[過去ログ]
IUTを読むための用語集資料集スレ (1002レス)
IUTを読むための用語集資料集スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
875: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/25(水) 06:54:36.91 ID:VlvJJ1mh >>867 (引用開始) 「数学のたのしみ」で、森重文氏 の回想録が出ていた。 土井公二先生のところに入りびたり、 土井公二先生は、 将来代数をやるにはこの本を読めと、色々紹介されたという。1〜2ヵ月後読み終わりましたと土井公二先生を訪ね ると、また別の本を紹介される。そういう事が何回か繰り返された。 どういう本なのか土井公二先生に聞いたことがある。「数学者アンドレ・ヴェイユ(1906〜1998)が書いた「Basic Number Theorem」や主著に三部作『代数幾何学の基礎』(1946 )、『アーベル多様体と代数曲線』(1948)、『代数曲線とそれに関連する多様体』(1948 )など、らしい。数学の専門書を1〜2ヵ月で読破するのはマトモではない!(定期試験のやっつけ勉強とは訳が違う。)回想録にも登場する某先生が他の所で書いていたが、学生時代の森氏に対しては「数学書を読むのが 異常に速いという印象を持った」そうである。この回想録には、他にも恐ろしい話が随所に見られるが詳細は省略する。 (引用終り) <補足> ・「一を聞いて十を知る」という言葉がある。森重文先生は、そういう人だったのだろう そういう人っているんだよね、たまに。ガウスみたいな そういう人が、大体 ”数学科から数学研究者→アカデミックポスト”って人たちだろう ・で、そういう人は、数学の本を読むとき 数学のジグソーパズルの組立とばらしが、頭の中で早くできるのでしょね、想像ですが で、一つ二つのピース(部品) あるいは複数のピースを見ると、先が見える。ああ、こういう絵になりそうとか 本全部でなくとも、この章はこういう絵柄だろうと、浮かぶ ・逆に、数学のデッサンのような絵が与えられれば、自分で既存の数学理論からピース(部品)を取り出したり、足りない部品は自分で考えて作ったりできる人 森重文先生は、そういう人だったのだろう だから、数学の本を読んで、「ああ、この本はこういう絵なんだ」って分かれば、終り。絵があれば、自分でジグソーパズルの再構成ができる。本は無くても そういう人だったのだろう ・で、凡人も、やはり「この本はどういう絵になるのか?」と想像しながら読むのが良いと思う あるいは、先に後ろまで読んで、「こういう絵かな」というのを早く掴んで読むのが、良いんじゃね? 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/875
876: 132人目の素数さん [sage] 2020/11/25(水) 07:12:01.16 ID:G4noa87A >>875 >凡人も、やはり「この本はどういう絵になるのか?」と想像しながら読むのが良いと思う 鵜の真似をする烏 水に溺れる https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E9%B5%9C%E3%81%AE%E7%9C%9F%E4%BC%BC%E3%82%92%E3%81%99%E3%82%8B%E7%83%8F/ 凡人は答えだけ欲しがるクレクレタコラに徹するべし https://www.youtube.com/watch?v=OKPaZUb8rmo http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/876
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s