[過去ログ]
IUTを読むための用語集資料集スレ (1002レス)
IUTを読むための用語集資料集スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
864: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/24(火) 11:05:29.25 ID:sjY1r69O >>861 >>おれが行ってるのは、「積み上げなしに数学は理解できないよ」 >>あんたは否定できなかった、あんた負けたんだよ さらに補足しておこう 1.数学の本読みで、試験のある学生の読み方と、DR生や社会人(試験のない人)の読み方とは違うと思うぜ 試験のある学生の読み方は、>>862のジグソーパズルの絵も大事だろうが、試験問題への対応から、「積み上げ」主体になりやすい 2.しかし、試験のないDR生や社会人の読み方は、ジグソーパズルの絵が主であるべきだと思うよ この本の言いたいことはなんだ? 自分の研究や仕事に使えるのか? など (数学科学部生でも、本当はこうあるべきと思うが、ま ひとそれぞれ) 3.社会人は、この本は、こういう絵のジグソーパズルって分かれば、まずはこういう絵だって分かってしまえば、第一段階は終わり 別に、試験場で問題解くわけじゃない。仕事に使うなら、何も見ても良いし、数学ソフトを使っても良いし、ネット検索もありだし、教えてもらっても良いんだ そこら、分かってないね あんたの「積み上げ」に拘るのは、中学高校から、せいぜい大学学部の初期段階までした方がいいんじゃね 早く、”ジグソーパズルの絵”に、意識的に注意を向けて本を読むようにしていくこと。これが、大事だと思うぜ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/864
866: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/24(火) 11:38:35.07 ID:sjY1r69O >>864 因みに 森 重文先生 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A3%AE%E9%87%8D%E6%96%87 森 重文(1951年(昭和26年)2月23日[1] - ) 人物・逸話 ・学生時代、指導教授からある数学書を薦められると1〜2ヶ月ほどで「読みました」と戻って来てしまい、次の数学書を薦められてはまた同じことを繰り返した。「数学書を読むのが異常に速い」学生として強烈な印象を与えていたという。 http://math00ture.blog.jp/archives/37419350.html つれづれなるままの数学(算数)素数GPSの周辺 iPhoneとAndroid 366 aps 数学「感覚や感情養うのが大事」 フィールズ賞の森氏講演 2019年5月20日 森重文・京都大高等研究院長(68)が19日、新潟市で講演した。約400人の参加者を前に、数学について「論理だけでは解けない場面がある。先へ進むには日ごろからさまざまなものを見聞きして、人間としての感覚や感情を養うことが大事だ」と語り掛けた。 「数学を知らないで生きていける世の中ではない」と指摘した上で、「全てを理解しなくてもいい。興味の持ち方をうまく見つけてほしい」と述べた。 得意分野伸ばそう フィールズ賞受賞の森さん、新潟で講演 数学のノーベル賞といわれるフィールズ賞を1990年に受賞した京都大学高等研究院院長の森重文さんが19日、新潟市中央区で高校生向けに講演した。森さんは子供の時に多くの欠点を抱えていたとし、「皆さんも得意不得意があると思うが、欠点も個性。得意なことを伸ばした方がいい」と勧めた。 森さんは自身の小学生時代を「人前に出るのが苦痛で無気力。勉強はあまりできなかった」と振り返った。中学生の頃は苦手科目を無くすよう指導されたが、うまくいかなかったという。 高校で数学の魅力に目覚め、「数学が絡むと妙に積極的になり、同好会をつくったりした」。これまでの人生を振り返り「いつも順調だったわけではないが、高校時代に数学という目標を見つけたので乗り越えてこられた」と語った。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/866
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s