在するから 素数が無限に存在することの証明 ⅰ n=1のとき、n!+1=2となり、2が素数 ⅱ n=2のとき、n!+1=3となり、3が素数 ⅲ n=3のとき、n!+1=7となり、5が素数 ⅳ n=7のとき、n!+1=71^2となり、71が素数 とこの操作を繰り返す。n!+1には必ず、nより大きい素数が存在する ので、素数は無限に存在する。 >>410 未解決問題の完全解決者を馬鹿にするアホもそうだが >>411 同学年だった人間は同期だ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1681098776/412
423: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/05/20(土) 00:47:14.80 ID:5pbKfnlh >>421 そのときに書いたのは間違い Mは有限と無限を分ける境界だと考えられ、Mより小さい部分が有限という境界だと 考えられる。εδ論法で無限大を表すのはこういう意味だと私は考えている。 >>422 そういうふうに考えた方が普通、x→∞で、無限大が数直線上にないのはおかしい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1681098776/423
429: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/05/20(土) 06:08:35.90 ID:5pbKfnlh >>425 数だとは書いていない。ある領域であり、その一点は全て実数だから、点の集合も全て実数だと書いている >>426 大嘘書くな!私の最新論文は誰にも反証されていない >>427 Mが∞だというのは間違いだと書いている。 >>318の表記は、εに対して、十分に大きいMを取れば、f(x)がAに収束するという意味であり Mを無限大に近付ければ、当然f(x)は収束する。 Mは有限の実数であるが、f(x)-Aの差が十分に小さい値εに収束するx座標を示しているのであり 0から有限の部分までの境界を示していると考えられると書いている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1681098776/429
432: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/05/20(土) 10:10:02.99 ID:5pbKfnlh >>430 未解決問題11問を完全に解決した私に何を書いているのか? >>431 私は数だとは書いていない。無限大は定義域のない領域であり、元が無限個ある集合で あり、その全ての元は実数だから、だから無限大は実数だと言っている。 つまり、無限大∈?だということ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1681098776/432
441: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/05/20(土) 13:12:15.50 ID:5pbKfnlh >>437 何を書いているんだ、xは有限なのは当たり前だろう。 私が書いているのはx+1がすぐに無限大となるわけではないということだ。 数学を杓子定規に学んでいると、国語の読解力がなくなるらしいな 私が書いているのはMが有限の部分を分けているというだけだが 0<x≦Mの範囲で、f(x)が収束していないということだ。 >>439 私の考えでは、そうで、Rの部分集合が無限大 何故∞⊂Rが間違いなんでしょうか? >>440 Mが無限大というのは誤りだと書いています。私の考えでは無限大は ある数直線上に存在する領域であり、無限の元を持っている。しかし、その 元の全ては実数だという意味で、無限大は実数であると書いている。 無限大がある一点で数であるということではない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1681098776/441
445: 132人目の素数さん [] 2023/05/20(土) 14:05:07.13 ID:DUuKu5O2 >>441 ∞が集合だとするなら、一般に部分集合S,T⊂Rに対して ・x→Sのときのf(x)→A(Aは実数) ・x→aのときのf(x)→S(aは実数) ・x→Sのときのf(x)→T の定義を「数式で」書いて頂けますか? もしS,Tに関する条件が必要ならそれも明記願います http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1681098776/445
446: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/05/20(土) 14:16:16.20 ID:5pbKfnlh >>442 私の最新論文を読んでから戯言は書けよ。 最新版であれば、どの問題の何時の論文かと、それと実名を記述して下さいね。 こちらは実名なんですから。名無しのカスが調子に乗って欲しくない。 >>443 卒業していますね。整数論の世界的権威は私の論文の評価を保留している状態です。 未解決問題の解決は、MSPにその窓口があるから、そちらに送るようにという指示も ありました。長い間放置されているような状態なので、私以外のところでどうなっている のか私は見当がつきませんが。 >>444 >無限大∈Rと書いているから、それが記号の間違いという意味です。 これは、one of 無限大∈Rという意味で書きました。 >通常の意味での計算の対象にはなりません。 そんな事は私も分かっていますけど。 >x→0 の「0」も領域であり、数として扱えない xの値ということでは、無限小でしょう。極限を計算するときに、xの部分を0に置き換える こととは異なる計算はないように考えられますけれど。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1681098776/446
447: 132人目の素数さん [sage] 2023/05/20(土) 14:47:47.36 ID:jNDS2jjL >>446 > これは、one of 無限大∈Rという意味で書きました。 これまで何度も指摘されてて直らないので、もう言っても無駄でしょうが、自分勝手にこれはこういう意味で書きましたと言われても、その意味を示す記号で書かれていなければ伝わりません。 最後に問題を出して終わりです。 y=0/x として、x→0としたとき、yはどうなるでしょうか? 答え合せはしませんので、それが嫌なら回答されなくても結構です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1681098776/447
452: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/05/20(土) 19:32:25.10 ID:5pbKfnlh >>447 0/0は不定だと定義されていたと思います >>448 整数論の権威は、数学者に見てもらいreadabilityを上昇させてから、再度投稿するように定型 メール言っています。このメールは、こういう問題は数多くの間違いがあるという記述もあります が、私の証明は完全に正しい。 MSPが私の論文投稿をbanしたのは、未解決問題の正しい証明を何度も投稿したからではない のでしょうか?MSPの担当者は、私に数学者の承認を得てから、MSPの窓口に提出することを 指示しました。 数学者とは音信不通なので、私の論文がどうなったのかを私は知りません。 >>449 その場合は違うでしょうね、x→0はのxはあくまで0ではないのですから >>450 私は極限に関しても高校数学範囲ではきちんと理解しています。ロピタルの定理とか >>451 無限大には、明確な定義域が存在しないので、下限は定義できないのではないのでしょうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1681098776/452
463: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/05/21(日) 01:43:40.70 ID:Ac+ypriM >>459 定義域が存在しないと考えていましたが、違いました >「無限大はRの空でない下に有界な部分集合」だろ? その通りです。 >>461 収入があったら >>462 ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1681098776/463
470: 132人目の素数さん [] 2023/05/21(日) 12:40:53.03 ID:PZvBgu+N >>468 実数sが部分集合S⊂Rの下限であることの定義は次の2条件です: (1)任意のx∈Sに対してs≦x, (2)実数tも任意のx∈Sに対してt≦xを満たすならばt≦s. (1)はsがSの下界であることを意味していて、(2)は下界のうち最大のものと言っています つまり下限=最大下界ですね 0が「無限大」の下限ということは、任意の正の数ε(例えばε=0.1、これは有限実数ですね)が最大下界である0より大きいので、εは「無限大」の下界ではないことになります つまり(1)の条件を満たさないので、ある「無限大」の点Mが存在して、ε>Mとなります したがって「無限大(の点M)より大きい有限実数が存在する」ことになりますが、これはおかしいと思いませんか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1681098776/470
473: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/05/21(日) 15:15:12.74 ID:Ac+ypriM 私は∞が実数であると考えることができると書いているだけであり、絶対にそうだとは書いていない ∞は最小値、最大値を規定する定義域の存在しない領域であり、その領域の点全ては実数である から、one of 無限大∈Rであり、無限大⊂Rだと言っている。この点では何もトーンダウンなど していない。私を馬鹿にしているアホは、こんな簡単な事も理解していないふりをしているだけだ。 それから、私の最新論文にはεδ論法も、∞の記号も一切出てこない。論文を否定することが 全くできないから、意味不明な負け惜しみの言説を並べているのだろう。笑止千万だ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1681098776/473
481: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/05/21(日) 20:37:17.36 ID:Ac+ypriM >>476 定義域といい始めたのは私ではありません。私は無限大の定義域という意味を 無限大を定義する範囲と捉えて書きました。 >>480 >論文で実数を扱ったものもありましたよね?仮に、∞が実数であるなら、論文で∞を扱っていないとうのは、 >むしろ、その論文の不完全を露呈しているようなものですよ。 私の論文で実数が出てくる論文がありますが、それらの予想は、全ての正整数nに対して成り立つ という命題なので、nは無限大まで成立しますが、実数に無限大が含まれるかどうかということには 依存しません。 >「完全に正しい論文」を何度も修正している著者でしたね。それなら仕方ないですか。 戯言は私の最新論文を読んでから言ってください、私は10度以上数学賞だと言われている のですから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1681098776/481
496: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/05/22(月) 16:59:04.18 ID:nnX9j5rY >>494-495 10回以上「数学賞だ。」と言われているという日本語が理解できますか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1681098776/496
520: 132人目の素数さん [sage] 2023/05/23(火) 18:23:31.48 ID:sAJYMeBa 問題しかない、そもそも収束しないかも知らないし 収束する場合のみ考えるというのであれば、収束とは何か「実数を定義する前に」述べよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1681098776/520
538: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/05/24(水) 16:48:38.71 ID:KBkqs58L >>536 私は実数は集合であると書いている、全く違う。 one of 無限大∈Rで、無限大⊂Rだ。 限りなく大きな実数の集合だと捉えれば、明らかに ∞-1=∞=∞+1 が成立する。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1681098776/538
552: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/05/25(木) 04:24:33.66 ID:csTyjIsO >>547 論文を公開しているのに最終的に誰も否定するレスをしていない どのスレか忘れたが、過去ログを見ればそれは正しいLegendre予想の証明を必至 に否定していた人間のレスがある >>549 人間社会はこのおかしさがどういうことなのか説明する必要があるだろうね 私は3年半以上も四六時中、家の中のスピーカーや、外から声を聞かされて 大迷惑の状態にある >>551 このスレでは、無限大が数直線上にはなく、集合ではないと書かれてきているが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1681098776/552
557: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/05/25(木) 08:59:30.87 ID:csTyjIsO >>556 MSPは未解決問題の証明や別証明を扱う窓口があります、それから外国のEditorが 言っているのは、数学者の承認を得てから再投稿するように指示しています。 これに関しては、何度も同じことを書いています。 英語は得意なのでreadingは何の問題もありません。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1681098776/557
570: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/05/25(木) 13:52:33.57 ID:csTyjIsO >>568 1/nはnを限りなく大きくしても、常に有理数です。0も有理数。 何度も無限大は集合だと考えることができると書いています。 無限大は実数集合だから、奇数、偶数、有理数、無理数になる無限大が存在します。 >>569 定義が書いていないということしか間違い?を見つけることができないということでしょうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1681098776/570
576: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/05/25(木) 15:55:15.45 ID:csTyjIsO >>574 定義できないのは当たり前、無限大は一つの数ではなく、集合だと私は書いているので 集合の意味が分からないから何度も同じことを書かせるのでしょうか? >>575 0は正の数ではありません nが正でも極限lim[n→∞]1/nは0です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1681098776/576
582: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/05/25(木) 18:19:15.74 ID:csTyjIsO >>578 は? >>581 無限大は値が不定だから、約数は定義できない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1681098776/582
605: 132人目の素数さん [sage] 2023/05/29(月) 14:04:50.66 ID:BQS/GyaA シベリア郵便局・511通目【レス代行】 https://pug.5ch.net/test/read.cgi/siberia/1678879065/252 252 名前:いやあ名無しってほんとにいいもんですね[sage] 投稿日:2023/05/29(月) 13:37:28.69 発信元:KpT1HD8 【依頼に関してのコメントなど】何卒、宜しくお願いします 【板名】数学 【スレ名】高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★3 【スレのURL】https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1681098776/ 【メール欄】sage 【本文】 >>603一部訂正 × 実数の実数 ○ 実数の集合 実数の集合に ±∞ を加えて得る数体系を アフィン拡張実数 と言います。 よって高木の言う『 ±∞ も実数の集合に含まれると考えられる』は 明らかに間違いで ±∞ は実数の集合には含まれるとは考えられません。 世間で個人的見解としても使える『考えられる』という言葉と 学術議論の場に於いて個人的見解を廃しての公算としての『考えられる』という言葉の 使い方の差異に、いい加減気付いて下さい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1681098776/605
619: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/06/03(土) 13:52:43.21 ID:VkS/ExlJ >>617 >∞-1<∞<∞+1 これを書いたかどうかは記憶していないが、無限大は一つの数ではなく実数の集合だと 何度も書いているが、日本語は読めるんでしょうか? >∞+1=∞が成立します。 これに関しては、等号や不等号を集合に対しても適用可能な演算子だと捉えれば 可能ですね。 >>618 全ての正整数で成り立つという証明ができていますので、特別に無限大の場合を考慮する 必要はありません。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1681098776/619
639: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/06/06(火) 07:45:51.01 ID:KVXGh2O1 >>637 未解決問題12問を完全に解決した人間に書く内容ではない >>638 無限大の値は、どれか一つに確定しない限り素因数分解を行うことはできない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1681098776/639
649: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/06/06(火) 19:12:30.87 ID:KVXGh2O1 >>647 それでは一意に定めたことになりません >>648 下界は、有界である全ての数 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1681098776/649
676: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/06/08(木) 18:58:55.70 ID:IIY29kN8 >>671 一番新しい論文を読んでからものを行ってくれ 差分を取れば、変更履歴が誰でも書けることぐらい誰にでも分かることだ >>672 客観的な証拠は、vixraの二つの論文だ。n倍積完全数の論文は更新要求を無視されている。 arXivは、私の論文投稿に対して、意味不明な理由を付けて拒否した。 つまり、私の最新論文は数学的に正しいので隠蔽されている。 >>673 何が一つもだ。viXraに二つの論文があると書いているのが読めないのか? >>675 黙れ馬鹿、お前らが書いている工作文章なんて誰が信用すると思っているのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1681098776/676
684: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/06/09(金) 13:22:08.69 ID:NbBrzTfu >>681 Firroozbakht予想とLegendre予想は他者が証明している可能性があるので 重要性が低いと考えられる >>682 私の完全に正しい最新論文を読んでから戯言は書いてくれと何度も書いているが >>683 >整数、実数の定義は一般的なものだ←嘘でした どこがどう嘘なのか?私は実数の定義を書けというから、少数で表すことができる ものとして、定義を書いたが、整数については書いていない。嘘を書くな。 数学的に当たり前の定義を書く必要はない。論文の計算に普通では考えられない 計算がある場合には、問題が発生し定義を検討しなければならないが そうでは全くない。 幼稚な言葉で根拠のない書き込みをするのを止めてくれ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1681098776/684
691: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/06/09(金) 22:23:53.73 ID:NbBrzTfu >>690 黙れ、書いていないというのは、書いたことを忘れていただけだ >一般的なものでない これは誰が書いたのか?私は定義を聞かれたから、私が理解している定義を 書いたまでだ。 どこが間違っているのかということは答えないよな。自分ではこちらが都合の悪い 事を答えないと言っておきながら、私に論文とは関係のない事で食ってかかってくる 690は、全く答えないな。 どこが間違ってるのか答えろ。どこかに書いてある定義と一言一句同じではないと 言い出しそうだが? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1681098776/691
706: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/06/10(土) 13:52:37.73 ID:CbzmhVOI >>703 至高の研究成果を確立した人間に言う言葉ではない >>704 私の研究成果は真正であり事実だ >>705 私を馬鹿にしている人間達のがな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1681098776/706
712: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/06/11(日) 07:42:26.23 ID:hhc1vWbj >>711 無限大の集合⊂(奇数の無限大の集合∪偶数の無限大の集合) で何の問題もないが? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1681098776/712
731: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/06/14(水) 15:52:16.40 ID:fAK0kyk0 >>729 ここで書いたことはそうとも考えることができるというだけ 絶対にこうでなければならないとは書いていない 私は全く数学を改悪していない、完全に正しい新数学を研究により発見した。 >>730 >=∞と書かけなくなる そういうことはないだろう、∞の記号をone of 無限大と捉えれば http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1681098776/731
739: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/06/15(木) 11:24:08.67 ID:CbrTGM9K >>738 無限大が集合だと考える場合で、im[n→∞]2*nが一定の数値と考える 場合には∞をone of 無限大にすればいいだけのこと im[n→∞]2*nを数値だとも集合だとも言わずに曖昧にしていると いう考えもそれはそれでいいのではないのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1681098776/739
744: 132人目の素数さん [sage] 2023/06/15(木) 12:59:02.28 ID:dqZlWr7l >>739 > im[n→∞]2*nを数値だとも集合だとも言わずに曖昧にしていると > いう考えもそれはそれでいいのではないのか? 高木数学は曖昧が許される数学なのか、信を置けない数学だな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1681098776/744
768: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/06/16(金) 17:49:08.05 ID:iYUJcPl+ >>765 lが抜けていた。∞の記号が、場合により分類できるというだけで lim[n→∞](2n+1)=∞とすれば、この∞は奇数になる。 >>766 「偶数の」というのは∞を修飾する形容詞。 偶数の∞の場合には、2で割ることができて、∞(偶数)/2=∞(整数) >>767 lim[n→∞]n=∞(整数)であり、∞(整数)=∞(奇数)∪∞(偶数) こうなると考えられるということだが、外から「わたしがかいたことをうつすな。」と 言われている。無限大に関することかは分からないが。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1681098776/768
784: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/06/17(土) 12:25:49.07 ID:t+6NcxpK >>782 ∞(偶数)/2=(∞+1(奇数))/2=∞(整数)です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1681098776/784
808: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/06/18(日) 20:46:03.63 ID:lQ7/BP8J >>800 >訂正した後も和の記号を訂正しきれなかった 何だこの言語は?訂正する必要がないだろうが。そのような事も分からないで 何駄文を書き連ねているのか? >集合和記号を使ってしまってる事 私は無限大は無限大の要素を持つ集合であると考えることができると何度も書いているが 日本語が理解できなければ、書かなくていい。 >>802 lim[n→∞]2*nであれば、nがどのような値であっても、整数になるから 無限大という集合のうちの整数(偶数)になるというだけだ。 無限大は集合であるから、値を特定することができない、つまり素因数分解をすることができない もっといえば、無限大は有限ではない実数の集合であると考えることができる。 理解できないのであれば、つまらない事を書くのを止めろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1681098776/808
834: 132人目の素数さん [] 2023/06/19(月) 14:16:59.31 ID:G9z8lRTc 無限大(∞)の中にも偶数や奇数、整数、有理数他のような区別があるのだとすると、普通の本にもlim[n→∞(整数)2n=∞(偶数)のように書かれてなければおかしいよな? この表記はどの本に載ってるの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1681098776/834
845: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/06/20(火) 00:49:16.20 ID:RYkOL8g5 >>843 >その記憶も間違ってるな ちがう、∞はあくまでも非常に大きな数であり、一意に指定すると有限になってしまうので 指定することができないので、∞という値に等しくなることはないから→∞と表記すべき だという考えがあったということだ。 全く理解力がないな。意味不明な単語の押し付けはできるようだが? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1681098776/845
860: 132人目の素数さん [sage] 2023/06/22(木) 16:52:43.55 ID:be0Xrovr >>860 > >>858 > 訂正しているのは、新しい論文であり最終的に更新を終了している つまり矛盾 最終的になる迄も「絶対に正しい」と主張したのに訂正した 最終的になる迄も「完全に正しい」と主張したのに訂正 結局は最終的になる迄も「天衣無縫」と言い続けながら改訂続きで「『天衣無縫』とは真逆の『継ぎ接ぎだらけ』」の実態 やはり矛盾 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1681098776/860
888: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/06/24(土) 00:57:00.37 ID:clr7eTRd >>885 数日前の朝に「誤判だ。」と聞こえてきています。私の論文は最終的に否定されたわけでは ありません。判断を保留されているだけです。詳細は何度も書いている。 >>886 何も違わない。試行錯誤が終了しただけ。 >>887 https://vixra.org/author/kouji_takaki にあるFiroozbakht予想とLegendre予想は正しいから実名で反証してみろよ 名無しで根拠なく馬鹿にしないで http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1681098776/888
894: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/06/25(日) 15:59:26.77 ID:ppfd8cRl >>889 今まで、正しい論文が否定されてきたことに対してだ >>890 完全数の証明は尋常ならざる困難さがある、研究してみれば? >>891 できないんですね >>893 何回訂正を行おうが未解決問題なのだから、最終的に完全に正しい証明ができれば 何の問題もない。 有名未解決問題の研究を個人で行い、間違いを一切作り出さないなどということはあり得ない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1681098776/894
905: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/06/26(月) 09:03:29.17 ID:LzNkQhia >>903 最終的なrejectメールは、論文を否定することなく、数学者の承認を得てから再投稿しろ という定型メールと、もう一つは不思議なことにそれまでは何度も私の修正の論文投稿を 受け付けてきていたのに、一回rejectした論文は受け付けないという非常に不当な理由だった。 兎に角、私の完全に正しい数学論文を論文誌がその判断を留保したことは事実だ。 >>904 それはどの論文に対して言われたものかは分からないし、その論文はその言葉を聞いてから 全く更新していない可能性がある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1681098776/905
923: ◆pObFevaelafK [sage] 2023/06/27(火) 06:20:00.76 ID:3YpFs0i7 >>920 某雑誌の擁護者は私がこてんぱんにした歴史を忘却しているのでしょうか? >>921 >声からの『天衣無縫』コールを誤りと断じない高木の対応は誤り。 論文は複数あるのだから、対称が違えば声は正しいということになるだろう。 そのぐらいの事も分からないのか >>922 数学上の未解決問題12問を私が解決したのは事実だ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1681098776/923
953: 132人目の素数さん [sage] 2023/06/28(水) 08:07:40.59 ID:uvH3FraG >>951 お前の論文は英文校閲に出す必要がある論文だし 定義も書いてないし 文字の使い回しをする 変数も突然独立変数になったり従属変数になったりする 根本的な問題は一切治る気配がない だから投稿するべきでない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1681098776/953
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.070s