[過去ログ] IUTを読むための用語集資料集スレ (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
765
(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/05(木) 11:05:43.40 ID:8UOSK5Ns(2/2) AAS
>>761
補足

>上の操作を続けていくと,自然数の集合 N を得る.
>N = {0, 1, 2, ・ ・ ・ }
>これでわれわれが求めるものを得た

本当は、ここには無限公理が適用されて、無限集合の存在が言えるのだが
そこはスルーして、自然数の集合 Nができたとすると

これを、あとから振り返ると
無限数列 0, 1, 2, ・ ・ ・n,・ ・ ・の存在を認めたってことだ

で、それを時枝で言えば 2chスレ:math
”可算無限個”の箱が用意できるって話につながる

じゃ、箱でも括弧 } でも同じように、可算無限個用意できるよね }・・}}・・・ ってね
で、上記列を鏡(カガミ)に写した鏡像を作れば、逆の括弧の列も、同様に ・・・{{・・{ ってできるよ

そして、真ん中に0を入れて、
・・・{{・・{ 0 }・・}}・・・ ってできるよね

それだけのことでしょ?
・・・{{・・{ 0 }・・}}・・・ は、シングルトンであって、括弧{} が可算無限重に重なっている集合で

これがZermeloのシングルトン構成によるωでしょ
自然数の無限数列 0, 1, 2, ・ ・ ・n,・ ・ ・の存在を認めたら、ここまでは必然で、簡単な話でしょ

この程度のことが理解できないようじゃ
IUTはムリ
766: 132人目の素数さん [sage] 2020/11/05(木) 19:35:34.92 ID:w3aXX1q1(1/2) AAS
>>764
やれやれ、悔しさのあまり頭に血が上って
訳も分からず口から出任せの云いがかりとか
みっともないったらありゃしない(嘲笑

>>765
>・・・{{・・{ 0 }・・}}・・・ は、シングルトンであって、
>括弧{} が可算無限重に重なっている集合で

その・・・{{・・{ 0 }・・}}・・・とやらの唯一の要素、
具体的に書いてみ?

ぐ・た・い・て・き・に

書けないからって「チューショー的」とか逃げるなよ
貴様みたいな🐖野郎、チャーシューにして食っちゃろか(嘲笑

その程度の簡単な誤りも気づかないidiot野郎が、IUTとか聞いてあきれる(嘲笑
768
(2): 132人目の素数さん [sage] 2020/11/06(金) 06:29:00.96 ID:bMp0VkKr(1/3) AAS
>>765
>・・・{{・・{ 0 }・・}}・・・ は、シングルトンであって、
>括弧{} が可算無限重に重なっている集合で

その・・・{{・・{ 0 }・・}}・・・とやらの唯一の要素
具体的に書いてみ?

ぐ・た・い・て・き・に
779
(7): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/07(土) 10:40:22.70 ID:4jX6N+0z(2/9) AAS
>>765
若干スレチだが、行きがかり上
Zermeloのシングルトン構成によるω(=最小極限順序数(可算無限相当))を考えるに
基礎論としては、ちょっと裏技だが、有理数体と数直線、デカルト平面(x,y)を使って幾何的にかんがえるのが分り易いと思う

1.要するに、Zermeloのシングルトン構成によるωは、”・・・{{・・{ 0 }・・}}・・・” ってことで、タマネギのように芯があって皮が多重になっているよう
 その皮が可算無限重だってことだね
2.これを多重同心円として考える
 このとき、nの逆数1/nを考えて
 1,2,3.・・,n,・・→1/1,1/2,1/3,・・,1/n,・・
 という対応で考えるのが見やすい

3.デカルト平面(x,y)で、原点0を中心とする半径rの円、x^2+y^2=r^2
 ここで、r=1-1/2,1-1/3,・・,1-1/n,・・ という数列を考える
 lim n→∞ 1-1/n=1 (∵ lim n→∞ 1/n=0 )
4.r=1-1/2,1-1/3,・・,1-1/n,・・の円は、原点0を中心とする半径rの(可算)無限に重なった同心円
 これで、1,2,3.・・,n,・・で、2以降に対応する円が出来た。1に相当する円を、0〜1/2の間に一つ作る。例えば、r=1/4とでもしておく

5.こうして出来た(可算)無限の多重同心円は、内側から1,2,3.・・,n,・・と全ての自然数と対応が付く
6.ここで、各円の北極と南極に切れ目を入れて、左半円と右半円に分ける
 分けた左半円を、位相的に変形して”{”、右半円を、同様に変形して”}”とすると
 あ〜ら不思議、”・・・{{・・{ 0 }・・}}・・・”のできあがりぃ〜!(^^

基礎論として、裏技なのは、
最初はgoo!(グー) ならぬ、空集合と公理しか使えないのに、
”有理数体と数直線、デカルト平面(x,y)、円の方程式”だと?、それ使えないよね?

けど、こう考えたら、別に”・・・{{・・{ 0 }・・}}・・・”の存在って、なんら数学として矛盾していないって分かる
なんら数学として矛盾していない存在って、存在するって認めた方が便利なこと多いんだ、数学ではいつものこと
現代数学の抽象的な数学概念って、みんなこんなもの

クロネッカーは言いました! 自然数以外は、人が勝手にかんがえたものだぁ〜!
でも21世紀の数学では、「クロネッカーさん、あんたの考え古いな〜!」(^^
これが分からないと、IUTムリ
900: 132人目の素数さん [] 2020/11/27(金) 00:42:49.47 ID:fP2aKWhH(1/5) AAS
>>765
>じゃ、箱でも括弧 } でも同じように、可算無限個用意できるよね }・・}}・・・ ってね
無限個用意したとして、一番右の}は存在しないけどなw
存在するとすると無限個であることと矛盾するからw

>で、上記列を鏡(カガミ)に写した鏡像を作れば、逆の括弧の列も、同様に ・・・{{・・{ ってできるよ
同様に一番左の{は存在しないけどなw

>そして、真ん中に0を入れて、
>・・・{{・・{ 0 }・・}}・・・ ってできるよね
一番外側の{と}は存在しないけどなw

>それだけのことでしょ?
>・・・{{・・{ 0 }・・}}・・・ は、シングルトンであって、括弧{} が可算無限重に重なっている集合で
一番外側の{と}が存在しないんだから当然集合じゃないけどなw
従ってシングルトンでもないw

>これがZermeloのシングルトン構成によるωでしょ
集合論なのに集合でないものを持ち出して何がしたいのかw

>自然数の無限数列 0, 1, 2, ・ ・ ・n,・ ・ ・の存在を認めたら、ここまでは必然で、簡単な話でしょ
集合論的に自然数を構成するには自然数の存在が必要であると?
自分で何言ってるか分かってる?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.052s