[過去ログ] IUTを読むための用語集資料集スレ (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
43(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2020/06/26(金) 07:30:43.23 ID:zl2qUDG1(3/4) AAS
参考
https://ja.wikipedia.org/wiki/P%E9%80%B2%E6%95%B0
p進数
(抜粋)
有理数の体系を実数や複素数の体系に拡張するのとは別の方法で、各素数 p に対して p 進数の体系が構成される。それらは有理数のつくる空間の局所的な姿を記述していると考えられ、数学の中でも特に数論において重要な役割を果たす。数学のみならず、素粒子物理学の理論などで使われることもある(例えば p 進量子力学を参照)。
「p 進数」とは「2進数」や「3進数」の総称に過ぎないので、文字 p がすでに他の場所で用いられている場合、q 進数や l 進数などと表現されることもある。
なお、自然数や実数を 0 と 1 で表現する方法(2進法)やその結果得られる記号列(2進列)も「2進数」と呼ぶ場合があるが、本項の意味での「2進数」とは異なる。
つづく
223: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/07/25(土) 17:34:04.23 ID:kcmyedik(2/8) AAS
取り敢ず貼る
これは、本格的やね
http://scienzamedia.uniroma2.it/~eal/Wiles-Fermat.pdf
Annals of Mathematics, 141 (1995), 443-551
Modular elliptic curves and Fermat’s Last Theorem
By Andrew John Wiles
Abstract.
When Andrew John Wiles was 10 years old, he read Eric Temple Bell’s The
Last Problem and was so impressed by it that he decided that he would be the first person
to prove Fermat’s Last Theorem. This theorem states that there are no nonzero integers
a, b, c, n with n > 2 such that an + bn = cn. The object of this paper is to prove that
all semistable elliptic curves over the set of rational numbers are modular. Fermat’s Last
Theorem follows as a corollary by virtue of previous work by Frey, Serre and Ribet.
327: 132人目の素数さん [] 2020/08/01(土) 19:14:58.23 ID:5V07Lmo1(9/9) AAS
>>325-326
細かいことを無視したらウソツキトンデモになるよ
>>320-321
読んで完璧に理解しようね
341(1): 粋蕎 ◆C2UdlLHDRI [sage] 2020/08/02(日) 17:11:32.23 ID:iQtfsRQO(3/3) AAS
>>340
レイシストが黒人が調理するツマミを食うか?
それよりも黒人たちに染み付いた憎悪、白人たちに染み付いた恐怖を認識せい。憎しみ合いは事実。
442(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/08/10(月) 15:11:03.23 ID:gEQArxFG(6/8) AAS
>>440
「行列群」
は間違い
「”正則”行列群」
と言えか www(^^;
655(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/31(土) 12:38:53.23 ID:YFnoOBTS(4/13) AAS
>>652
うん
あなた、アンチ日本とうよりも
”アンチ日本&アンチ日本人”
要するに、不遇な底辺Fラン数学科おちこぼれだが
自分がこんなに不遇なのは、日本及び日本人が悪いのだ
日本及び日本人が憎い〜! ってことなのでしょうね
分かります
不遇な 維新さん、いやさおサルさん
せいぜい、5ch数学板で自分を慰めてください ww(^^
714(2): 特別支援学校教諭 [sage] 2020/11/02(月) 06:24:44.23 ID:PUodusEe(2/12) AAS
>>711
>後者関数の選び方には、任意性があるが、
>「二階述語論理によって定式化することで、
> ペアノシステムを同型の違いを除いて
> 一意に定めることができる」
それ、「可算無限シングルトン」と無関係ですね
ちなみに一階述語論理では、一意化できません
それがレーヴェンハイム–スコーレムの定理ですね
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%A0%E2%80%93%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%A0%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86
レーヴェンハイム–スコーレムの定理(英: Löwenheim–Skolem theorem)とは、
可算な一階の理論が無限モデルを持つとき、
全ての無限濃度 κ について大きさ κ のモデルを持つ、
という数理論理学の定理である。
そこから、一階の理論はその無限モデルの濃度を制御できない、
そして無限モデルを持つ一階の理論は
同型の違いを除いてちょうど1つのモデルを持つようなことはない、
という結論が得られる。
738(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/04(水) 06:50:02.23 ID:dk/KhN0S(4/8) AAS
>>735-736
更に補足すれば
ω−1が考えられるならば、それはノイマンのωも同じこと
じゃ、ノイマンのωで、ω−1は何だ?
ω−1は、存在しない ∵ ωには、いかなる直前の前者も存在しない つまりは、ωは”後続順序数ではない”から
Zermeloのシングルトンによるωに同じ!
914(6): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/28(土) 23:53:17.23 ID:OgYXcJu7(4/5) AAS
>>912
>高校じゃ、公式だけ覚えてテスト乗り切った口だな
おれたち工科にとって、数学は縁の下の力持ちにすぎない
ある意味道具
道具は使ってなんぼの世界ですよ
コンピュータプログラムに同じ
入力→計算→出力
”計算”=数学
コンピュータプログラムが正しいかどうか?
プログラム読んで”証明”もありでしょうけど
”お試し計算”やって合うかどうかが手っ取り早いよね
だいたい、使って枯れた コンピュータプログラムが、バグが取れていて良いんだ
数学テキストでも、誤植あったりする
それと同じです
繰返すが
数学はしょせん道具
道具は使ってなんぼの世界ですよ
あなた、アカデミックポストをゲットできなかったのでしょ?
数学はしょせん道具
そういう世界もあるってことができないのでしょうね
アカデミックポストをゲットできる夢みてる?
かわいそうに
いまからでも、社会人ドクターでも目指したらどう?(^^;
931: 132人目の素数さん [] 2020/11/29(日) 19:48:54.23 ID:gjPQIdYs(2/2) AAS
921はまじアフォw
987: 埋立業者 [sage] 2021/01/06(水) 08:31:46.23 ID:/0IX7Oxo(43/56) AAS
ヴァイエルシュトラス標準形ではない三次曲線に対しては、
九つある変曲点のうちの一つを単位元 O とすることで
群構造を定義することができる。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s