[過去ログ] IUTを読むための用語集資料集スレ (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
224
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/07/25(土) 17:45:36.56 ID:kcmyedik(3/8) AAS
>>221
なんでそんなに必死なのかな?君は

必死チェッカーで、チェック時点で君は、”1 位/94 ID中”!

>日本人だというだけで意味もなく望月氏を支持してるのなら痛々しいだけだよ

日本人に生まれ不遇な人よ
数学科に進学したが、オチコボレて、夢見た数学者への道はかなわず
意味もなく望月氏をディする人よ、おっと人では無かったな、おサルこと、鳥無き里のコウモリさんだったねw

(参考)
http://hissi.org/read.php/math/20200725/R016OVFncXo.html
数学 > 2020年07月25日 > GMz9Qgqz

1 位/94 ID中 Total 30

使用した名前一覧
Sascha Schapiro
132人目の素数さん

書き込んだスレッド一覧
グロダンディークの夢−トポスと正多面体
純粋・応用数学(含むガロア理論)3
【大学数学の基礎】εδ、∀∃を語るスレッド
Fラン大学の数学科に迷い込んでしまいました…泣
IUTを読むための用語集資料集スレ
294
(1): 粋蕎 ◆C2UdlLHDRI [sage] 2020/07/30(木) 10:09:42.56 ID:OdvqxI6n(3/3) AAS
間違うとるんはタオの説じゃのうてアンタの引用じゃ。
「超一流や一流の人をベースに議論しなさいよ」と言えば自分の誤解誤謬誤信誤用が無かった事に成ると思っとんのか?
310: 132人目の素数さん [] 2020/08/01(土) 10:35:06.56 ID:5V07Lmo1(3/9) AAS
>>307のヒント・・・ε-N(w
334
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/08/02(日) 08:16:37.56 ID:NrBYtRST(2/3) AAS
さて、IUTに戻る

下記、薄葉 季路氏「集合論の宇宙 Universe と Multiverse」(2017)
ここで使われている ”集合論の宇宙 Universe”が、21世紀の集合論の宇宙です
”宇宙 Universe”という用語は、いろいろ変遷があったという(下記 宇宙 (数学) wikipedia)
正直、IUTの”宇宙 Universe”が何を意味しているか、不明
ここを、細かく詮索しても、何もお宝は出ないだろう
むしろ、”宇宙 Universe”??で、困惑しない方が大事
なお、「宇宙と宇宙を繋ぐ」と言っているのは、どうも宇宙とはホッジ劇場のことらしい
繋ぐとは、”Θリンクやlogリンクなど”を意味するようだ

(参考)
http://mathsoc.jp/meeting/kikaku/2017haru/2017_haru_usuba-p.pdf
集合論の宇宙 Universe と Multiverse - 日本数学会
薄葉 季路. 早稲田大学理工学術院. 日本数学会 2017 年度年会 首都大学東京. 2017 年 3 月 24 日

https://researchmap.jp/usuba
researchmap
薄葉 季路
ウスバ トシミチ (Toshimichi Usuba)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99_(%E6%95%B0%E5%AD%A6)
宇宙 (数学)
数理論理学において、構造 (もしくはモデル) の宇宙(うちゅう、英: Universe)とは議論領域のことである。
数学、とりわけ集合論や数学基礎論における宇宙とは、特定の状況において考察される実体のすべてを元として含むような類のことである。このアイデアにはいくつものバージョンがあるため、項目を分けて説明する。
目次
1 ある特定の文脈において
2 通常の数学
3 集合論
4 圏論

つづく
344: 132人目の素数さん [] 2020/08/02(日) 17:48:02.56 ID:A3naNbKA(1) AAS
期限無き予言は予言に非ず
377
(1): 132人目の素数さん [] 2020/08/07(金) 16:09:26.56 ID:tMnmM9BR(1) AAS
>>376
維ソ新さん
ムダなコピペ徘徊もおことわり
584
(1): 132人目の素数さん [] 2020/10/23(金) 19:50:13.56 ID:e3YwieuM(2/3) AAS
>>583
いかんいかん、肝心なところを書き間違った
正しくは以下の通り
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
例えば、以下のように書き換えられるから

p≡0 or 1(mod4)のとき

p-1
Σcos(2π*(n^2)/p)=√p
n=0

p≡0 or 3(mod4)のとき

p-1
Σsin(2π*(n^2)/p)=√p
n=0
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ああ、普通にやっても上記の書き換えはできないよ

トリックが必要だね
627: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/29(木) 11:28:57.56 ID:cmDP4Gws(3/5) AAS
>>619 補足
>https://lemniscus.はてなぶろぐ/entry/20180525/1527257079
>再帰の反復blog 2018-05-25
>楕円積分、楕円関数、楕円曲線の関係についてのメモ
> 2. 楕円積分、楕円関数、楕円曲線の関係
>まず代数関数、リーマン面、代数曲線のいわゆる「三位一体」を考えて、それとの関係で楕円積分、楕円関数、楕円曲線を位置づけると次の図のようになる。

「三位一体」とは? 父と子と聖霊と
キリスト教の用語らしい(下記ご参照)

で、楕円積分、楕円関数、楕円曲線
この3つ、確かに違いはある!
が、ある見方をすれば、数学的に同一視できる!!

そういうことを、再帰の反復blogは言いたいのでは?
細かい点は
原文を読んでたもれ(^^

(参考)
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E4%B8%89%E4%BD%8D%E4%B8%80%E4%BD%93/
goo 辞書
三位一体の解説 - 学研 四字熟語辞典
さんみいったい【三位一体】
キリスト教の用語で、父である神と、神の子であるイエス・キリストと、聖霊の三つは一体のものであり、この三者は、唯一の神がそれぞれの姿で現れたものだという説。転じて、別々の三つが、一つのものとして分かちがたく結びついていることや、三者が一致協力すること。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E4%BD%8D%E4%B8%80%E4%BD%93
三位一体
はニカイア・コンスタンティノポリス信条において
1.父
2.子
3.聖霊
の三つが神であり「一体(=唯一神・唯一の神)」であるとする教え。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%83%86%E3%82%A3
トリニティ (trinity) は、トライン (trine) の名詞形で、3重、3つ組、3つの部分を意味する。定冠詞付き・大文字始まりの the Trinity は、キリスト教での三位一体のことである。英語圏ではトリニティ・カレッジ (Trinity College) と名乗る大学・研究機関が広くある。
635: 132人目の素数さん [sage] 2020/10/30(金) 05:51:39.56 ID:iuPqYV+w(2/5) AAS
>>634
>ついでにいうと、モジュラー群で写りあうτ同士は同じ曲線を表す

http://kansaimath.tenasaku.com/wp/wp-content/uploads/2013/03/tudoi3atobe.pdf
754
(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/04(水) 21:38:29.56 ID:dk/KhN0S(7/8) AAS
>>751 補足

1.von Neumannの自然数構成法を、出来上がった後で、眺めてみると
 結局、自然数の集合Nとは、数列Sn:=0,1,2,・・・,n (0からnまでの自然数を順に並べた数列)
 としたもの Nn:={Sn}={0,1,2,・・・,n} (nは有限)
 で、n→∞ を考えて、lim n→∞ Nn={0,1,2,・・・,n,・・・}=N (つまり、これが全ての自然数を含む自然数の集合Nになる)
 さらに、Neumannの自然数構成法では、自然数の集合Nが即ち順序数でのωになる(N=ωだ)
2.で、同じことをZermeloのシングルトンによるωの構成で考えると、同様に極限を考えることができて
 0 := {}, suc(a) := {a} と定義して(>>731より)
 0 := {}
 1 := {0} = {{}}
 2 := {1} = {{{}}}
 3 := {2} = {{{{}}}}
と非常に単純な自然数になるが
 ここで、Singl_n:={・・・{0}・・・} (つまり{0}で、カッコ{}がn重のシングルトン)として
 ω:=lim n→∞ Singl_n と定義すれば良い
 これで、{0}のカッコ{}が∞重のシングルトンが定義できた
 また、Zermeloのシングルトンによる自然数の集合Nは、上記1と同様だ( lim n→∞ Nn={0,1,2,・・・,n,・・・}=N )
3.つまり、基礎論的には Neumannの方法がスマートだが、手間を厭わなければ、Zermelo法でも 数学的には同じように自然数の集合Nと順序数ωとが構成できる
 (なお、後者関数の選び方は、無数に可能だが、「二階述語論理によって定式化することで、ペアノシステムを同型の違いを除いて一意に定めることができる」(下記”ペアノの公理”ご参照))
QED (^^;

つづく
825: 132人目の素数さん [sage] 2020/11/09(月) 06:16:01.56 ID:SmS9RLVD(1/8) AAS
>>820
>簡単に素朴集合論に戻るよ、
>例えば、下記 集合論 (人名略)で
>…とあるよね
>だから、{x|P(x)} とすれば良い。
>要は、P(x)を作れば良いでしょ
>(P(x)で、「xはこうだ」と文を書けば良い)

で、肝心のP(x)は何ですか?まっさきに、それ示さないと
850
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/23(月) 19:44:26.56 ID:EWXzW0g+(2/8) AAS
>>849
ふーん
下記か(^^

アマゾン
楕円関数論 増補新装版: 楕円曲線の解析学 (日本語) 単行本 ? 2020/5/27
梅村 浩 (著)

楕円関数論―楕円曲線の解析学 (日本語) 単行本 ? 2000/7/1
梅村 浩 (著)
東京大学出版会; 増補新装版 (2020/5/27)

(旧版)
上位レビュー、対象国: 日本
susumukuni
VINEメンバー
5つ星のうち5.0 楕円関数論の素晴らしい入門書
2004年6月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
19世紀数学の華である楕円関数論の従来の教科書・解説書では、2重周期を持つ(即ち、複素トーラス上の)解析関数という観点から、楕円関数の解析的な面が主に扱われており、種数1の代数曲線(即ち、楕円曲線)という代数幾何学的対象の超越的(複素解析的)な面に詳しいものは少なかった。本書は、この「楕円曲線の解析学」として、楕円関数論を論ずる本格的な入門書で、この理論に興味を持つすべての方にお薦めできる好著である。

本書の大きな特徴として、以下の3点を挙げることができる。先ず、楕円関数の理論が、計算を含めて非常に詳しく丁寧に解説されていること。次に、Jacobiの楕円関数とその周期や加法公式などが、テータ関数を経由して巧みに導かれており、「テータ関数」の理論のステキな入門書になっていること。最後に、楕円関数の応用として、算術幾何平均と楕円積分の周期との相互関係、及び楕円関数と5次方程式の解法との関連、などの興味深い話題が詳しく解説されていることである。

私見ではあるが、本書のハイライトは、テータ関数に関する「Riemannのテータ関係式」と「Jacobiの変換公式」、及び4.7節に述べられている楕円積分の周期の解説にあると思う。特に、4.7節に述べられている楕円積分のモジュラスkでの微分計算、及び4つの楕円積分の間に成立する「Legendreの関係式」の証明はまことに素晴らしく、間違いなく本書の一つの頂点に位置すると思う。

本書の平易で丁寧な記述は、この理論を初めて学ばれる方でも、そのかなり高度な内容をフォローする事を可能にしている。平易な記述ながら豊富で充実した内容という両立が難しい要求を見事に満たしている本書は、楕円関数論の現代の名著と言うに相応しい。
998: 埋立業者 [sage] 2021/01/06(水) 08:35:37.56 ID:/0IX7Oxo(54/56) AAS

前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.042s