[過去ログ] IUTを読むための用語集資料集スレ (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
861
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/23(月) 23:22:25.89 ID:EWXzW0g+(8/8) AAS
>>860
>>おれが行ってるのは、「積み上げなしに数学は理解できないよ」
>>あんたは否定できなかった、あんた負けたんだよ

数学の本を読むいろんな立場の人がいる
・例えば、数学研究者でない(アカデミックポストでない)趣味の人
・例えば、数学を使う立場で、明確な目的がある人
・例えば、数学科の学生で、勉強として読む

「数学科の学生で、勉強として読む」なら
「積み上げ」ってことでしょうね
「積み上げ」で、数学の地力を養成することにも繋がる

「数学を使う立場で、明確な目的がある」なら
「積み上げ」でなく、早くその目的に役立つ箇所を見つける読み方が求められる
(学生よりも、時間制約がきついときが多い)

「数学研究者でない(アカデミックポストでない)趣味の人」なら
気楽に読めばいい
「積み上げ」とか気にせず

このスレで、楕円関数を取り上げているのは、IUTのベースに楕円関数論があるからってことだ
「積み上げ」とか、全くお呼びじゃない
証明いらね〜
IUTとそのベースの楕円関数の関係が見えれば良い。最低限それ
それ以上やりたいやつは、やればいい。別に、止めはしない
でも、「積み上げ」なんて必須じゃないよ
864
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/24(火) 11:05:29.25 ID:sjY1r69O(1/6) AAS
>>861
>>おれが行ってるのは、「積み上げなしに数学は理解できないよ」
>>あんたは否定できなかった、あんた負けたんだよ

さらに補足しておこう

1.数学の本読みで、試験のある学生の読み方と、DR生や社会人(試験のない人)の読み方とは違うと思うぜ
 試験のある学生の読み方は、>>862のジグソーパズルの絵も大事だろうが、試験問題への対応から、「積み上げ」主体になりやすい
2.しかし、試験のないDR生や社会人の読み方は、ジグソーパズルの絵が主であるべきだと思うよ
 この本の言いたいことはなんだ? 自分の研究や仕事に使えるのか? など (数学科学部生でも、本当はこうあるべきと思うが、ま ひとそれぞれ)
3.社会人は、この本は、こういう絵のジグソーパズルって分かれば、まずはこういう絵だって分かってしまえば、第一段階は終わり
 別に、試験場で問題解くわけじゃない。仕事に使うなら、何も見ても良いし、数学ソフトを使っても良いし、ネット検索もありだし、教えてもらっても良いんだ

そこら、分かってないね
あんたの「積み上げ」に拘るのは、中学高校から、せいぜい大学学部の初期段階までした方がいいんじゃね
早く、”ジグソーパズルの絵”に、意識的に注意を向けて本を読むようにしていくこと。これが、大事だと思うぜ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s