[過去ログ] IUTを読むための用語集資料集スレ (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
672
(1): 特別支援学校教諭 [sage] 2020/11/01(日) 05:36:25.24 ID:Fdz+cM+e(1/23) AAS
>>671
>分からないなりに、斜め読みしていますよ
>斜め読みして、書いています
>数学などで、「本文が難しすぎて読めない〜!」とかありますよ、当然
>そういうときはムリしません。
>どうするかは、そのとき次第。
>時間を掛けて読んでみるか、一旦おくかですね

数学でお困りのようですね

この度、以下のスレッドを立ち上げました
ぜひご利用ください

現代数学 特別支援学級
2chスレ:math
673
(1): 特別支援学校教諭 [sage] 2020/11/01(日) 05:42:13.31 ID:Fdz+cM+e(2/23) AAS
>>669
>賤民 賤民とは、通常の民衆よりも下位に置かれた身分またはその者を指す。
>インドのカースト制度にはヴァルナと呼ばれる4つの身分があるが、
>それに属さない最下層が不可触民(ダリット)である。
>マーティン・ルーサー・キング・ジュニア牧師が1959年にインドを訪問したとき、
>彼はダリットとアメリカの黒人には共通点が多いことを学んだ。
>アメリカの黒人も同様に、「人間であって、人間ではない」という
>人工的な身分制度の最下層に抑え込まれてきたのだ。

知的レベルによる「ヒエラルキー」は厳然と存在しますが
「カースト」のような不変性はありません
努力しだいで上にあがることはできます

頑張りましょう
674
(1): 特別支援学校教諭 [sage] 2020/11/01(日) 05:50:29.80 ID:Fdz+cM+e(3/23) AAS
IUTに限りませんが

正当性の主張は
論文を読み込んで、数学的なロジックをときほぐし
自分で消化した上で、実施する必要があります

他人の云うことを理解もせずに
コピー&ペーストしても無意味でしょう
この板でもそういう人は多々いらっしゃいますが
知的レベルの向上には全くつながりません

まず、基本的なことから順々に積み上げていきましょう
物理学科出身でも工学部出身でも文系出身でも高校卒業でも問題ありません
頑張りましょう
679
(2): 特別支援学校教諭 [sage] 2020/11/01(日) 08:40:53.52 ID:Fdz+cM+e(4/23) AAS
>>675
>維新さん、あなたと徹底的に対立したことでは、全て私の勝利だった

まず、私は「維新さん」ではありません

一介の教師にすぎません

その上で、その「維新さん」ことアナーキー野郎Mara Papiyas氏との議論は
横から拝見させていただきましたが、残念ながら、全て貴方が間違ってます

この後、いちいち指摘させていただきます
これも教育という仕事ですので、悪く思わないで下さいね
680
(2): 特別支援学校教諭 [sage] 2020/11/01(日) 08:52:59.54 ID:Fdz+cM+e(5/23) AAS
まず数学セミナー記事「箱入り無数目」に関してですが
>あなたは現代確率論が、全く理解できていない
といってますが、◆yH25M02vWFhP はそもそも
記事が正確に読めていません

読み落とした箇所
1.各試行に際して、箱の中身を一切入れ替えない点
2.各試行に際して、列(そして箱)を毎回選びなおす点

あなたの主張では
A.各試行に際して、箱の中身は毎回入れ替える
B.各試行に際して、箱は選びなおさない
ということになりますが、それならそもそも箱は1つで十分ですし
実際あなたの「計算」ではそういう簡単なことしかやってません
それを大袈裟に「現代確率論」といってるだけです

しかし、当該記事では、箱の中身は全く入れ替えない前提で計算しています
その際、確率計算のもととなっているのは、列を毎回選びなおす行為です
したがって確率計算としては実に初等的です

要するにあの記事では確率を取り上げているものの、
重要なのは確率以前の設定なのです
そのことが記事から読み取れるかどうかが鍵でしょう

記事を理解した上で
「そんな簡単な設定はばかばかしい
 もし、箱の中身を試行毎に入れ替えるなら
 非可測性により確率計算はできない」
というPruss氏の指摘はごもっともであり、当然のことです
しかし、あなたの主張はそれ以前の段階であるので
あなたが自分の主張の正当性の根拠としてPruss氏を持ち出すのは見当違いです
Pruss氏から見れば、記事の方法もあなたの方法も同じ理由で却下されるべきものです
681
(3): 特別支援学校教諭 [sage] 2020/11/01(日) 08:58:23.81 ID:Fdz+cM+e(6/23) AAS
次に「可算無限シングルトン」の件ですが、
あなたの主張の正当性の根拠として
レーベンハイム-スコーレムの定理を
持ち出すのは筋違いです

つまり、レーベンハイム-スコーレムの定理を誤解してるのはあなたです

あなたは、超限順序数を超準自然数だと思ってるようですが、誤解です

最初の超限順序数であるωには、直前の順序数ωー1は存在しません

一方、0以外のいかなる自然数nも、n−1が存在します
nが超準自然数であっても同様です
682
(1): 特別支援学校教諭 [sage] 2020/11/01(日) 09:03:08.67 ID:Fdz+cM+e(7/23) AAS
>>676
>>知的レベルによる「ヒエラルキー」は厳然と存在しますが
>”世間の知的レベルが一次元で、
>数学の試験の点数(あるいは偏差値)で
>全順序構造になっている”と

ヒエラルキー=全順序、と考えるのは誤解でしょう
あなたは、肝心な数学の話では言葉を粗雑に扱うのに
数学以外の話で無駄に精密な解釈をする癖がありますが
どうやら事柄の重要度の判断に重大な狂いがあるようです
683: 特別支援学校教諭 [sage] 2020/11/01(日) 09:07:53.63 ID:Fdz+cM+e(8/23) AAS
>>677
>世の中は、数学だけで成立っているわけではない
>”数学的なロジック”だけに頼ると、とんでもない落とし穴にハマルことがある

数学の正当性に関して、数学以外の根拠は無意味です

あなたはどうもロジックが苦手のようですね
で、自分でも自覚しているらしく、
ロジックから逃げたがっている

しかし、数学の正当性は、ロジックによるしかありません
苦手だからと避けていては数学は学べません

ま、私が一からロジックを教えてあげましょう
工学でも実生活でもきっと役にたちますよ
684: 特別支援学校教諭 [sage] 2020/11/01(日) 09:17:00.37 ID:Fdz+cM+e(9/23) AAS
>>678
>私ら、ミーハーのヤジウマですから
>IUTを、米大統領選と同じように楽しんでみています

あなたは、自分以外に「ミーハーのヤジウマ」がいると思っているようですが
私が見る限り、IUTは正しいといい張ってるのは、あなただけです
つまり、正確には「私ら」ではなく「私」です

あなたは、IUT以前にそもそもタイヒミュラー理論が分かってないようです
いや、それ以前にそもそも代数曲線のモジュラスが分かってないのではないですか?

さらに、数論には全く興味ない、と断言していましたが、
それではABC予想の意味も数論幾何学の問題意識も
まったく分かってないでしょう

それではまったく意味が分らないことになりますね
大統領選やスポーツの試合を見るのとは全然違います
どちらも見ればわかりますからね

ついでにいうと、今回のアメリカの大統領選挙の真の問題は
トランプが破廉恥な白人至上主義政策を主張し続ける点ではなくて
バイデンの政策が結局偽善的で貧富の差などの深刻な問題に対する
根本的な解決に全く繋がらない点でしょう
大統領選挙が所詮茶番だといわれる所以です。
685: 特別支援学校教諭 [sage] 2020/11/01(日) 09:22:08.07 ID:Fdz+cM+e(10/23) AAS
◆yH25M02vWFhP さんの場合、
そもそも文章読解力が低い点が問題です

ここは数学だけでなくあらゆる知的活動の障害になります
あなたがいかなる仕事をしてきたのか知りませんが
おそらく高い知的レベルが求められる仕事では
業績を上げられなかったのではないですか?

しかし、私に任せてください 
文章読解力を大いに改善させたいと思います
688: 特別支援学校教諭 [sage] 2020/11/01(日) 10:04:38.79 ID:Fdz+cM+e(11/23) AAS
>>686
「箱入り無数目」については、記事文章が正しく読めれば、
誰でも>>680のように考えますよ

「可算無限シングルトン」の件についても
超限順序数ωが極限順序数で前者ω−1が存在しないことを理解すれば
レーベンハイム-スコーレムの定理と無関係と分かります

ヒエラルキーの件は数学と無関係ですね

それ以外は何もないですね

片付けとは無駄を切り捨てることから始まります 早速実践しましょう
689
(1): 特別支援学校教諭 [sage] 2020/11/01(日) 10:15:23.71 ID:Fdz+cM+e(12/23) AAS
ちょっとご挨拶がわりに

2chスレ:math
692
(1): 特別支援学校教諭 [sage] 2020/11/01(日) 10:39:17.47 ID:Fdz+cM+e(13/23) AAS
>>690
>nが超準自然数であっても、∞−1は定義に依存するよ

ええ、>>681でもそう書いてます
超限順序数は、超準自然数ではありませんよ
「超」が同じだからあと同じとか粗雑ですよ

>順序数ω−1が存在しなくても(数学として定義不能でも)、
>なんにも数学的不都合はないよ

ωー1が存在しない=「可算無限シングルトン、は実現できない」 ですが
あなたの主張を完全に否定する点で最も重大な不都合ですよ

ま、あなたが自分の誤りを認めればいいだけで、大したことじゃないですね
正しい理解は、誤解を自覚することから始まります

「可算無限シングルトン」はまったく誤りだと自覚しましたか?
693: 特別支援学校教諭 [sage] 2020/11/01(日) 10:42:50.67 ID:Fdz+cM+e(14/23) AAS
>>691
>∞−1=∞という定義は可能だよ

射影直線の∞は、超限順序数ではありませんが

異なる定義によるものを、勝手に同一視するのは誤りですよ

1.超限順序数
2.超準自然数
3.無限遠点

これらは全て別物です 
勝手に「三位一体」とかいって同一視しないように

いいですね?
698
(1): 特別支援学校教諭 [sage] 2020/11/01(日) 14:38:47.77 ID:Fdz+cM+e(15/23) AAS
>>694
>”ωー1が存在しない”としても
>ωが存在するなら、それでシングルトンも可でしょw

いえ、不可です

なぜなら 順序数xをシングルトンで実現する場合
その唯一の要素が順序数x−1だからです

つまり、ω−1が存在しないなら、
その存在しないものを要素とする
シングルトンωも存在しません

つまり後続順序数nがシングルトンだからといって
極限順序数ωもシングルトンだと思い込んだのが
誤りなのです

ωは実は、ωより小さい順序数の無限集合とならざるを得ません

なお、ωより小さい全ての順序数を要素とする必要はありませんが
有限集合ではないことは確かです。

というのは、もし有限集合だったらその中の最大となる順序数mが
存在してしまい、ωより小さいがmより大きい順序数nについて、
ωからの∈降下列が存在しなくなってしまうからです。
699
(1): 特別支援学校教諭 [sage] 2020/11/01(日) 14:41:21.85 ID:Fdz+cM+e(16/23) AAS
>>696
私が「教師」であるのはこの板だけのことで、
実生活上では別の仕事についています。
700
(1): 特別支援学校教諭 [sage] 2020/11/01(日) 14:49:21.30 ID:Fdz+cM+e(17/23) AAS
>>694
><時枝関連>と<「可算無限シングルトン」>の関連スレは…

>>675で「箱入り無数目」と「可算無限シングルトン」を持ち出したのは
◆yH25M02vWFhPさん、あなたですが

注:私は「箱入り無数目」については、著者名を敢えて出さないことにしています
  なぜなら記事の内容は、著者自身のアイデアによるものではないからです

それにしても、上記の2件について、あなたはまだご自分の誤りを
認められないようですね・・・教育のし甲斐があるというものです!

正規部分群の定義や、正則行列の件と同じく、あなたが
自分の誤りを認められるよう、導いていきたいと思います
703
(1): 特別支援学校教諭 [sage] 2020/11/01(日) 20:22:59.89 ID:Fdz+cM+e(18/23) AAS
>>701
>ここ、数学的に厳密な証明がない

証明ではなく定義

(Zermelo構成)

aが順序数のとき、{a}をaの後続順序数とする

これだけでは、極限順序数ωを構成する方法は示されない

ωから、ωより小さい任意の順序数nへの∈降下列が存在する、としたとき

そのような条件を満たすωは、ωより小さい順序数の無限集合となる
704: 特別支援学校教諭 [sage] 2020/11/01(日) 20:30:59.67 ID:Fdz+cM+e(19/23) AAS
>>702
>もう論争するメリットない

実はこれははじめから「論争」ではない

あなたは間違っているから

私はあなたの間違いを指摘し、
あなたに間違っていることを理解させることで
あなたに数学を理解させるメリットを与える
私には何のメリットはない 純粋な利他行為

「箱入り無数目」に関しては記事を理解していれば
大学の確率論を知らなくても理解できる
100列のうち決定番号が単独最大値の1列を選ばない確率は
あみだくじ100本のうち外れの1本を選ばない確率と同じだから

「可算無限シングルトン」はあなたが極限順序数を知らず
0以外の全ての順序数が後続順序数であると誤解したためのもの

シングルトンとして表せる順序数は後続順序数だけで
ωが後続順序数でないことを理解すればいいだけのこと
705: 特別支援学校教諭 [sage] 2020/11/01(日) 20:35:37.58 ID:Fdz+cM+e(20/23) AAS
>>702
蛇足

>こちらの勝利は確定している

♪勝つと思うな 思えば負けよ
https://www.youtube.com/watch?v=dZiAKSMeaJM

708
(1): 特別支援学校教諭 [sage] 2020/11/01(日) 22:13:46.69 ID:Fdz+cM+e(21/23) AAS
>>706
>自然数全体の集合N(ギリシャ文字の ω )の存在は、
>無限公理から導かれるもの。

ほら、シングルトンじゃないでしょう?

引用文、読みましょうね

無限公理=シングルトンでない、ですよ

無限公理の式 読みましょうね
709
(1): 特別支援学校教諭 [sage] 2020/11/01(日) 22:16:31.51 ID:Fdz+cM+e(22/23) AAS
>例えば、0 := {}, suc(a) := {a} と定義したならば、
>0 := {}
>1 := {0} = {{}}
>2 := {1} = {{{}}}
>3 := {2} = {{{{}}}}
>と非常に単純な自然数になる。
>(注:これがシングルトンによる自然数構成)

「自然数構成」ですね
ωは自然数ではありませんね
超準自然数だというなら、あなた、完全間違ってます
ωは超準自然数ではありませんよ

ωは無限公理による、とコピー&ペーストしましたね
つまり、無限集合であって、シングルトンではない、ってことです
710
(1): 特別支援学校教諭 [sage] 2020/11/01(日) 22:19:59.51 ID:Fdz+cM+e(23/23) AAS
無限公理は、後続順序数をシングルトンで表す場合なら以下の通り

空集合を要素とし、任意の要素 x に対して {x} を要素に持つ集合が存在する:

∃A({}∈A∧∀x∈A({x}∈A))

つまり A={{},{{}},{{{}}},…}
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.044s