[過去ログ]
IUTを読むための用語集資料集スレ (1002レス)
IUTを読むための用語集資料集スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
864: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/24(火) 11:05:29.25 ID:sjY1r69O >>861 >>おれが行ってるのは、「積み上げなしに数学は理解できないよ」 >>あんたは否定できなかった、あんた負けたんだよ さらに補足しておこう 1.数学の本読みで、試験のある学生の読み方と、DR生や社会人(試験のない人)の読み方とは違うと思うぜ 試験のある学生の読み方は、>>862のジグソーパズルの絵も大事だろうが、試験問題への対応から、「積み上げ」主体になりやすい 2.しかし、試験のないDR生や社会人の読み方は、ジグソーパズルの絵が主であるべきだと思うよ この本の言いたいことはなんだ? 自分の研究や仕事に使えるのか? など (数学科学部生でも、本当はこうあるべきと思うが、ま ひとそれぞれ) 3.社会人は、この本は、こういう絵のジグソーパズルって分かれば、まずはこういう絵だって分かってしまえば、第一段階は終わり 別に、試験場で問題解くわけじゃない。仕事に使うなら、何も見ても良いし、数学ソフトを使っても良いし、ネット検索もありだし、教えてもらっても良いんだ そこら、分かってないね あんたの「積み上げ」に拘るのは、中学高校から、せいぜい大学学部の初期段階までした方がいいんじゃね 早く、”ジグソーパズルの絵”に、意識的に注意を向けて本を読むようにしていくこと。これが、大事だと思うぜ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/864
866: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/24(火) 11:38:35.07 ID:sjY1r69O >>864 因みに 森 重文先生 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A3%AE%E9%87%8D%E6%96%87 森 重文(1951年(昭和26年)2月23日[1] - ) 人物・逸話 ・学生時代、指導教授からある数学書を薦められると1〜2ヶ月ほどで「読みました」と戻って来てしまい、次の数学書を薦められてはまた同じことを繰り返した。「数学書を読むのが異常に速い」学生として強烈な印象を与えていたという。 http://math00ture.blog.jp/archives/37419350.html つれづれなるままの数学(算数)素数GPSの周辺 iPhoneとAndroid 366 aps 数学「感覚や感情養うのが大事」 フィールズ賞の森氏講演 2019年5月20日 森重文・京都大高等研究院長(68)が19日、新潟市で講演した。約400人の参加者を前に、数学について「論理だけでは解けない場面がある。先へ進むには日ごろからさまざまなものを見聞きして、人間としての感覚や感情を養うことが大事だ」と語り掛けた。 「数学を知らないで生きていける世の中ではない」と指摘した上で、「全てを理解しなくてもいい。興味の持ち方をうまく見つけてほしい」と述べた。 得意分野伸ばそう フィールズ賞受賞の森さん、新潟で講演 数学のノーベル賞といわれるフィールズ賞を1990年に受賞した京都大学高等研究院院長の森重文さんが19日、新潟市中央区で高校生向けに講演した。森さんは子供の時に多くの欠点を抱えていたとし、「皆さんも得意不得意があると思うが、欠点も個性。得意なことを伸ばした方がいい」と勧めた。 森さんは自身の小学生時代を「人前に出るのが苦痛で無気力。勉強はあまりできなかった」と振り返った。中学生の頃は苦手科目を無くすよう指導されたが、うまくいかなかったという。 高校で数学の魅力に目覚め、「数学が絡むと妙に積極的になり、同好会をつくったりした」。これまでの人生を振り返り「いつも順調だったわけではないが、高校時代に数学という目標を見つけたので乗り越えてこられた」と語った。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/866
867: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/24(火) 11:39:55.58 ID:sjY1r69O >>866 逸話 「数学のたのしみ」で、森重文氏 の回想録が出ていた。 土井公二先生のところに入りびたり、 土井公二先生は、 将来代数をやるにはこの本を読めと、色々紹介されたという。1〜2ヵ月後読み終わりましたと土井公二先生を訪ね ると、また別の本を紹介される。そういう事が何回か繰り返された。 どういう本なのか土井公二先生に聞いたことがある。「数学者アンドレ・ヴェイユ(1906〜1998)が書いた「Basic Number Theorem」や主著に三部作『代数幾何学の基礎』(1946 )、『アーベル多様体と代数曲線』(1948)、『代数曲線とそれに関連する多様体』(1948 )など、らしい。数学の専門書を1〜2ヵ月で読破するのはマトモではない!(定期試験のやっつけ勉強とは訳が違う。)回想録にも登場する某先生が他の所で書いていたが、学生時代の森氏に対しては「数学書を読むのが 異常に速いという印象を持った」そうである。この回想録には、他にも恐ろしい話が随所に見られるが詳細は省略する。 森重文氏「2回生後期からは、土井公二先生の代数学の講義。朝行くとまず土井先生の研究室に行く。先生との日常的なやり取りの中で、代数、幾何、数学の事が少しずつわかるようになってきた。この頃丸山正樹先生にも出会った」 // 森重文氏「助手時代、土井先生にSeveriの問題を教えてもらい、それを解決して博士論文を作成。当時はこのようなキャリアが許された。ある意味鷹揚だった。その後、ハーツホーン予想を隅広先生と共同研究。アナログとデジタルが融合できたという印象」 // Q「代数幾何を専攻すると決めた理由、例えば解析などに心が揺れなかったのか」森重文氏「整数論と代数学かで悩んだ。土井先生は整数論の先生。『代数幾何の基礎』という本を進められ、二回生くらいで読み終え、先生のところに行くと次の本、また次の本と読み進めた」 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/867
868: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/24(火) 11:47:27.29 ID:sjY1r69O >>865 >因果関係が逆で、積み上げが大事だから試験問題で積み上げを確認してるんじゃないの >もちろん大学入試は人を選別するために無駄な試験をやってるだけだからこの例からは漏れるが 積み上げ、大事だよね 同意だよ 多分、20代の前半までは でも、いつまでも、積み上げじゃね ”数学科から数学研究者→アカデミックポスト”って人たち 彼らは、そうじゃない 例えば、森 重文先生(>>866-867) あるいは、数学を使う立場の人 おれたちみたいな工科とか、物理とか化学とか、いろいろ 情報とかコンピュータサイエンスもそうかも 試験問題解いて、100点で優、はい終わり・・じゃないよね 別に試験が悪くても、50点だって良い。自分の直面している課題に、何を見ても良い、だれに聞いても良いから、とにかく課題を解決しろ それが、社会人 学校秀才で終わると、社会人としては「使えねー」となるよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/868
869: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/24(火) 11:54:03.99 ID:sjY1r69O >>866 >数学「感覚や感情養うのが大事」 フィールズ賞の森氏講演 2019年5月20日 >数学について「論理だけでは解けない場面がある。先へ進むには日ごろからさまざまなものを見聞きして、人間としての感覚や感情を養うことが大事だ」と語り掛けた。 >「全てを理解しなくてもいい。興味の持ち方をうまく見つけてほしい」と述べた。 森 重文先生のことば 数学「感覚や感情養うのが大事」 「全てを理解しなくてもいい。興味の持ち方をうまく見つけてほしい」 学校での点を取るための数学と 社会人(数学研究者を含む)の数学とは ちょっと違うんじゃない? そこらを理解しないで 「積み上げ」だけに拘るから 結局、維新さん、あんたはオチコボレたと思うな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/869
871: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/24(火) 18:18:46.24 ID:sjY1r69O >>870 ありがと 30歳の前半くらいまでは、まだ数学的能力は伸びると思う もちろん、十代後半から20代前半よりも、伸びは鈍くなるでしょうね だから、20代後半からは、積み上げよりも、 現実の自分の研究とか課題解決へ重点を移していかないと いつまで、学生気分で「積み上げ!」だけ言っているようじゃ、 ”数学科から数学研究者→アカデミックポスト”って人には、絶対になれないでしょうね 現実の自分の研究とか課題解決をしようとしたら 学生時代のような「積み上げ!」ベースの論文や本の読み方じゃ、おいつかないよね そこらのペースチェンジが出来ないなら、”数学科から数学研究者→アカデミックポスト”は諦めるしかない おれたち、工科の人間は 数学科と同じだけの時間は数学には割けない。そんなことをしたら、物理や化学とか本来の工科の勉強時間が無くなるよね だから、おれたち工科の人間は、証明とは別の判断基準を持つ それは、物理や化学の新理論に対しても使える判断基準です。物理や化学においては、証明なんて重視されないのと同じ 要するに、証明などなくても、正しいことは正しい 数学の証明があっても、使えない数学理論(自分の課題解決には)はあるってこと。その見分けができないなら、工学の人間としては仕事にならないです その工科の人間としての判断で 自信を持っていうが、IUTは数学理論としては、正しいと思うよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/871
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s