[過去ログ] 分からない問題はここに書いてね458 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
172(1): 哀れな素人 [] 2020/02/21(金) 11:04:48.17 ID:vIRKdDZf(1/7) AAS
>>169
(1)△ABCは直角三角形だから、半径=5
(2)最大になるのはABPCの面積が最大になるときだから17√2
(3)(2)の理由によりBCの平行線が円Kと接する点。
(4)問題文が意味不明。
173: 哀れな素人 [] 2020/02/21(金) 11:22:35.61 ID:vIRKdDZf(2/7) AAS
>>169
(4)垂線とABの延長との交点をHとするという意味なら、√113
181(1): 哀れな素人 [] 2020/02/21(金) 16:52:48.25 ID:vIRKdDZf(3/7) AAS
>>180
>>169の問題の答えだけ書いても質問者は納得できないだろうから、
一応説明しておくと−
(1)は説明省略。
(2)この問題は(3)が一番難しい。僕が考えたのは−
PAの最大値はPAが直径のときで、そのときPA=BCだから
PA+PB+PC≦BC+BP+CP
つまりBC+BP+CPが最大のときを考えればよく、
BCは一定だからBP+CPが最大のときを考えればよい。
BP+CPが最大になるのはどの時かは二つの考え方がある。
? 周長が長いほど面積は大きい。→面積が最大のときを考えればよい。
? 相加平均≧相乗平均より、BP=CPのときがBP+CPは最大。
ゆえにBP=CP=5√2 APは方べきの定理より7√2
(3)は(2)の説明の通り。
(4)円周角の定理により∠BCQ=∠BAQ=45°
ゆえにAH=7 あとは△AHCに三平方の定理を適用して√113
184(1): 哀れな素人 [] 2020/02/21(金) 17:40:39.83 ID:vIRKdDZf(4/7) AAS
>>183
もしそのようなことが起こるなら、
PA+PB+PC>BC+BP+CP
となってしまう。
193(1): 哀れな素人 [] 2020/02/21(金) 19:54:25.66 ID:vIRKdDZf(5/7) AAS
>>190
BC+BP+CPの最大値をLとし、そのときのBP+CPの値をaとする。
もしBP+CPがaよりxだけ小さく、APがBCよりx以上大きければ、
PA+PB+PC>BC+BP+CPとなってしまう。
APがBCより大きくなることはありえない。
つまりAPがBCよりx以上大きくなることはありえない。
194(1): 哀れな素人 [] 2020/02/21(金) 20:00:36.08 ID:vIRKdDZf(6/7) AAS
これから一時間ほど中断するが、
>>169の問題は高校入試の問題だから、
>>186のような複雑な答えにはならないはずである。
199(1): 哀れな素人 [] 2020/02/21(金) 21:37:42.43 ID:vIRKdDZf(7/7) AAS
>>195をクリックしたが、ページは現れなかった。
だから僕の答えが間違っているのかもしれないが、
>>196に答えておくと−
周長が長ければ面積は大きい→面積が最大ならPA+PB+PCが最大、
という理由によって僕の解答のQの位置が正しいと考える。
なぜなら四角形ABPCの面積は△ABP+△APCで、
これは周長としてAPを2回とBPとCPを含んでいるからである。
ABとACは一定だから、結局APを2回とBPとCPを含んでいる長さが
最も長いときが面積が最大になる。
いいかえれば四角形ABPCの面積が最大のとき、AP+BP+CPが最大になる。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s