[過去ログ] IUTを読むための用語集資料集スレ (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
15
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2020/06/21(日) 10:13:39.87 ID:W0WIc7wX(9/18) AAS
>>14
つづき

なかなか、良い本です。でも、今の数学科2年生ではきついかもね
さて、”「F1体上の微分」を「F1体上の小平・スペンサー写像」として構成する”は、下記の北大 中村 郁先生、ご参照

https://www.math.sci.hokudai.ac.jp/~nakamura/indexJ.html
中村 郁のホームページです.北海道大学
https://www.math.sci.hokudai.ac.jp/~nakamura/susemi9711.pdf
小平の変形理論と最近の発展, 数学セミナー, 1997年12月(PDF FILE)
(小平の変形理論とその後の発展)北海道大学  中村 郁

1 はじめに
この稿では,小平先生の変形理論とその (潜在的なものも含
めた) 影響について,紹介したいと思います。与えられた対
象を出発点 (または初期値) とする新しい対象 (これを変形と
いう),できればもっとも普遍的な対象を構成し,具体的には
構成できない場合でも,良い変形の存在の証明を目指す,こ
れが変形理論です。小平-Spencer 以前にも Teichm¨uller 理論,
楕円曲線やアーベル多様体の理論はありましたが,変形とい
う概念が数学的に定式化され,強力な数学的手段となったの
は,小平-Spencer の複素構造の変形理論が最初です。この小
平-Spencer の変形理論の確立には,岡,カルタンに始まる連
接層とコホモロジーの理論が必要でした。
その後,小平-Spencer の変形理論は,少なくとも,その考
え方の原理的な点において,代数幾何学の枠組みを越えて,数
学のいろいろな分野で,引き継がれ生き続けています。

E(t) は 1 次元下がって,複素 1 次元したがって,実
2 次元です。E(t) は,t3 = 1 のとき,ドーナツの表面の形を
しています。これを,位相構造が不変と言います。t3 = 1 の
ときは,E(t) が 3 個の(位置を変えた)P1 となるので, 除外
しておきます。
ところで,小平-Spencer は,関数を微分するように,E(t)
の幾何学的な微分ができることを示しました。

つづく
16
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2020/06/21(日) 10:14:06.42 ID:W0WIc7wX(10/18) AAS
>>15
つづき

定理 1 (小平-Nirenberg-Spencer1958/p.910) M をコンパク
トな複素多様体とし,H2(ΘM)=0 と仮定する。このとき,
N 個の parameter t1,・・・,tN に依存したコンパクトな複素
多様体の族 {M(t1, ・・・ , tN )} が存在して,どんな M の微少変
形も {M(t1 ・・・tN )} のなかに同型なものがある。ただし,N
は複素ベクトル空間 H1(ΘM ) の次元,M(0, ・・・ , 0) = M。
∂M(t)/∂t は一次の幾何学的微分です。そして,H2(ΘM) =
0 は Taylor 級数で2次以上の項がないという条件に相当し,定
理 1 は,すべての変形 (幾何学的 Taylor 級数) が H1(ΘM )(一
次の微分) で決定されることを主張しています。
その後のあらゆる種類の変形理論を通じて,この形の定理
は,応用上もっとも重要です。
上の定理は,それらのすべての原形を与えている点で,歴史的にも,重要な意味を持って
います。

この理論は最近,Mordell-Weil 格子の理論 (塩田 1989-1997
なお発展中) の中で,より精密な形で再構成されました。ま
た,Mordell-Weil 格子の理論のひとつの応用として,E8 の
Weyl 群という非常に大きなガロア群 (位数 214 ・ 35 ・ 52 ・ 7) を
持つ代数方程式がすべて決定されています。このほか,多く
の素晴しい結果が得られていますが,この理論の基本的なと
ころでは,楕円曲面の理論 (小平 1963/p.1269) が用いられて
います。(楕円曲面については,浪川氏の解説を参照してくだ
さい。)

つづく
26: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2020/06/22(月) 23:40:01.68 ID:Ds9PXTTk(1) AAS
>>15
追加

下記、読んでおくと良いと思う
IUTで出てくる話が多く含まれている
(例:”変形理論──藤木 明”)

https://www.nippyo.co.jp/shop/magazine/6760.html
数学セミナー  2015年3月号
特集=小平邦彦と代数幾何
小平邦彦略伝──宮岡洋一
小平先生の研究業績:
曲面論──今野一宏
変形理論──藤木 明
楕円曲面──小木曽啓示

小平数学のその後の影響や発展:
高次元代数多様体論──藤野 修
変形理論のその後の発展──並河良典

[記事再録◎座談会]
小平邦彦教授と若い数学者たち──小平邦彦+飯高 茂+河井壮一+諏訪立雄
[解説] 座談会の頃の思い出など──飯高 茂
[記事再録◎わが師・わが友・わが数学] プリンストンの思い出──小平邦彦
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.047s